タグ

platypus0114のブックマーク (6,885)

  • 私がオバさんになっても - 今日の良かったこと

    妹の赤ちゃん見てきた。 新生児、めっちょかわいいな。— りょう (@ogataryo) 2017年11月10日 ↑小さくてふわふわしてた。 こんばんは、りょうです。 つい先日、妹が赤ちゃんを産みまして。 私もとうとうオバさんになりましたよ。 まぁ、義弟のところには結婚した当初からすでに女の子が二人いたので、正確にはちょっと違うのですが。 そんなわけで、姪っ子が三人になりました。 それにしても新生児。 ふにゃふにゃしてて、ふわふわしてて、かわいい。 男子はなんかこう、生まれた時からかたいというか、ずっしりというか、ちょっと感触が違うのですよねぇ。 次男を連れて会いに行ってきたのですが、五歳の次男が大きく見えました。 保育園で下の年齢の子と関わる機会はあるのですが、ここまで生まれたての子と触れ合うのは初めて。 泣き出すと飛んでいって様子を見たり、義弟がオムツをかえるのをジーッと観察したりしてま

    私がオバさんになっても - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2017/11/11
    こないだ妹の甥っ子から「おじさんバイバイ」って言われたなぁ(笑)
  • 3回目の結婚記念日 革製品を贈る習慣があるって知ってましたか? - なぎにゃぎのにょきにょきにっき

    どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんは自分たちの結婚記念日ってちゃんと覚えていますか? 私は今月末に3回目の結婚記念日を迎えます。 毎年、ちょこちょことしたプレゼントを贈っていますけど、3回目にして既にネタ切れ・・・。 何をプレゼントしようかなーっと悩んでいます。 「結婚記念日のプレゼントに悩んだときのためにおすすめ商品を紹介するよ」という記事で、結婚記念日のプレゼントについてまとめたことがあったので、この記事を参考に考えてみたいと思います。 スポンサーリンク 昨年のプレゼント 3回目の結婚記念日:革婚式 財布 バッグ 日記 トラベルノート まとめ 昨年のプレゼント 2回目の結婚記念日には花をプレゼントしています。 結婚記念日に花買ったら思ったよりも大きくて電車に乗るのが恥ずかしい罠 pic.twitter.com/DHEzKCX32x — なぎにゃぎ (@hangtime_naginy)

    3回目の結婚記念日 革製品を贈る習慣があるって知ってましたか? - なぎにゃぎのにょきにょきにっき
    platypus0114
    platypus0114 2017/11/10
    バッグは(すでに持っていても)女性に喜んでもらえる贈り物だよなぁ。
  • PROりました。 - 今日の良かったこと

    結局PROった。— りょう (@ogataryo) 2017年11月9日 ↑自分を追い込む戦法。 こんばんは、りょうです。 タイトルのとおりです。 いろいろ悩んだ末、「私も更新滞ってるけどPROだよ!」という諸先輩方の声に後押しされる形で、はてなと再び二年のPRO契約を結びました。 で、せっかく課金したんだから、やっぱり課金分くらいは取り戻したいよね、ってことで。 もう一度新たな気持ちで、ブログの更新も頑張っていこうかと、決意しましたよ。 まぁ、毎日は無理でも、もう少しね、頻度を上げたいよね。 そもそも、このブログの名前は、ちょっと自己啓発的なものにハマりかけていたときに、「なんでもいいからその日にあった良いことをひたすら3つ書き連ねていく」という趣旨のブログを、別のブログサービスで立ち上げた時につけたものです。 もう、すっかりその時の趣旨とは違ってしまいますが、毎日更新する気はマンマンだ

    PROりました。 - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2017/11/10
    契約更改のち焼肉おつ
  • [CSS]スクリプト無しで、高さがバラバラの画像を隙間無く配置するスタイルシートのテクニック | コリス

    ブラウザのサイズを変更してもそれに合わせて、高さがバラバラの画像をグリッドに沿って隙間無く配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 Seamless Responsive Photo Grid デモページ [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 画像を隙間無く配置する実装方法 HTML HTMLはimg要素をsection要素で内包したシンプルなものです。 <section id="photos"> <img src="images/dog-1.jpg" alt="Little doggie"> <img src="images/cat-1.jpg" alt="Little kittie"> ... </section> CSSをオフにすると、img要素はinline-blockなので、下記のように連続して並ぶだけです。 デモページ:CSSオフの表示 こういったエ

  • ブログを測定してみる - 落ちこぼれ神社

    皆さんこんばんわ。モゴモゴ喋ることで好評な私こと負け犬です。 明日は仕事が休みです。 とてもとても、嬉しいです。 あ~明日なにしようかな。 暇人なので何もやることがないです。 いつも通りに過ごすなら引き込もってyoutubeを見ることになるな。 天気が良ければバイクでも乗ってこようかしら? この前、とあるブログで『ブログの影響力を測定した』みたいな記事を拝見させてもらいました。 その記事を見て 『面白そうだな、後で俺のブログもやってみよう』 と思っていたのですが、結局やらないまま今に至ります。 物事をすぐ後回しにすることで有名な私こと負け犬です。 後回しにするとつい忘れてしまうんですよね。 そしてしばらく経ってから思い出すんです←今ここ こういう経験、皆さんもあると思います。 え?無い? またまた~冗談言っちゃってぇ。 お茶目さんなんだから☆ ・・・マジで無い?当に? 嘘でしょ?頼むから

    ブログを測定してみる - 落ちこぼれ神社
    platypus0114
    platypus0114 2017/11/08
    36だった
  • はてなブログの[PRO]の表示に対抗してCSSで[AMATEUR]と表示させる方法 - それでもわたしはおうちにいたい

    みなさんこんにちは! いきなりですが、あなたははてなプロ? それともはてなアマチュア?? 私、最近になって気づいたんですが、自分が読んでいるブログの殆どの方がはてなPROでした。 ほとんど玄人!! みんなPRO表示ついてるやん・・・! このマークのことですよ→はてなブログPro やはり、PROの表示がついてると「みんなやってるよ?あなたはやらないの?」と言う感じがしてきて、私もPROになりたい・・・! と思わせてきます。 ・・・が。 そんな中、わざわざPRO表示を消したがる人も現れました。 azulitchi.hatenablog.jp ヒミツ基地のらいちさん(id:AzuLitchi)は殴り飛ばしたくなるくらいにPRO表示がお嫌いらしく、隠れPROになったようです。 私の憧れのPRO表示を消しちゃうなんて・・・! と、そこで気づきます。 表示をつけたり消したり・・・・? はっ・・・! そ

    はてなブログの[PRO]の表示に対抗してCSSで[AMATEUR]と表示させる方法 - それでもわたしはおうちにいたい
  • IllustratorユーザーがKeyboard Maestroを使うべき理由(macOS)|DTP Transit

    ここ数年で、Macを使う上でなくてはならないものに加わったものに、Keyboard Maestroがあります。 Keyboard Maestroは、QuicKeysと並び、古くからある自動化ユーティリティ。macOSでは標準でAutomator.appもありますが、macOSでIllustratorを使っているなら、Keyboard Maestroがオススメですという紹介です。 きっかけは三階ラボ 2014年くらいに、三階ラボの長藤さん、宮澤さんにお会いする機会があったのですが、「あ、それ、スクリプトでできるよ!」、「それだったら、Keyboard Maestroでできるよ!」と、日々、困り果てていた問題の多くを普通に解決されていてぶっ飛びました。 そこからKeyboard Maestroの旅がはじまります。 3flab inc. | Keyboard Maestro の使い方 – 基

    IllustratorユーザーがKeyboard Maestroを使うべき理由(macOS)|DTP Transit
  • 非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選

    僕は非デザイナーですが、こちらの考えにとっても共感します。 ブログにしても、アプリにしても、イベントにしても、良いコンテンツは世の中にもういっぱい溢れていて。 気度を示し、他ではなく私たちのコンテンツを選んでもらうために、デザインにこだわるって大事だなって考えています。 おしゃれなものを作らなければいけない、と言うわけではないと思います。 使ってもらいたい・届けたい人たちに寄り添い、作りたい世界観を伝えるためのデザインにすること。 相手視点を持った思考が大事なんじゃないかなって思います。 『わかる!だけど実際難しいんだよ!』 という非デザイナーの方々に向けて、同じく非デザイナーの僕がお気に入り登録して愛用しているツールをシェアします。 有名どころも多いですが、もしご存知ないものもあったら触ってみてください。

    非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選
  • 憧れのさらさらストレートヘア - 今日の良かったこと

    どうしても今日、美容室に行きたい。— りょう (@ogataryo) 2017年10月15日 ↑どうしても、行きたい。 こんばんは、りょうです。 春先にパーマをかけまして。 かけた当初はゆるふわでとてもいい感じだったのですが、あれから早数ヶ月。 いい感じのパーマはすっかり落ち、かといってまったくうねらないかというとそうでもなく、中途半端にモサモサと収集がつかなくなっておりました。 それでも、暑い間は一つに結んでしまうのでなんとかなっていたのですが、ここ数日の寒空の下、髪をおろしたい欲がムズムズ。 しかし、おろしたら最後、メデューサもビックリのモサモサっぷりに、自分でげんなり。 そんなわけで。 やっと。 やっとこさ、美容室に行ってきました。 またいい感じにパーマをあて直してもらうか、一度全てリセットすべくストレートパーマにするかで迷ったのですが、結果、ストレートパーマにすることにしました。

    憧れのさらさらストレートヘア - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2017/10/17
    宮崎あおい風とか、めっちゃ見てみてぇ(゚∀゚)
  • 美文字に憧れて - 今日の良かったこと

    あ、今夜か・・・。 月曜日が休みだと、感覚がズレるなぁ。— りょう (@ogataryo) 2017年10月10日 ↑一日ずれたまま日は進み・・・。 こんばんは、りょうです。 三連休。 二日間は仕事で、もう一日は運動会だったりして・・・。 三連休とは?って、その意味を問いただしたくなるような三日間でありましたよ。 疲れた・・・。 しかし、休日出勤で人少なな中、ちょっと上司と話す時間がとれて、ここのところのモヤモヤは幾分解消されましたよ。 なんてお手軽なワタクシ、上司好き過ぎか(苦笑) まぁ、なんにせよ、浮上できたのは喜ばしいことであります。 さて、そんな中。 家で、ちょっと書類を書いたりせねばならない用事がありまして。 机に向かったついでに、すごくすごく昔に買って放置していたコイツをやってみました。 100均すごいな、こんなものまで売ってるのかよ・・・。 んで。 試しに1ページ(2ページ?

    美文字に憧れて - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2017/10/11
    めざせ!美文字ママ(゚∀゚)
  • 【JavaScript】並列要素の高さを揃える方法 - k n note

    JavaScriptを利用して「並列する要素の高さを均一にする」という対応を行ったので公開します。 CSSでも対応できるのですが、今回は事情がありJavaScriptで適用させる形にしています。 JavaScriptで書いたコード 完成品 See the Pen 【JavaScript】並列要素の高さを揃える Math.max() by nkmrkisk (@rekid) on CodePen. 書いたコード title="書いたコード"] // DOMの読み込みが完了したら発火 window.addEventListener("DOMContentLoaded",function(){ // 全ての「.js-height-max」を「elem」に代入 // ここのClassNameを変更すれば、ある程度汎用性もあるかと思います。 var elem = document.getElemen

    【JavaScript】並列要素の高さを揃える方法 - k n note
  • みそ汁 - 今日の良かったこと

    今日のみそ汁は豆腐とわかめと玉ねぎ。— りょう (@ogataryo) 2017年10月3日 ↑なかなか上手にできた(自画自賛) こんばんは、りょうです。 前にも記事にしたような気もするのですが、私は汁物が好きです。 最近はあんまり欲がなかったりするのですが、汁物欲はあいかわらず旺盛です。 むしろ、汁物でお腹を満たしてしまいたい。 あとはお茶とか、とにかく、液体。 思えば、子どもの頃の事には必ず汁物がついていたような気がします。 それが当たり前になってるから、事の時には汁物がつかないと物足りないんだろうなぁ。 要するに、母の影響か。 オフクロの味。 汁物といえば、やっぱりみそ汁。 とうふ、わかめ、長ネギ、玉ねぎ、油揚げ、じゃがいも、ナス、もやし、あさり、しじみ、具だくさんの豚汁もいいし、たまごを入れても美味しいよね。 たまごの入れ方一つとっても、かき玉にするかそのままボトンと落とすか

    みそ汁 - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2017/10/03
    たまねぎ入りの味噌汁ってうまいね
  • CSSで二行目以降を1字下げる | MK2-BLOG~西宮のWEBデザイナー日記

    注意書きが二行などになる場合、二行目からは1字下げて見た目を整えたい時がありますよね。 そんな時に使えるCSSです。注意書きだけじゃなく、箇条書きなどにも便利! 結構使えるテクニックだと思います。 HTML <div class="att">※注意書きが二行などになる場合、二行目からは1字下げて見た目を整えたい時がありますよね。そんな時に使えるCSSです。注意書きだけじゃなく、箇条書きなどにも便利!</div> CSS .att { padding-left: 1em; text-indent: -1em; } ↑WEBデザインブログランキングです 良かったら応援お願いします♪ こちらの記事もチェックWEBデザイナーをやっててよかった! 西宮のWEBデザイナ…ちゃんとCSSするためのスタイルガイド入門 先月、こちらのの著…ホームページ制作実績 「ふぉるてぴあの音楽教室」様 ふぉるてぴあの

    CSSで二行目以降を1字下げる | MK2-BLOG~西宮のWEBデザイナー日記
  • レスポンシブWebデザインについて知っておきたいこと【作り方入門編】 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

    「Webサイトのスマホ対応が必要な 3つの理由」でも書かれているように、Webサイトのスマホ対応はWebサイト制作において必須要件になっています。 そのスマホ対応の方法として多くのサイトで用いられている「レスポンシブWebデザイン」。 今回は、なんとなくしか理解できていない方のために、レスポンシブWebデザインのメリット・デメリットやデザイン制作において知っておくべき基礎をご紹介します。 レスポンシブWebデザインとは? レスポンシブWebデザインとは、1つのHTMLCSSで制御し、ユーザーが閲覧するデバイスの画面サイズに応じてページのレイアウト・デザインを最適化して表示させる技術のことをいいます。 スマートフォンやタブレットからのアクセス数が増加している今、レスポンシブWebデザインはモバイル対応に非常に有効なものだと言えるでしょう。 レスポンシブWebデザインのメリット 1つのHTM

    レスポンシブWebデザインについて知っておきたいこと【作り方入門編】 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
  • cssで縦方向中央に配置する方法(5つのケース+1) | バシャログ。

    iPhone 4Sが発売間近。 買おうか迷って一旦諦めたはずがまた迷い始めました、hakoishiです。 Siriに甘い言葉をささやきたい。英語できないけど。 さて、コーディングで縦中央にオブジェクトを配置したいことって少なくないですよね。 しかしながら、cssはそういうのちょっと苦手。 「ほら、あの時使ったアレだよアレ!」と過去のソースを掘り起こしてみても、状況が違ってて使えないケースも多かったり。 というわけで今回は、cssで縦中央配置するためのtipsを5つのパターンに分けてまとめました。 case1:画像の場合 上下方向中央を始点として画像を配置し、画像の縦サイズの1/2だけネガティブマージンで上に移動。 サンプル html <p class="case01"> <img src="http://dummyimage.com/100x100/000/fff.gif&text=img

    cssで縦方向中央に配置する方法(5つのケース+1) | バシャログ。
  • インスタントラーメンが食べたい - 今日の良かったこと

    あー、無性に安っぽいインスタントラーメンべたい気分。— りょう (@ogataryo) 2017年8月30日 ↑「インスタント!」って感じのやつがいい。 こんばんは、りょうです。 今日の晩ごはんはカレーです。 なんだか久しぶりに作りました。 チキンカレーにしました。 我が家のカレーは、バーモンドカレーの甘口と中辛のブレンドです。 いつか、辛口になる日が来るのかなぁ? ところで、今は無性にインスタントラーメンべたいです。 あの、昔ながらの、安っぽい、「ザ・インスタント!」って感じのがいいです。 家でべるラーメンは、インスタントなやつがいいです。 今は、インスタントラーメンでも、ラ王とか正麺みたいな、生麺に近いものも売られてますが、個人的には魅力を感じないのです。 生麺みたいなのをべるなら、ラーメン屋さんに行きたい。 安いので、コープのフライベートブランドのインスタントラーメンを買

    インスタントラーメンが食べたい - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2017/08/30
    うちも今日の夕食チキンカレーだった(笑)
  • UHAグミサプリが美味しすぎて栄養とかどうでも良くなる

    どーも。 なぎにゃぎです。 皆さんはUHAグミサプリって知ってますか? UHA味覚糖が展開しているグミのサプリメントです。 うちではがサプリメント代わりに購入しています。 まぁ効果のほどは不明です。 ただこの商品が非常においしい!! ぷっちょ、e-maのど飴、シゲキックスなど人気のお菓子を展開しているメーカーの実力をサプリメントでも活かしています。 色々な味がありますけど、その中で私がおすすめする味を3つ紹介します。 鉄&葉酸 アサイーミックス味 最初に買い始めたグミサプリです。 女性は鉄分、葉酸の摂取が大切ってことで毎月購入しています。 少し甘めのブルーベリー味でべやすいです。 どのグミも弾力性の強いべごたえがあります。 ビタミンD3 マスカット味 ビタミンD3の効果は全然理解していません。 ただマスカット味って美味しそうってことで買ってみました。 うん。買って良かった。 さっぱり

    UHAグミサプリが美味しすぎて栄養とかどうでも良くなる
    platypus0114
    platypus0114 2017/08/27
    お菓子兼サプリで美味そうだな
  • CSS:counter-incrementを使って要素に連番表示するときのサンプルコード - NxWorld

    擬似要素と組み合わせることで該当の要素があったら連番を表示させたりすることができるCSSのcounter-incrementを使った連番表示のサンプルです。 紹介するサンプルコードは、いずれもsection要素が複数並んでいるのに対して連番を振り、数字は::before擬似要素を使って表示する想定になります。

    CSS:counter-incrementを使って要素に連番表示するときのサンプルコード - NxWorld
  • FontAwesomeを使ってみよう – コピペで覚えるコーディング

  • CSS Buttons with Pseudo-elements | Codrops

    In this tutorial, I’ll show you how to create buttons with a twist, using just one anchor tag per button and the great power of CSS. Hola, amigos. For the last month or so, I’ve been experimenting with the power of CSS pseudo-elements, specially when it comes to mixing them with buttons and that way recreating some great effects that were only possible to do with sprites, in the past. In this tuto

    CSS Buttons with Pseudo-elements | Codrops