タグ

ブックマーク / xtrend.nikkei.com (5)

  • デジタル給与払いは空振り? キャッシュレス普及を阻む3つの壁

    2025年6月末までにキャッシュレス決済の国内での普及率を40%に引き上げる──。政府が掲げるこの目標は、21年の普及率が32.5%に到達したことで、何とか達成が視野に入ってきた。しかし、これ以降の普及は頭打ちになるのではないかと懸念されている。23年4月には、スマホ決済アプリへの給与振り込み「デジタル給与払い」が制度上解禁され、キャッシュレス決済普及の追い風になると見込まれていたが、現状のままではこの思惑は外れそうだ。普及を阻む要因は何か。普及を推し進める効果的な手立てとして何があり得るか、を検討する。 出所/民間最終消費支出(名目):内閣府「国民経済計算(GDP統計)」、クレジットカード:日クレジット協会「クレジット関連統計」、デビットカード:日銀行「決済動向」、電子マネー:日銀行「電子マネー計数」、コード決済:キャッシュレス推進協議会「コード決済利用動向調査」 ユーザーがスマー

    デジタル給与払いは空振り? キャッシュレス普及を阻む3つの壁
    paku7651
    paku7651 2023/02/20
    現金(貨幣・紙幣)の信頼度が低い国とか、金融機関が不便な国とか、国家権力が強力な国とかだと「必要だから」選択されるでしょうけど、日本じゃ関連業者アゲ政策だな。デジタル日本円と言えないのは弱腰に見える。
  • 閉店した「アンナミラーズ」が復活? EC素人社員が大奮闘

    で実店舗がなくなった「アンナミラーズ」がバーチャルショップとして復活――。2022年8月末に国内唯一の店舗であるアンナミラーズ高輪店(東京都港区)が閉店してから約2カ月、なんとその高輪店がオンライン上で復活したのだ。その裏には、1年前にECプラットフォーム「STORES(ストアーズ)」を活用してアンナミラーズのオンラインショップを立ち上げた“EC素人社員”の試行錯誤があった。 アンナミラーズ高輪店のバーチャルショップ。テークアウト用パイカウンターそのもので、ショーケースにはアンナミラーズの看板商品であるパイが何種類も並ぶ バーチャルショップのページを開くと、ショーケースにはアンナミラーズの看板商品であるパイが何種類も並ぶ。まさに、閉店した高輪店のテークアウト用パイカウンターそのものだ。商品をクリックすると紹介画面が表示され、購入ボタンを押すとそのままオンラインショップで購入することもで

    閉店した「アンナミラーズ」が復活? EC素人社員が大奮闘
    paku7651
    paku7651 2022/11/18
    ECサイト ストアーズ上で取り扱い中らしい 大奮闘部分はログインして全文を。
  • 楽天モバイルとワイモバイルが満足度No.1をPR 結果が割れた理由

    マーケティング・リサーチ協会(JMRA)が「非公正な『No.1調査』への抗議状」を公開したのが2022年1月。同年5月17日にはNHK「クローズアップ現代」が「あの商品、当にNo.1? 氾濫する”No.1広告”のカラクリ」と題し、根拠が不確かな調査でNo.1が作られる舞台裏を追跡して注意を促した。非公正な調査は論外として、では公正な調査とは何なのか、考察する。 2022年1月27日、日経クロストレンドで、「不当な『人気No.1』にリサーチ協会が猛抗議 恣意的な調査にメス」と題した記事を公開した。これは、「非公正な『No.1調査』への抗議状」を同年1月18日に協会Webサイトで公開した日マーケティング・リサーチ協会(JMRA)への取材を基に、非公正な調査の手口や、景品表示法違反に抵触したケースなどを取り上げたものだ。 ▼関連記事 不当な『人気No.1』にリサーチ協会が猛抗議 恣意的な

    楽天モバイルとワイモバイルが満足度No.1をPR 結果が割れた理由
    paku7651
    paku7651 2022/05/24
    (全文要ログイン)公正な調査とは何なのかの記事
  • IPに強いバンダイナムコ ゲームのヒットには長期運営が不可欠

    どのくらい先まで見据えているのですか? 最低でも3年は考えています。家庭用ゲームソフトはこれまでは発売時が最も盛り上がりましたが、最近は発売後のほうが盛り上がることが珍しくなくなってきました。 長くビジネスができるようになっているので、「しっかり完成されたものを提供しなければならない」という思いも、これまで以上に強くなっています。ドラマチック探索アクションRPG『CODE VEIN』は18年発売予定でしたが、こうしたビジネスの長期化と、ユーザーの期待を裏切らないためという理由から、改めて適切な発売時期を検討することにしました。 長く遊ばれるようになった理由は何だと思いますか? 企業が数年かけてゲームを作るようになり、一つ一つの規模が大きくなったことが挙げられると思います。1つの世界観にシナリオが追加される、新しいキャラクターによって広がりが出るなど、ゲームの幅・深みが増しています。 ユーザ

    IPに強いバンダイナムコ ゲームのヒットには長期運営が不可欠
    paku7651
    paku7651 2019/06/24
    経済、ビジネス枠の視点なのね。IP活用できずにいたのが旧namcoなんだよな。
  • SIEブースにアンドロイドが登場!?【TGS2017】

    ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA)の展示ブースで、人気ゲームの試遊に負けない人だかりができていたのが、ガラス張りの大きなショウケースの前だった。 中にはなんと白いコスチュームに身を包んだ「アンドロイド」が3体。まばたきをしたり、体の向きを変えたりしながら、自らの性能をPRしているようだ。これには多くの来場者がびっくり。顔を近づけたり、カメラを向けたりと、足を止める人が多かった。「アンドロイド?」「いや、人でしょ」など、ささやき合う声も聞こえる。 説明員に聞いてみると「あれは“サイバーライフ社”のアンドロイドです。コマーシャルを実演しております」とにっこり。展示の世界観を守った素敵な対応だった。 「アンドロイド?」「いや、人でしょ」、気になるのでSIEJA広報に確認すると 無粋は承知で、SIEJA広報に確認すると「人間がアンドロイドを演じています。新作タイ

    SIEブースにアンドロイドが登場!?【TGS2017】
    paku7651
    paku7651 2017/09/24
    新作タイトル『Detroit Become Human』に登場する“サイバーライフ社”のアンドロイドたちを人間がアンドロイドを演じているもの。
  • 1