タグ

rubyに関するoverlastのブックマーク (49)

  • CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った

    gdbperl.plというスクリプトがあります。そんkする樋口証さん作の、gdbを操作してPerlのプロセスのバックトレースを取るツールです。生きているプロセスだけではなく、coreを取っておけばそのcoreからバックトレースが取れるのが特徴です。 gcoreというコマンドが/usr/binあたりにあって、これを使えば走っているプロセスのcoreを取得することができます。よって、番環境で気軽にcoreを取ってgdbperl.plにかけることによって、刺さっているポイントを見つけたりすることができます。超便利。 くわしくは、Perlスクリプトをgdbでデバッグを参照ください。 んで、その便利なgdbperl.plをRubyに移植してみました。その名もgdbruby.rb。単純。 gdbruby.rb 使い方とか Rubyはデバッグシンボル付きのものをご用意ください。 生きているプロセスにア

    CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った
    overlast
    overlast 2013/10/31
    カッコイイ
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 特別座談会 「Rubyの良いところ語ってください 〜そんなPerlで大丈夫か?〜」 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    そうそうたるRuby界の重鎮の方々(舘野氏、卜部氏、増井氏)を集めてRubyの良いところ(=Perlに足りないところ)、Rubyがいけてる理由を熱く語ってもらう特別座談会です! 司会は伊藤なおや氏。またPerlハッカー界からは松野氏をお呼びして、Perl側のいけてるところも伝えていただきます。 Perlが大好きな人はこのセッションからRubyから盗むべき事を感じ取ってもらい、Rubyが大好きな人にはPerlに触れるよい機会としていただければ幸いです。

    overlast
    overlast 2013/07/22
    "司会は伊藤なおや氏。"
  • #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語

    Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F

    #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語
  • Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用 - RubyKaigi 2011 発表資料 - クックパッド開発者ブログ

    技術部開発基盤グループの id:secondlife こと @hotchpotch こと舘野です。 先日の RubyKaigi 2011 で、「Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用」という内容で発表させていただきました。 前半はクックパッドのサーバアーキテクチャ、各種サーバのアプリがどんな風に動いているのかの紹介を、後半では「開発」→「デプロイ」→「フィードバック」→「開発」…という、サービス開発で行われているサイクルを30人以上エンジニアが居るクックパッドでどう高速に回し続けているかのお話しです。 Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用 [slideshare id=8630511&w=425&h=355&sc=no] View more presentations from hotchpotch 当日のRubyKaigi 2011 での発表の動画は、以下を

    Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用 - RubyKaigi 2011 発表資料 - クックパッド開発者ブログ
  • GitHub - clever-algorithms/CleverAlgorithms: Clever Algorithms: Nature-Inspired Programming Recipes

    Download PDF Source Code Blurb Implementing an Artificial Intelligence algorithm is difficult. Algorithm descriptions may be incomplete, inconsistent, and distributed across a number of papers, chapters and even websites. This can result in varied interpretations of algorithms, undue attrition of algorithms, and ultimately bad science. This book is an effort to address these issues by providing a

    GitHub - clever-algorithms/CleverAlgorithms: Clever Algorithms: Nature-Inspired Programming Recipes
  • [O] Ruby Best Practice

    Ruby Best Practice Tweet [日記] 「Ruby Best Practice」が無料で読めるようになったそうです。 - Ruby Best Practices - Full Book Now Available For Free! -- http://blog.rubybestpractices.com/posts/gregory/022-rbp-now-open.html Since the book is now open source, if you find something you don’t like about it, it’s your responsibility to help make it better! But if you do like it as it is, it might be more pleasant to read in

  • PomeraのテキストをEvernoteへアップロードするプログラムを作りました

    先日、自分用にPomeraのテキストをEvernoteへアップロードするプログラム(Rubyスクリプト)を書き、使い始めました。 PomeraユーザかつEvernoteユーザが対象というニッチさから、ニーズが無いだろうと思いつつTwitterで以下のようにつぶやいたところ、 何名かの方から反応をいただきましたので、RubyがインストールされていないPCでも使用できるようExerbでEXE形式にし、公開することにしました。 機能について USB接続したPomeraのテキストファイルをEvernoteへアップロードできる。 2回目以降は、前回アップロード時点より新しいファイルのみをアップロードする。 設定ファイルでアップロードするノートブックを指定可能。 というシンプルなプログラムです。 ダウンロード ダウンロードは以下のリンクからどうぞ。 http://www.offtheball.jp/

  • あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。

    表題のようなことを実は2007年のやつの後くらいから思ってて、今年はほとんど確信に近くなっている。Ruby会議2009最終日にうっかり角谷さんの電波(自称)を浴びてしまったせいで、当日は「あー、俺より角谷さんのほうがちゃんと考えてて、でも逃げてないんだなあ」とか思った。思ったが、一日たって冷静に考えてみたら、やっぱ逃げてもいいと思うよ。なので当初考えていたとおりに書くことにする。 (1) おまえらの仕事は品質過剰です。 Ruby会議は世間のカンファレンスの相場から考えると、クオリティに比して参加費が異常に安い。クオリティの高さに関しては素晴らしいとは思うが、それの費用は安すぎだと思う。 なぜRuby会議はあのクオリティで開催できるのか、一回きちんと考察してみるべきだ。俺には参加費の代わりにおまえらのモチベーションを削ぎ落としながら燃料にしてオペレーション回してるようにしか見えない。横から見

    あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。
  • mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう

    世田谷の某所から原宿まで自転車通勤しているのですが、そろそろ寒くなってきたので電車に切り替えようかと悩み中のmikioです。今回はTokyo Cabinetのスクリプト言語バインディングについて述べます。 スクリプト言語バインディングとは TCはC言語で実装されたライブラリで、C言語(C89、C99)およびC++言語のプログラムから利用することができます。CやC++は各種の計算処理やシステムコールの呼び出しを直接的に記述できるので高速に動作するプログラムを作ることができる反面、ポインタ演算やメモリ管理などで致命的なバグを潜ませやすいので非常に注意深くコーディングを進めなければいけません。つまり、プログラムの実行速度は速いが、開発速度は遅いということです。 それに対して、PerlRubyをはじめとするいわゆるスクリプト言語は、実行速度はCやC++に劣るものの、高水準かつ直感的な文法と強力な

    mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう
  • 動的計画法で金種計算 - sawatのブログ

    ネタ元: 「お手になるようなソースコード」(1) @ITクラブ Cafe − @IT 第一引数が0以上の整数であれば、 その表す金額を日円で現金化したときに、 その枚数が最小となる紙幣と硬貨の組み合わせを、 標準出力に出力するコンソールアプリケーションを作ってください。 例)1625⇒1000*1+500*1+100*1+10*2+5*1 例のような、扱うお金が全部一つ下お金の倍数になっているなら、大きなお金から順に商をとっていくだけでよいので簡単です。しかし、8000円札のような任意のお金を使えるようにすると、急に複雑になります。これは、いわゆる「ナップサック問題」といわれる問題の仲間で、NP困難であることが知られています。 ナップサック問題を解くには「動的計画法」を用いるのが一般的なようなので、このページを参考にして、ruby で作ってみました。 スレに投稿したコード(動的計画法で

    動的計画法で金種計算 - sawatのブログ
  • 最速インターフェース研究会 :: Gearman::UtilとGearman::WorkerをRubyに移植

    追記: 元のソースを愚直に書き写しただけなのでRubyっぽくないです。 ちゃんとしたのがciされたようなので用済みです! http://code.sixapart.com/svn/gearman/trunk/api/ruby/lib/ http://dan-erat.livejournal.com/83941.html ---- http://la.ma.la/misc/ruby/gearman/util.rb http://la.ma.la/misc/ruby/gearman/worker.rb RubyでGearmanのWorkerを書いて。 require 'gearman/worker' worker = Gearman::Worker.new worker.debug = 1 worker.job_servers("127.0.0.1") worker.register_func

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • Ruby for Perl programmers

    Introduction to Ruby for Perl programmers A presentation for the Israeli Perl Monger's October 2003 meeting, by Mikhael Goikhman.

  • まつもとゆきひろ――第1回:オープンソースという「お仕事」

    オープンソースソフトウェアの開発にかかわっている人のインタビューをシリーズでお届けする「Open Source People」。記念すべき第1回はMatzのニックネームでも知られるまつもとゆきひろ氏の「人となり」に迫る。 連載を始めるに当たって オープンソースソフトウェアを開発しているのはどのような人たちなのか――オープンな場で開発が行われているとはいえ、そこで実際に作業している開発者たちを具体的にイメージできるという人は、案外少ないのではないだろうか。 一般にオープンソースソフトウェアの開発は、誰でも参加できるメーリングリストのようなオープンな場で行われている。そこを覗いてみれば、誰が、どんなことをしているのかということは、それこそ、いつでも誰でも知ることができる。しかし、誰でも閲覧できるからといって、みんながアクセスして読んでいるわけではないのが、インターネットの常でもある。また、開発

    まつもとゆきひろ――第1回:オープンソースという「お仕事」
  • ぶろぐ。@4bit.net: 第九回XML開発者の日

    « ActiveResourceはRails1.2ではリリースされません | メイン | 第6回スヌーカージャパンオープン・アダムカップ » 2006年11月25日 (土) 第九回XML開発者の日 [テクニカル] 「第九回XML開発者の日」で発表してきた。なんか予想外に緊張しまくりで、声も震えるしもう今考えると相当恥ずかしい。拙い発表ですみません。会場にRuby関係の方はあまりおられなかったようで、そういう意味では新鮮に聞いていただけた方も多かったのではと勝手に思っていますがどうだったでしょうか。 発表資料はこちら。 「Ruby on RailsにみるRESTfulアプリケーションの方向性」(PDF 約2MB) スライド中の単数リソース対応プラグイン“map_singular_resource”についてはこちらの記事を参照。 map_singular_resourceプラグイン 以下各セッ

  • Matzにっき(2006-11-01) Bob Jenkins' hash algorithm

    << 2006/11/ 1 1. [原稿] 日経ソフトウェア 2007年1月号 2. [Ruby] Bob Jenkins' hash algorithm 2 1. [Ruby] EuRuKo キーノートビデオ 2. [OSS] kino 3 1. 中学校文化祭 2. 日経一面「ルビーの奇跡」 4 1. 出雲市 2. [Ruby] 地域づくり支援 - Rubyで構築された島根県ホームページが総務大臣賞 3. [Ruby] Ruby for Symbian OS 4. [言語] Muli Koppel's Blog: Choosing Your Goggles: Ruby or Perl, Python or Rails 5 1. [教会] 安息日 6 1. 某新聞取材 7 1. 暗い日・暗い天気 2. スライド 3. [Ruby] デンバー合意 8 1. 買い物 2. [Ruby] 楽天

  • Rubyで簡易POP3サーバを作る:CodeZine

    はじめに 稿ではRubyを使ってシンプルなPOP3サーバを作成します。 POP3は、いわゆる「メールの受信」のときに使われるプロトコル(通信規約)です。稿では、このPOP3でサービスを提供するサーバの作成を通じて、以下のことを学びます。ネットワークプログラミングの基礎POP3の仕組みRubyによるネットワークプログラミングRubyによるUNIXシステムプログラミング POPdの概要 稿で作成するPOP3サーバ(POPd)は、イントラネットなどの信頼できるネットワークを前提として作成します。そのため、セキュリティへの配慮は最低限にとどめ、できるだけシンプルな構造を心掛けます。ただし「最低限の配慮」として、パスワードが平文で流れないようにするため、POP3の中でも特にAPOPという認証方法を用います。 また、速度やメモリ容量に関してもあまり配慮しません。せいぜい数人から数十人が日常的に使

  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • How to Use ZenTest with Ruby | Linux Journal