タグ

天文に関するpaku7651のブックマーク (8)

  • 「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋

    さる7月14日、冥王星に最接近したNASA探査機ニューホライズンズから 連日送られてくる鮮明な画像や発表されるニュースに心躍らせている方も多かろうと思います。 なにしろ50億キロも離れた場所、大気があるらしいことはわかっていたものの ほとんど謎に包まれていた全容が今後数ヶ月かけて次々と明らかになっていくはずです。 近年準惑星に格下げになった不遇の星。僕らが天王星や海王星よりひときわ冥王星に憧れるのは、 冥府の王の名を持ち、かつて太陽系の最果てとされたこの星が多くのクリエイターの想像力をかきたて、 そしてその作品群に、多感な時期の僕らが触れてきたからだと思うわけです。 今回はそこらへんをざっくりと振り返ってご覧にいれたい。 ※ちなみに聞いた話では、プルートという洋名に「冥王星」という和名をあてたのは 中川翔子さんの曾爺様とのこと ■宇宙戦艦ヤマト#08 (1974) なんだかよくわからない、

    「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋
    paku7651
    paku7651 2015/07/20
    その実体は謎だった冥王星。色々想像されて描かれてきたんだよね。
  • ロシア隕石:鉱物組成が「イトカワ」と酷似 岡山大解析- 毎日jp(毎日新聞)

    paku7651
    paku7651 2013/10/20
    S型小惑星と同じ系統ってことか。これはサービストークだろw 可能性は0じゃないけど>「ロシアの隕石は、イトカワからはがれて落下した可能性がある」
  • 国際天文学連合、系外惑星の愛称募集に「待った」 | 系外惑星 | sorae.jp

    Image credit: ESO/L. Calçada/Nick Risinger (skysurvey.org) 12日、国際天文学連合(IAU)は「惑星を名付ける権利を買うことができるのか(Can One Buy the Right to Name a Planet?)」と題した声明をウェブサイトで公開した。系外惑星の愛称を有料の投票で決めようとする動きに対して、そのようにして付けられた名前が一切の公的な効力を持たないと警告している。 太陽系の惑星には「地球」「木星」などの固有名がある。一方、太陽系外でも次々と惑星が見つかっており今や総数は800を超えているが、こうした系外惑星は機械的につけられた符号でしか呼ぶことができない。たとえば、我々にもっとも近い系外惑星の名前はリギルケンタウルスBという星の周りを回っているので「リギルケンタウルスBb」である。これに目を付けたのが、ウーウィン

    paku7651
    paku7651 2013/04/16
    学名と通り名、化学物質構造名と通り名や薬剤名商品名みたいな感じに将来は落ち着いていくのかな。元素名は暫定名から命名される。(小惑星や彗星も命名されると以後はそっちだよね)
  • 富山市天文台による12月14日のFITSAT追尾による動画 - 超小型衛星「FITSAT-1」観測ガイド

    update 2012/12/15 富山市天文台の林さんより、FITSATを精密追尾しながらビデオ撮影をするという、超ウルトラ級の動画をご提供いただきましたので報告いたします。 12月14日早朝の発光実験において観測がしやすかった地域を以下に示します。 色が塗られた範囲の中で、FITSATが仰角25度以上で観測可能です。 ※赤:発光し始め 青:発光終了 12月14日(金) 発光時間:01時09分~01時11分 信号の種類:点滅(10Hz) 日 時:2012年12月14日午前1時09分~1時11分 場 所:富山県富山市 撮影者:富山市科学博物館附属富山市天文台 林 忠史 さん 望遠鏡:コントラベス社製 口径100cm、焦点距離8000mm アイピース(焦点距離60mm)とCマウントカメラレンズ (焦点距離6mm、F0.8)により焦点距離を800mm相当に変換 カメラ:WATEC Neptun

    paku7651
    paku7651 2012/12/17
    「にわか」の発光を追尾で捉えた動画公開
  • http://homepage2.nifty.com/fukagaku/twitter/web/index.html

    paku7651
    paku7651 2012/06/11
    H-IIA 21号機発射時に捉えられた空の赤色発光現象についてJAXAから回答があった件 アマチュアによる観察&記録から新しい科学的知見が得られることは少なくないのです。もしかするとこれもその1つになるかも。JAXAもGJ!
  • 衛星軌道上の物体の運動:SFネタっぽい物理学演習:田部勝也 私設 物理/SF研究室

    ■当ページの管理人・責任者は、田部勝也です。■このサイトは、A4用紙での印刷に最適化されています。 ■最終更新日:2012年5月29日(火)00:15 先日、SpaceX社の宇宙船・ドラゴンが民間宇宙船として初めて国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングを果たしました。そのミッションのライブ中継の際に、SF作家・野尻抱介氏が「延々とランデヴーするなら軌道の上下じゃなくて前後に並べば、といつも思うんだが。」とツイートしました。 その後、ツイッター上では、ISSとの衝突防止のフェイルセーフとしてそのようにしているのでは――という事で落ち着いたのですけど、衝突防止のためにどの方向から近づくのが一番合理的なのかでちょっとした議論がありました。野尻抱介氏が「どうしてもぶつかってしまうクリティカルな境界はあるとして、それは上下方向のアプローチでも同じでは、という議論ですよね。これは計算しないと決着

    paku7651
    paku7651 2012/05/29
    地球周回軌道上で物を投げると、等速直線運動するわけではないのね。(ほぼそれが有効と言える領域もあるけれど、大きく見るとどんどんズレていってしまう話)
  • 【金環日食連続写真】

    paku7651
    paku7651 2012/05/22
    背景別撮りに比較明コンポジットなのかな?素晴らしいです。
  • 国際光器

    TEL:0771-22-1771 11: 00-19: 00 ( Close : Friday, Saturday and public holidays )

    国際光器
    paku7651
    paku7651 2012/05/19
    ピント合わせ用の補助具らしい。カメラにしても、無限遠より向こうにピントをあわせられるぐらいの機械的余裕のある構造になってるから無限遠にきちんと合わせないとダメなんだよね。なるほどなぁ…と感心するなう。
  • 1