タグ

wassrに関するoverlastのブックマーク (3)

  • YappoLogs: するったー というTwitter連携のサービス作ったよ

    するったー というTwitter連携のサービス作ったよ こんにちは!近頃mihimaru GTの曲がすごく好きな、月曜日の悪魔ことYappoです。 さて、僕の大好きなWassrには「飲みに行けるよ!」という素敵なボタンがあります。 とある楽天の偉い人も すげえ、お前作ったの?と言ってしまう程画期的なボタンで、一時期は毎日のようにこのボタンがきっかけで飲み会が開催されていました。 なにがいいっていうと、知らないおっさんとかと飲みに行けるチャンスが増えるとかそういうのですね。 最近はビッグウェーブにのるっきゃないし、九州の方にとんでってるっぽいTKSKっぽい人が「これtwitterのOAuth使って移植したり、ボタンの内容変えればよくね?」 みたいな事もいってたので、ちょっとこのボタンをTwitterに移植してみました。 Surutter - するったー名前の由来的には、お酒を飲む事を"する"

  • http://wassr.jp/neta/zenra/

  • 第2回 Wassr開発の舞台裏 | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの技術者の松野です。 今回はWassr(ワッサー)の技術的な側面についてのお話をさせていただきます。 フレームワーク Wassr開始以来、「⁠WassrってRailsでできてるんですか?」とよく聞かれるのですが、WassrはRailsではなくSledgeというフレームワークでできています。Sledgeはlivedoorが公開しているフレームワークで、弊社では創業以来一貫してSledgeを使いつづけています。Sledgeの魅力はその柔軟性にあり、公開されてから数年たった今の現状でも十分実用に耐えるフレームワークです。 サーバ構成 Wassrは2007年6月20日現在、16台構成で動いています。詳細は図1を参照してください。使用しているソフトウェアはすべてオープンソースです。これは、何か問題が起きたときや、そのソフトウェアについていない機能を追加したいときなどに、自分で対応

    第2回 Wassr開発の舞台裏 | gihyo.jp
  • 1