タグ

businessに関するoverlastのブックマーク (12)

  • 「拙速は巧遅に勝る」――孫子はそんなこと書いてない―― すぐ「巧遅より拙速」とか言ってしまう人たちへ - フジイユウジ::ドットネット

    「拙速は巧遅に勝る」とか「巧遅は拙速に如かず」という言葉がありますな。 やたら「巧遅より拙速」とか言う人いますよね。まあ、僕にもそういう時期がありましたよ(謎の上から目線)。 たまにインターネットにも『中国の兵法書「孫子」に「拙速は巧遅に勝る」という格言がある』とか言い切ったビジネス系のテキストが置いてあったりしますけど諺として使うならまだしも孫子を「考えるより先に動け」みたいな意味で使うのは誤用ですよ。 そもそも、孫子には「如かず」とか「勝る」とか書かれていないです(あ、下の引用は読み飛ばしてもOKですよ)。 孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、馳車 千駟、革車 千乗、帯甲 十万、千里にして糧をおくるときは、すなわち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費して、しかるのちに十万の師挙がる。 その戦いを用なうや久しければすなわち兵を鈍らせ鋭を挫く。城を攻むればすなわち力屈き、久し

    「拙速は巧遅に勝る」――孫子はそんなこと書いてない―― すぐ「巧遅より拙速」とか言ってしまう人たちへ - フジイユウジ::ドットネット
    overlast
    overlast 2017/01/18
    原文で拙速を推奨してないし「故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也」の方が大切、というお話
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • nokunoの日記

    nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.

  • パリで毎年30%成長を続ける洋菓子店 味と品質とエコ、そして最も大切なのは楽しさ | JBpress (ジェイビープレス)

    穏やかなビジネスマンといった印象のミッシェル(左)と、日人タレントの柳沢慎吾さんを思い出させるような、人なつこい陽気さのあるオーギュスタン(右) 今でこそ、パリ近郊に社屋と呼べるものを構え、総勢28人の企業だが、最初は、中学時代の同級生であるミッシェルとオーギュスタンが、自宅のアパートのキッチンで商品を作り、サロンを事務所代わりにしてスタートしたものだった。 2人とも1975年生まれ。つまり起業した時は20代終わりという若さだが、実はその前にもそれぞれに職歴がある。 オーギュスタンは、パリのビジネススクールを卒業してから、地中海クラブ、エールフランスなどのいわゆる有名企業で働き、さらに、新技術のコンピューターソフトを扱う会社を起こしたりもした。 そうかと思えば、パリ市が主催する製菓教室に1年間通い、職業適性証も獲得。つまりパン職人のタイトルも身につけたというわけだ。 片やミッシェルの方は

    パリで毎年30%成長を続ける洋菓子店 味と品質とエコ、そして最も大切なのは楽しさ | JBpress (ジェイビープレス)
  • KindleとiPadと無料経済 (1/2)

    Amazon.comの「Bestsellers in Kindle Store」を見ると、ずらりと「$0.00」のが並ぶ。個別ページをクリックすると、日からは「$2.00 & includes international wireless delivery 」と表示される 2010年1月27日、アップルが「iPad」というタブレット型端末を発表した。同社はこれで、音楽プレーヤーのiPodで成功を収めたビジネスモデルを、電子書籍においても展開したい考えのようだ。電子書籍端末といえば、アマゾンの「Kindle」に加えて、米大手書店バーンズ・アンド・ノーブルの「nook」やソニーの「Sony Reader」もすでにある。 2009年10月に日で買えるようになったときに、わたしもKindleを入手した。英語を買ってみたり、青空文庫PDF化したものを入れて読んでみたりしていた。電子ペー

    KindleとiPadと無料経済 (1/2)
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「17歳の女性起業家」によるWhateverlife.com

    Fast Company誌を読んでいたら、Whateverlife.comについての長文記事が出ていた。あんまり日では知られていないので、ちょっと紹介。 9歳でウェブデザインを始めた少女Ashley Qualls。14歳のとき(2004年)に趣味で作ったサイトが、700万人のTeen Girlsを集めるサイトに成長。AdSense等でこれまでの売上げ合計が100万ドルを突破。現在月の売上高は70,000ドル。彼女は、決して富裕層出身の特別に恵まれた環境に育った子供ではなかった。 But Ashley had no connections. No business professionals in the family. No rich aunt or uncle. In the working-class community of downriver Detroit, south of

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「17歳の女性起業家」によるWhateverlife.com
  • Tシャツがドリンクのよう――ユニクロ“未来のコンビニ”

    赤いLEDがひときわ目を引く店が東京・原宿にある。ガラス張りの店舗に、「UT」「JAPANESE POP CULTURE」「1500」などといった赤いLEDの文字がスクロール。店内に入ってみると、白、赤、銀をベースにした明るい空間に、ペットボトルのような透明容器が2万個以上並ぶ。 店舗のコンセプトは「Tシャツの未来のコンビエンスストア」。ユニクロのTシャツ専門店「UT STORE HARAJYUKU」で、ボトルには色とりどりのTシャツが、丸めて入れられている。店内にはTシャツを“検索”できるタッチパネル端末も設置。“未来”のイメージをITに重ねる。 4月のオープン以来、ユニークな店舗デザインとTシャツの豊富なラインアップが好評で、休日には多くの人が訪れる。国内外の観光客にも人気。1枚1500円(子ども用は1000円)と安価な点も受け、土産用にと20枚、30枚と購入する人もいるという。 Tシ

    Tシャツがドリンクのよう――ユニクロ“未来のコンビニ”
  • 起業とリスクの境界線 - 〜島田紳助という男〜

    携帯メール配信システム ASPサービス「ナウゲッタmail」運営のキタガワです。 昨日までの気合いが入ったネタから一転、 正直ネタ薄感は否めませんが、 こういう状況下だからこそ発信することに意義を感じます。 なぜなら普段なにげなく見過ごしてしまったり、 当たり前と思っていることに注意を払うようになるからです。 私の発見など大したことはないですが、偉人たちが 「日記を書きなさい」 「常に情報発信しなさい」 と口をすっぱくしておっしゃることが、ちょっとわかる気がします。 ■今日はを紹介します。 先日、記事の文末でちらっと紹介しましたが、 『ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する』 という島田紳助氏のの話です。 このは成功マニュアル的なものではなく、 自身の”考え方”を素朴に書き下ろしたもので、 読むのが遅い私でも1日で読破できるほどおもしろい内容でした。 紳助氏のあの天才的な話ぶ

    起業とリスクの境界線 - 〜島田紳助という男〜
  • EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」

    ※1 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による。 ※2 ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得。 ※1 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による。※2 ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得。

    EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」
  • 「目立つ!」技術

    なんだかウケ狙いのビジネス書(自己啓発書?)が付けそうなタイトルですが、久々に Creating Passionate Users のエントリから、「他人からのアテンションを集める存在になるには」というテクニックについて: ■ Be Provocative (Creating Passionate Users) 曰く、「ユーザーがちょっとでもこちらに関心を示してくれると思うな!世の中は刺激的なこと(特にエロ系)が溢れているのだから。振り向いて欲しければ、目立つ存在になれ」とのこと。で、目立つためにはどうすれば良いかというと: 写真や図表などを活用し、視覚に訴えろ 「型」や「お約束」を破り、違いを出せ 大胆になれ -- 「安全策」と「目立つこと」は両立しない 常に、定期的に変化し続けろ 人々の好奇心を刺激しろ 問題を出せ -- 人々は挑戦されるのが好きだ 物議を醸す存在となれ 楽しい存在とな

  • 岩田社長は一日にして成らず - アンカテ

    しあわせのくつ - リビング進出を狙うプレーヤーまとめ 「こちら側」対「あちら側」最終決戦が3年後くらいに予定されていて、今は「こちら側」と「あちら側」それぞれの予選が行なわれている所。それで、このエントリ内の一覧表に出てるプレーヤーが、その予選に進出しているわけだろう。順当に行けば、準決勝がアップル対任天堂になって、その勝者が、「あちら側」を勝ち残ってきたグーグルとの最終決戦に進むのではないか。 まあ、その予想はともかく、「岩田聡」という名前は、そろそろ「ゲーム」というコンテキストでなく、「企業経営」とか「グローバルビジネス」というコンテキストで語られる人になってくるだろう。 つまり、一時期の日産ゴーン社長のような扱いになると思うけど、やっぱり、コストカットでなく新しい市場を創出して業績を上げた分だけ岩田さんの方がすごいし、それが経営の基だと思う。 そういう意味で、非常にグッドタイミン

    岩田社長は一日にして成らず - アンカテ
  • 藤田晋『業務連絡。その1』

    金曜日、私が担当役員を兼務するアメーバ事業部で、 3つの大事な話をした。 アメーバ事業部とは? もちろんこのブログを運営している部署です。 聞きそびれた人や、他部署の人にも伝えたいので、 今回のブログは社内向け連絡事項です。 1つめから、3回に分けて書きます。 (1)最高もしくは最速しかない。 まず最初に我々が現在置かれている競争ルールを 改めて理解しなければならない。 インターネット上のメディアのサービス(検索機能、ブログ機能など)、 コンテンツ(ニュース、映像など)における競争ルールです。 インターネット上は相対評価での戦いである。 (↑この相対というのが重要) ユーザーは1クリックで最高のサービスを提供している サイトへ移動できる。 検索やオークションなど、既にネット上に存在するサービスで あれば、一番優れているものを使うのは必然。 よほどの初心者でリテラシーの低い人でない限り。 ユ

    藤田晋『業務連絡。その1』
  • 1