タグ

workに関するoverlastのブックマーク (36)

  • 仕事ができてこそ組織のリーダー クビにされるべき上司の特徴5つ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと クビにされるべき上司の特徴を紹介している 「怒鳴る=コミュニケーション」だと思っている、仕事をよく理解していない 自分が属する組織の文化を理解していないリーダーは、いずれ失敗するという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    仕事ができてこそ組織のリーダー クビにされるべき上司の特徴5つ - ライブドアニュース
    overlast
    overlast 2018/02/18
    ほんとそれ。
  • Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて

    グーグル:東大で「青田買い」 AI技術流出に日危機感』という毎日新聞の記事を読んだ。 私はGoogleの人事・給与体系についてなにも知らないし、人工知能を研究する東大の院生に15万ドルの給与を提示したという話の真偽も分からない。ただ、私は事実であって欲しいと思うし、このような話がもっと増えて欲しいとさえ思う。幾つか感じるところがあったので書いておく。 人は買うものである まず、Googleはバカではないし、院生相手に慈善事業をやっているわけではない。15万ドルの給与を出すということは、少なくともその人から40万ドル/年程度のリターンが中長期的に期待できると考えているのだろう。それだけ人工知能Googleにとって重要なトピックということであり、5万ドルの人間を3人集めても替わりにはならないということだ。やるべきことがあり、できる人がいるのであれば、それを買うのは当然である。 記事中にも

    Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて
  • 株式会社メルカリに入社しました - blog.nomadscafe.jp

    入社なう pic.twitter.com/OSi3NaCAnV — masahiro nagano (@kazeburo) February 2, 2015 1000万ダウンロードと会社の2周年という記念の日に入社しました。 2周年を迎えたメルカリ、ダウンロード数は1000万超に - TechCrunch iOS、Androidアプリのダウンロード数はもちろん、商品の出品数や流通額も大幅に伸びています。また、アメリカでの展開等も進んでいるので、サーバ・フロントのエンジニアを募集しています。ご興味のある方はぜひご連絡くださいませ。 3月には六木ヒルズへのオフィス引越も予定されています。mixi入社前にlivedoorのセミナーでヒルズへ行ってから9年。ここに通うことになるとは思いもしませんでした。 今後の仕事 仕事は変わらずサーバ周りの運用・パフォーマンス改善、スケーラビリティの向上です。

  • 転職しました

    ということで、転職しました。 どーしてもやりたいことが出てきたので、無理を言って転職することにしてみました。 サムライズムではなく、Elasticsearchにジョインします。(というか、しました。) 初出社 #サムライズム — Jun Ohtani (@johtani) 2014, 7月 1 冗談でツイートしたのですが、その前に英語アカウントのツイートがRTされてしまっていまいちでした。。。 先週、アムステルダムに行っていたのも退職前に休みをいただき、Elasticsearchの全社会議に参加していたためです。 とてもエキサイティングな経験(英語漬けとか)ができ、もっと精進しないとなという気持ちにもなり、ますます頑張らないとなと。 ということで、今後は日中にElasticsearchやLogstash、Kibanaを広めるべく、いろいろな場所で話をしたいと思います。 興味のある方は、声

    転職しました
  • 国際的なチームの構築

    この記事の元の英文はこちらです。 私がGengoを始めた時 (社名を変更する前は“myGengo”という名前でした)、目標のひとつに掲げていたのはシリコンバレーの要素を少しばかり東京に持ち込むことでした。東京の暮らしは非常に快適だと感じます ─ まさに24時間眠らない街として、世界で最も安全といえるでしょう。しかしながら、雇用のエコシステムをみると、活力に溢れた若い意欲的な人材 (ただし成熟さに欠けることはありますが) を支え、経済的価値を創出する仕組みにはなっていません。 日仕事環境は手続きと惰性に阻まれた大企業のようです。何を始めるにしても、多大なコンセンサスと事務手続きを要し、利害関係のために変化を支持しない「シニアマネージャー」の数が多すぎるのです。手続きと惰性もほどほどなら利点があります。ただし何にでも当てはまることですが、何事もやり過ぎは破壊をもたらします。私はGengo

    国際的なチームの構築
  • 業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ

    先日書いたエントリでも触れたけど、日OSS奨励賞、というものをいただくことになりました。ご推薦いただいた方がいるということで、当にありがとうございます。 「第9回 日OSS貢献者賞・日OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日OSS推進フォーラム で、せっかくの機会だし、普段思っていることを書いておこうと思う。この内容はほとんど将来の自分に対する自戒だ。アレな内容になることを申し上げておきます。先日に引き続いてアレですが、まあせっかくの機会なんですよ。ねえ。 ちなみに、ちょー長くなりました。あっはっは。 業務としてのオープンソース活動 自分はフルタイムのオープンソースコミッタではない。オープンソース活動に貢献すること、などという文言は自分の業務内容にはひと言も含まれていないし、自分が所属する部署の目標にも無い。自分の業務はあくまで自社サービスに貢献すること、自社サービスの開発および運用を

    業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ
  • CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering

    Merry Christmas! GREE Advent Calendar もいよいよ最終日、25日目はグリー株式会社でCTOをしておりますふじもとがお送りします。 今日まで24人のGREE Engineersなみなさまにエントリを書いていただいたわけですが、思ったよりも多種多様な内容で、あらためていろいろな方面で素敵なエンジニアがいるなー、としみじみしてしまいました。いやしかしgitとchefの記事人気ですね、そして、「当然CTOはすごい記事書くんですよね」とプレッシャーをかけて楽しむ仲間たちに囲まれてぼくは幸せです、あーすごい幸せー。そんなプレッシャーの中、今までのエントリとはちょっと方向性を変えて、CTOの話でも書いてみようかと思います。なお、ぼくの趣味は多分問題解決です。 そんなわたくしふじもとは来年で、CTOっていう肩書きでお仕事をはじめて10年とかになるんですが、なかなか先輩と

    CTOとはなんなのか、あるいはエンジニアの生存戦略 | GREE Engineering
  • MSNマネー

    overlast
    overlast 2013/12/24
    居心地の良さについて
  • 【インタビュー】「嫌いな女子アナ1位」すらネタに! 嫌われながらも愛される“マーサの哲学”とは - ライブドアニュース

    2013年12月19日 14時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「嫌いな女子アナランキング」で1位の座に輝いた高橋真麻アナにインタビュー 「自分の名前をネットで検索しても悪口ばっかりですよ」と高橋 「容姿の悪さは自分でも認識していますから って感じです」と語った フリー乱立の時代にあって、その特異なキャラクターで視聴者を楽しませ続けている。先日、週刊文春で発表された「嫌いな女子アナランキング」で“見事”1位の座に輝き、それすらも「ネタになるから良いかな」と語る彼女。嫌われながらも愛される、そのキャラクターの真相に迫る! 【Photo=小林邦寿/Interview=青柳潤(ライブドアニュース編集部)】 ―コンテンツ― ■ ■ ■ ライブドアニュース年末特集『BEST NEWS AWARD 2013』 連動企画 ■“新人”フリーとしての葛藤 ―局アナ時代は「アナウンサーなの

    【インタビュー】「嫌いな女子アナ1位」すらネタに! 嫌われながらも愛される“マーサの哲学”とは - ライブドアニュース
    overlast
    overlast 2013/12/22
    "でも、それを逆手に取ろうと思う"
  • 若いエンジニアへ

    エンジニアなら誰でも突貫工事に喜びを見出した経験がある。深夜2時の夜を共にした同僚のことは、その職業人生を通じて忘れることはない。しかし、そこにいかなるドラマがあろうとも、突貫工事は例外である。これを常態としてはならない。 メーカーの組込みプログラマとしてエンジニアのキャリアをスタートした私は、「よい製品はよいプロセスから生まれる」ことを頭に叩きこまれた。素晴らしい製品を生み出す工場は静かである。常に誰かが大声で叫んでいるような工場には明らかにプロセス上の問題が認められ、素晴らしい製品を生むことは決してない。 物のエンジニアは突貫工事を好まない。突貫工事とはプロセス上の誤りであり、つまり誰かが大声で叫ばなければならないということだからである。エンジニア仕事は計画され、コントロールされたものでなければならない。 長時間労働によって成果を生み出そうとすることも、やはり例外としなければなら

  • データ分析する人が、なぜデータサイエンティストと呼ばれたくないのか  - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ

    ※コラ画像削除しました ビッグデータ、データサイエンティスト、そろそろ過渡期ブームも終わりつつあるように見えてきたのは結構なことです。なので私はデータベース・トンガリストに鞍替えします。嘘です。行けませんでしたがマニアックなDB話を聞きたかったです。 どっちにしても普通に粛々とやるしかないんすから騒いでも絶望しても仕方ないんですよ。実務してない奴ほど騒ぐもの。(←非常に見識の狭いダメ発言) 日頃、扱っているデータ。それビッグデータでしょ、と言われるだけで、やる気がなくなる昨今。スモールデータでもいい(←それこそが重要ですよね)と思うし、何度も繰り返される、「いままで1ヶ月かかってたデータを1日にしました」とか言う話も、ビッグデータと関係ないんじゃないの、単に多段承認フローというかステークホルダー減らしただけではと思ったりしますよね。逆にそっちのほうがすごいと思うんだけども。 で、ビッグデー

    データ分析する人が、なぜデータサイエンティストと呼ばれたくないのか  - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ
  • 朝食の提供をはじめました | LINE HR BLOG

    LINE株式会社では、無料で朝を提供しています。今回はその様子をお届けしたいと思います。 最新の無料朝に関する記事は、下記のリンクをご覧ください。 忙しい朝も朝べて元気にスタート!掲載日:2020年02月21日 画像には9月30日までと書いていますが、現在も継続して提供しています。 朝は複数用意しており、こちらはおにぎり。 町のおにぎり屋さんで出てくるような格派です パンも色々な種類を取り揃えています 手作りがウリのベーカリーにて朝一番で作ったパンですよ! 朝は糖分も大事ということで、プリンや杏仁豆腐も用意 スタッフからも好評です べ物は無くなり次第終了となっていますが、お陰様で毎日完されています。 なお、メニューは日替わりで提供していますが朝内容のリクエストは随時応募しています。今後はメニューが増えるかも!?

    朝食の提供をはじめました | LINE HR BLOG
  • "データサイエンティスト"に対する違和感 | 射撃しつつ前転

    データサイエンティストという言葉に違和感がある。 今働いている会社的には、データサイエンティストという言葉は、微妙な言葉である。乗っかるべきなのかどうなのか迷うというか、いい言葉になるのかどうか、見通しがつかないというか。 そういった微妙な関係とは別に、データサイエンティストという言葉には、違和感がある。個人的には、この言葉には尻尾を振りたくない。 私が理解するところでは、科学というのは、この世の仕組みを明らかにしていく試みであって、その成果は論文などの形で世間に広く共有されるべきものである。 一方、データサイエンティストと呼ばれる人たちは、そもそも、この世の仕組みを明らかにすることを求められているわけではない。求められる人材像の例として「データ解析とビジネスの両方がわかること」なんてのが挙げられる時点で、これはサイエンティストじゃないだろう、と思ってしまうのだ。 データサイエンスなんて言

  • 株式会社ミクシィを退職していました - adtech周辺に興味がある人の四方山話

    ありきたりですが、自分にとっては大きなターニングポイントですので書き記しておこうと思います。 2011年7月に入社し、約2年間お世話になった株式会社ミクシィを6月30日付けで退職していました。既に退職日を大きく過ぎているので、タイトルは過去形にしています。(早くソーシャルメディアのbioを直さないと!) 在職中のあれこれ ミクシィでは技術部研究開発グループという、これでもかというほどギークな感じの方たちが集まる部署でお仕事をしていました。(当初は別の部署での採用予定だったらしいのですが、@kimurasさん に拾っていただく形で、研究開発グループ所属になりました。感謝感謝です。) 主なお仕事は、ソーシャルグラフのデータを使ってデータマイニング/データ解析行い、その結果を実際にサービスに組み込みよりユーザーが使いやすい、楽しくなるような研究開発活動をしていた、というのがざっくりとした表現にな

  • ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 プロジェクトマネージャーやディレクターの仕事というのは多岐に渡りますが、特にプログラマーと上手にコミュニケーションを取り一定の目的を果たすというのはわりと大変なことだったりするらしいです。私は比較的プログラマーとうまくやれているタイプのようなのであまり苦労した覚えが無いのですが、過去10数年で培ったプログラマーと上手くやる方法を紹介していきたいと思います。おまけで「プログラマーに嫌われる6つのこと」も紹介します。 ※うまくやれてるイメージ図 プログラマーと上手くやる方法をざっくり言うと 役割分担として求められていることをやる お互いのTODOを把握し区切りをつける スケジュール管理をしっかりする といったカンジです。ではそれぞれ説明していきます。 役割分担として求められていることをやる そもそもディレクターが求められる役割とはなんでしょうか。Web開発案件におけるデ

    ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ
    overlast
    overlast 2013/07/11
    「押しが弱いせいで曖昧な仕事を増やしまくる割にその仕事が必要な理由をまったく説明できないし増えた仕事の優先順位が決められないうえに何度も何度もエンジニアのとこにやってきて時間を奪う」の逆をやろう
  • 中途採用|LINEヤフー株式会社

    応募を考えているみなさまへ LINEヤフーは日常生活のあらゆるシーンで活躍する多種多様なサービスを作っています。 今までのキャリアを生かし、より便利なサービスを創りたいという意欲がある方、ぜひLINEヤフーでともに働きませんか。 まずは応募および応募検討のための方法・機会についての案内「応募ガイド」をご覧ください。 応募ガイドを見る

    中途採用|LINEヤフー株式会社
  • 河野 洋志(エンジニア)|職種別インタビュー|採用情報|株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    ソフトウェアエンジニア 大阪府出身。京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻修士課程修了。 大手Web企業に入社後、基礎研究・データ処理の業務に携わる。ユーザに近いところでの仕事がしたいという思いと、 幼少から好きだったゲームを作ってみたいという思いから、アカツキに入社。 自由である。そしてルールを自分で作れる。それはとても魅力的ですね。 前職では基礎研究や大規模システムの機能追加・改善を行なっていましたが、自分の仕事が一般のユーザーの方の目に触れることはありませんでした。アカツキでは実際にプレイヤーの方に自分の作ったものを遊んでいただけることにとてもやりがいを感じています。また、セキュリティ関係の仕事など今までやったことのないことを多く経験できることもとてもやりがいがあります。 プレイヤーの皆様からすぐにフィードバックがあるので、自社ゲームを常に改善していけるところが面白いですね。自

  • 「大成功した卒業生の3つの秘密」をLinkedIn創業者が語る

    LinkedInの創業者であるリード・ホフマン氏は1990年にスタンフォード大学を卒業後いくつかの会社を始めましたが、そのほとんどは失敗に終わるなど、多くの問題を乗り越えて現在の地位にたどり着きました。「自分が当にやりたいことがわかるまでは大学を卒業してから15年かかった」、と言うホフマン氏が社会に出て成功するための「The 3 Secrets Of Highly Successful Graduates(大成功した卒業生の3つの秘密)」というプレゼンテーションを大学の卒業生にアドバイスとして贈りました。 Amazing Career Advice For College Grads From LinkedIn's Billionaire Founder - Business Insider http://www.businessinsider.com/amazing-career-ad

    「大成功した卒業生の3つの秘密」をLinkedIn創業者が語る
    overlast
    overlast 2013/05/30
    "もし危険な仕事の最悪の結果が、あなたの評判を著しく損ねる、所持しているお金をすべて失う、あなたのキャリアが終わってしまうなどであればリスクを犯すべきではない"
  • 仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明

    By Nathan Rupert 部屋のスペースや設備に関するファシリティマネジメントの研究をしているIFMAによると、アメリカで働いている全雇用者のうち約70%が仕切りのないオープンオフィスで働いており、最近でも、完成すれば世界最大の面積となるFacebookオフィス拡張工事の設計を建築家のフランク・ゲーリー氏がデザインするなど、オープンオフィスはアメリカにおいて主流となってきているようです。しかしながら、オープンオフィスで働くことが従業員のパフォーマンスや健康にいい影響を与えるわけではないようで、ビジネスに関する情報を発信しているQuartzが世界各地から集められた研究レポートを元に、オープンオフィスのデメリットを公開しています。 Open-plan offices make employees less productive, less happy, and more likely

    仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明
    overlast
    overlast 2013/05/27
    解決法はなさげ
  • 就職も進学もあるんだよ - Standard ML of Yukkuri

    株式会社はてなエンジニアとして入社しました. 同時に奈良先端科学技術大学院大学の博士後期課程に進学しました.私はエンジニアリングが大好きで, 大学院で研究がしたいと考えるようになったのも, それが大きく影響しているのだと思います. 小さなエンジニアリングの積み重ねによりサービスの品質を上げ, この便利なサービス(機能)は中でどのような仕組みになっているのだろう, と言わせたいです.また, 大学院で身につけた専門分野の知識をディスカッションなどを通じて役立てることができたら幸いです. そしていずれは社内で「自然言語処理と機械学習のことなら俺に聞け」と言えるようになれたらいいですね....ところで, 入社の前日が論文締切りだったことも手伝って, 初日からさっそく居眠りをしてしまいました. ごめんなさい.