タグ

cacheに関するoverlastのブックマーク (4)

  • Kazuho@Cybozu Labs: Cache::Adaptive を簡単に使う方法

    « FizzBuzz - Perl 使って50バイト | メイン | Japanize - ウェブサイトの高速化 » 2007年05月21日 Cache::Adaptive を簡単に使う方法 同僚の ZIGOROu こと山口さんが、「まだ CGI::Application 使ってるの〜?」とか言いながら、CGI::Application::Plugin::Cache::Adaptive を作ってくれました。このモジュールを使えば、ハンドラに属性を追加するだけでキャッシュを有効にできます。これは便利! ついでに私も、自分が使う(であろう)フィードバック関数をパッケージ化したモジュール Cache::Adaptive::ByLoad を作りました。 これらを使うことで、従来のコードはそのまま、ちょっとコードを追加するだけで、簡単に負荷調節機能付きウェブアプリケーションを開発することができます。

  • Kazuho@Cybozu Labs: 負荷に応じてキャッシュを自動調節する Perl モジュール

    « Re: PoCo::Client::HTTP が勝手に文字コードを変えてしまう件 | メイン | Cache::Adaptive の使い方 » 2007年05月09日 負荷に応じてキャッシュを自動調節する Perl モジュール Cache::Adaptive の使い方に続く 最近かりかりとサーバサイドの実装をしています。修行の成果、だいぶ複雑な SQL も書けるようになってきました。DBMS の気持ちを考えながら SQL 最適化するのは楽しいですね。しかし、いくら SQL を工夫したところでパフォーマンスの限界はあるわけです。 となると、採りうる選択肢はスケールアウト・スケールアップ・キャッシングの3つになります (もちろん組み合わせも可)。ただ、需要予測の最大値に基づいて機材を確保するのもあまり効率的とは言えませんし、リリース直後に徹夜でパフォーマンスのチューニングをするのもイヤです

  • perl - Cache::File と Storable : 404 Blog Not Found

    2006年10月24日16:00 カテゴリLightweight Languages perl - Cache::File と Storable 出来ます、というよりCacheははじめからStorableをサポートしてます。 [を] Data::Dumper で eval するメモ Cache::File[2006-10-17-1]でStoreble[2006-05-09-2]を使いたいのだが、 できそうもないので(何か良い方法があったら教えて下さい)、 なにしろ、$cache->get()を$cache->thaw()に、$cache->set()を$cache->freeze()にそれぞれ変えればいいだけなのですから楽すぎます。 一例として、404 Blog Not Found:perl - xml2jsonp.cgiで紹介したxml2jsonp.cgiをCache対応にしてみたのでご

    perl - Cache::File と Storable : 404 Blog Not Found
  • Squid2.6 のCOSSがいい感じ : blog.nomadscafe.jp

    Squid2.6 のCOSSがいい感じ Squidの比較的新しいcache_dirのCOSSが結構いい感じに動いている。 COSSだと、cache objectが1つの大きなファイルに納められるので、ディスクIOがかなり改善しています。 あまり情報がないのですが、Wikiに設定の説明と、aufsとの比較とかがあります。 cache_dir coss /var/spool/squid/coss 30000 block-size=2048 max-size=500000 cache_swap_log /var/spool/squid/%s こんな感じの設定のサーバで、cache個数 50万ファイル以上、最大リクエスト数500req/sec以上、Hit rateが99%の状態において、CPU負荷がUser:数%、iowait:1%弱とかで推移。もうちょっとcache個数の多いサーバでもiowai

  • 1