タグ

japaneseに関するoverlastのブックマーク (2)

  • 自然言語処理の国際会議がx倍楽しめる10の必修英語フレーズ - worldwidewug #3

    NAACLに日から来た学生さんと何人か話していてちょっと思うところがあったので、自然言語処理系の国際会議をより楽しむための10の必修英語フレーズを紹介したいと思います。 (タイトルに「自然言語処理の」とあります*1が、他の分野でも使えそうであればぜひ活用してみてください!) 最初に注意事項 ※x>0, xは新しく出会ったnon-Japaneseの人数とする。 ※個々人の性格(内向的・外向的)や価値観もあるので、積極的にコミュニケーションを「全員が取るべき」とは思いません。「色々な人と話してみたいけど、どうすればいいのかわからない」というような方(例えば3年前の自分とか)の助けになればいいなと思います。*2 ※下のフレーズが正しいという保証はありません*3。自分がよく使っているなと感じたものをピックアップしています。 10の必修英語フレーズ Hi, (もし知り合いだったら、Hey, how

    自然言語処理の国際会議がx倍楽しめる10の必修英語フレーズ - worldwidewug #3
    overlast
    overlast 2015/06/03
    理系の知り合いをx倍増やせる必修フレーズ✨ エンジニア🔧は paper を application や library にするだけで👌
  • 異字同訓使い分け手引き 42年ぶり見直し NHKニュース

    文化庁の文化審議会は訓読みが同じ漢字、「異字同訓」の使い分けの事例を示す手引きを42年ぶりに見直し、それぞれの漢字が持つ意味など詳しい説明を新たに加えました。 「異字同訓」の新たな手引きは21日開かれた文化庁の文化審議会国語分科会でまとまりました。 人に「会う」、意見が「合う」など、同じ訓読みをする複数の漢字の使い分けについては、昭和47年に手引きがまとめられましたが、去年、文化庁が行った調査で「漢字の選び方で迷うことがある」という人が75%に上ったことなどから、42年ぶりに見直されました。 新たな手引きでは、それぞれの漢字が持つ意味や使い分けの考え方などが詳しく説明されているのが特徴です。 例えば「とぶ」については、スキージャンプのような空中を移動している状態を言う場合は「飛ぶ」を、フィギュアスケートのジャンプのように地面を蹴って高く上がる場合は「跳ぶ」を使うとしています。 「すすめる」

  • 1