タグ

emacsに関するoverlastのブックマーク (43)

  • auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacs Advent Calendar jp: 2009参加中!次はkiwanamiさん。 auto-install.el は拙作 install-elisp.el の後継バージョンである。サイトからEmacsLispファイルをダウンロードし、所定の位置に配置し、バイトコンパイルする。最大の違いはダウンロードが非同期になったことだ。 install-elisp ではダウンロード時に待たされるが、 auto-install ではダウンロード中も作業をすることができる。 ダウンロードはEmacsWikiから。install-elispが使えるならば、M-x install-elisp-from-emacswiki auto-install.el を実行する。 http://www.emacswiki.org/emacs/download/auto-install.el そして、以下の設定を

    auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - http://rubikitch.com/に移転しました
  • .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC engineers' blog

    最近確実に左手小指が強化されてきました、nagataです。 さてさて、今回は.emacs紹介というベタなテーマです。 いいんです。自分はまだやってないんで。 とりあえず、マイ.emacsの全貌はこちら。 Mac OS X 10.6上のemacs23で使ってます。 せっかくなので上から解説していきますよ! 基的に、.emacsに書いてる内容→解説、の順です。 解説、というか一言コメント 初期設定 (let ((default-directory "~/.emacs.d/site-lisp/")) (setq load-path (cons default-directory load-path)) (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)) お決まり。 elispがつまったディレクトリを指定しています。 normal-top-level-add

    .emacsを、晒してみようと、思った。 - KAYAC engineers' blog
  • bwin·必赢(中国)唯一官方网站

  • EmacsWiki: Zen Coding

    Zen Coding refers to a neat way to write markup quickly. The following blogs provide summary and examples: http://www.456bereastreet.com/archive/200909/write_html_and_css_quicker_with_with_zen_coding/http://mondaybynoon.com/2009/08/17/the-art-of-zen-coding-bringing-snippets-to-a-new-level/ (skip the cruft about snippets)EmmetZen Coding has been renamed to Emmet and includes an expanded feature set

  • smartchr.el を使って生産性を上げる - KAYAC engineers' blog

    人生初めての萌え神社メイドカフェ体験で、「なむなむ、にゃんにゃん、ラブ込め〜」という呪文(唱えた人の味覚を鋭敏にし、ケーキの味を引き立たせる効果があるらしいです)をテレビ取材で唱えさせられそうになったので、丁重に断りました。今年1年の中でも3の指に入るほどの真面目に人と話した場面だったのではないかと思います。 そんな事があったのが、six days ago! agoではありません、IMAKADOです。 さて、皆さんはプログラム中に = を書くとき、両端にスペースを入れているでしょうか? 私は、入れています。入れないより入れた方が、プログラムがずっと読みやすくなるからです。 ですが、前後にスペースを入れない時と比べて、2回タイプ数が増えてしまうという問題があります。 そういった問題を解決する smartchr.el というemacs拡張をリリースしました。 smartchr.elを使う事で

    smartchr.el を使って生産性を上げる - KAYAC engineers' blog
  • ターミナル上のEmacsにペーストしたい - てつじんにっき

    普段、PuTTY上でEmacsを使っているのですが、そのEmacsにコード等をペーストしたいときに、 S-Insert等でそのままペーストしても、キー入力として送られるので、自分の環境だといろいろ問題が起きてました。 global-mapのC-mに'newline-and-indentを設定してるので、コードを貼り付けたときに階段状に余計なインデントがされてしまう。 key-chordで設定したキーの文字列が含まれるとkey-chordが起動してしまう。("jk"とか) undo一発で元の状態に戻せるようにしたい。 いろいろ調べてみたのですが、良い解決方法が見つけられなかったので 今までは我慢するか、vimを起動して:set pasteをしてたのですが、 やっぱりEmacsにペーストしたい!!ってことで、ちまちま調べながらelispを書いてみました。 undoの部分はundo-groupを

    ターミナル上のEmacsにペーストしたい - てつじんにっき
  • GNU Emacs Manual

    The Emacs Editor Emacs is the advanced, extensible, customizable, self-documenting editor. This manual describes how to edit with Emacs and some of the ways to customize it; it corresponds to GNU Emacs version 29.2. The GNU Emacs website is at https://www.gnu.org/software/emacs/. To view this manual in other formats, click here. You can also purchase a printed copy from the FSF store. For informat

  • /lang/elisp/set-perl5lib/set-perl5lib.el – CodeRepos::Share – Trac

  • Emacs のスペルチェッカ flyspell-mode が便利 - higepon blog

    最近短い英語の文章を書く事が多いのだが、スペルミスが多い。メールなら Gmail がスペルミスを教えてくれる。 ただ issue tracking でやりとりするときなどは ChangeLog メモに文章を書いてコピペするのでスペルチェッカを通してなかった。 kosaki さんの日記のコメント欄で flyspell-mode の存在を知り試してみたのだがとても良かったので紹介。 M-x flyspell-mode でスペルチェッカが有効になる スペルミスと思われるところは自動で入力中に強調表示される ctrl + . で自動訂正も可能 .emacs ChangeLog メモ編集時に flyspell-mode を有効にする例。 (add-hook 'change-log-mode-hook '(lambda() (flyspell-mode) (local-set-key [(contro

  • http://google-styleguide.googlecode.com/svn/trunk/google-c-style.el

    ;;; google-c-style.el --- Google's C/C++ style for c-mode ;; Keywords: c, tools ;; google-c-style.el is Copyright (C) 2008 Google Inc. All Rights Reserved. ;; ;; It is free software; you can redistribute it and/or modify it under the ;; terms of either: ;; ;; a) the GNU General Public License as published by the Free Software ;; Foundation; either version 1, or (at your option) any later version,

  • ウノウラボ Unoh Labs: Emacsを自分で拡張する際のTips

    ウノウでは少数派なEmacsユーザのbokkoです。 今回は自分でEmacsLisp(以下、elisp)を書いてEmacsを拡張する際のTipsについて紹介します。 拡張する際に気に留めておくこと Emacsを拡張する上で覚えておくべきなのはEmacs上で行える対話的な動作は「M-x 関数名」で実現できるということです。例えば、C-bはカーソルを1文字分左へ戻しますが、これは「M-x backward-char」とタイプすることと同じです。もしC-bが押しにくい(多分私だけです)のであれば、以下のようなelispを評価してキーバインドを変更することができます。 (global-set-key "\C-l" 'backward-char) Emacsではこのようなキーバインドに限らず、あらゆる操作をelispを使って変更したり、新たに定義することができます。関数名もしくはキーバインドの一方し

  • ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - emacsでリアルタイムに構文チェックを行う方法(flymake)

    emacs でリアルタイムに構文チェックする方法です.flymakeを使います.仕組みとしては コーディング中に C-x C-s を押すと,バックグラウンドで make が走る make がエラーを出した場合は,該当するコードをハイライト表示する だけです.恐ろしく便利です. 参考 開発元 http://flymake.sourceforge.net/ すでに他の方のブログでも取り上げられています. flymake でリアルタイム文法チェック - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ Flymake を使って編集中にシンタックスエラーを検出する — ありえるえりあ インストール emacs22以降であればflymakeはデフォルトでインストール済です. 設定 flymakeは,構文チェックの処理を外部プログラムに丸投げしています.たとえば構文チェッカとして make を使う場合は,以

    ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - emacsでリアルタイムに構文チェックを行う方法(flymake)
  • SVK Wiki

    How to DeployChoose from Cloud RT, on-premise, or self hosted in the cloud with your own AWS image. We offer flexible options and simple plans to help you get up and running quickly. Product supportNo matter your choice for deployment, we’re here to help you get the most out of RT. Support enables you to focus on getting your tasks done and spending more time doing the things that matter. Complete

    SVK Wiki
  • *.tのときはmode-compileでperlじゃなくてproveを実行したい - (ひ)メモ

    インスパイア: unwind-protect: Emacs の中から prove emacs-proveはそのまんまいただいて、~/.emacsにこんな感じで。(lisp 10級) これでいつでもC-cC-cで、ファイル名を見て適宜perl -wかprove -vlを実行してくれます。 (autoload 'mode-compile "mode-compile" "Command to compile current buffer file based on the major mode" t) (global-set-key "\C-c\C-c" 'mode-compile) (autoload 'mode-compile-kill "mode-compile" "Command to kill a compilation launched by `mode-compile'" t) (

    *.tのときはmode-compileでperlじゃなくてproveを実行したい - (ひ)メモ
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • [を] Emacs 初心者のための最低限のコマンド表

    Emacs 初心者のための最低限のコマンド表 2007-01-11-1 [Tips] 最強のエディタである Emacs はその敷居の高さでも最強かも。 なんてったってコマンドが多すぎで初心者はブルーになりがち。 しかもまわりの Emacs ユーザに使い方なぞ聞いた日にゃ、 「入門段階ではそもそも使いこなせないようなすごい機能」 の説明を嬉々として始めたりしがちで手に負えない。(偏見) というわけで、初心者向けに 「最低限これだけ使えればとりあえず大丈夫」 と思うものをまとめてみた。私も普段からよく使うコマンドたちである。 主に「Emacs操作キー一覧」 (http://www.magic.mediawars.ne.jp/tips/emacs_key.html) から抜粋。 上下左右へ移動 C-p, C-n, C-b, C-f行頭・行末へ移動 C-a, C-e1画面進む

  • ChangeLogの特定の箇所に簡単にジャンプ - higepon blog

    ChangeLog で長期的な todo を管理している場合、過去の特定のChangeLogエントリーにその todo が書かれていることがあると思います。 分量が少ない todo であれば、新しい日付のエントリーにコピーしていけば良いのでしょうが、量が多い場合はそうはいきません。 2006-12-28 (Thu) higepon * [my todo] ** Scheme実装 -□condがうまく動いていないパターンがある -□test.scm にあるdefine-syntax cond*を動くようにする ... => ... のマッチングがおかしいのだ。 …続く 上記の例のように、今日は1/10ですが、12/28のエントリーにScheme実装の長期的 todo が書いてあるわけです。 そうなると、ChangeLog を開いてその長期todoにすぐアクセスしたいと思うことがよく起こります

    ChangeLogの特定の箇所に簡単にジャンプ - higepon blog
  • EmacsのChangeLog で todo を管理するときにちょっとだけ楽しく - higepon blog

    僕は ChangeLog で todo を管理しています。 以下の様に箇条書きで、終わっていないものは□、終わったものは■(塗りつぶし)で書いています。(この方式は id:kambara に教わりました。) -□括弧の数の対応をチェック -□現状把握をして優先度を決める -□すべてのファイルにヘッダをつける -■match.yml/unmatch.yml, translate.yml -■beginで囲まないとテストにならない -■マクロをNodeに変換する -■Node::equalsを実装するtodo を入力するときはコピペか、「やる→□」という対応を IME に登録しておいて入力するのが良いでしょう。 そして todo が完了したら□を塗りつぶすイメージで■にするんですが、そのときの入力が面倒! と思ったので、以下のような Emacs Lisp を書いてみました。 □の上にカーソルを

    EmacsのChangeLog で todo を管理するときにちょっとだけ楽しく - higepon blog
  • saveplace.el と session.el の関係 - higepon blog

    開いていたファイルのカーソルの位置を覚えてくれている便利な saveplace.el ですが最近どうも動いていないなと思っていました。 で、良く調べていたところ session.el の設定で (when (require 'session nil t) (setq session-initialize '(de-saveplace session keys menus) session-globals-include '((kill-ring 50) (session-file-alist 500 t) (file-name-history 10000))) ;; これがないと file-name-history に500個保存する前に max-string に達する (setq session-globals-max-string 100000000) ;; デフォルトでは30! (s

    saveplace.el と session.el の関係 - higepon blog
  • dired をさらに快適に - higepon blog

    細かいですが dired をさらに快適にする工夫を紹介します。 1.まずはsorterのインストール sorter — diredを参考に設定&インストールしてください。 sorter は dired で「s」キーを押すと 日付によるソート 拡張子によるソート サイズによるソート ファイル名によるソート をトグルしてくれる、超便利な機能です。 2.今日編集したファイルを目立たせる dired で見たときに今日編集したファイルが目立っているとうれしいですよね。 diredを参考に以下のように設定しました。 (defface my-face-f-2 '((t (:foreground "yellow"))) nil) (defvar my-face-f-2 'my-face-f-2) (defun my-dired-today-search (arg) "Fontlock search fun

    dired をさらに快適に - higepon blog