タグ

デマと検証に関するpowerbreathingのブックマーク (5)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/01/26
    福島にかけられた呪いの数々を、歴史に刻み後世に伝えたい。
  • 「マクドナルドの肉の正体が明らかに」の根拠は そもそもの裁判がなかった?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「マクドナルドの肉の正体が明らかに」の根拠は そもそもの裁判がなかった?
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/01/26
    “イイタメの記事の基になったTRT Japaneseの記事は、どのようにして書かれたのか。BuzzFeed Newsは、TRT Japaneseに情報の裏付け方法などを問い合わせたが、まだ回答はない。”
  • WHOは抗がん剤治療を含めた三大療法を勧めている - NATROMのブログ

    ネットでは間違った医学情報がたくさん流れています。その中の一つに「WHOが抗がん剤の使用をやめるようにいいだした」というものがあります。実際には、WHOはそんなことは言い出していません。WHOのウェブサイトにアクセスすれば一目瞭然です。 がん治療についてWHOが言っていること WHOはさまざまな医学情報を提供しています。たとえば、一般的ながん(Cancer)についてのページを引用してみましょう。がんに対する治療として、外科手術、放射線治療、抗がん剤治療(化学療法)に効果があることをWHOは認めています。引用者による意訳と、抗がん剤治療の部分に強調をつけました。 ■WHO | Cancer Cancer is the uncontrolled growth and spread of cells. It can affect almost any part of the body. The

    WHOは抗がん剤治療を含めた三大療法を勧めている - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2015/04/28
    “個人ブログならともかくマスメディアが、WHOのウェブサイトにアクセスさればすぐに嘘だとわかる噂を載せてしまうのは、みっともないとしか言いようがありません。”
  • 「子宮頸がんワクチンで不妊」はやっぱりデマ - うさうさメモ

    子宮頸がんワクチンで不妊になるというのは根も葉もないデマ うさうさメモ こちらの記事で、「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)で不妊になることを示すデータはない、逆に妊娠に影響しないというデータがある」と紹介したのですが、「製薬会社の出したデータなんかじゃ無意味だ」というコメントをいただきました。確かに、製薬会社が資金提供している論文にはバイアスがかかっているのではないかという疑問はあると思います。実際、医師や研究者の間でも、「論文のお金の出どころには注意が必要」という視点はあるようです。しかし、今回の場合、承認申請のためのデータであること(後からデータが辿れるよう厳密に管理されます)、二重盲検(接種する医師も接種される患者もワクチンかプラセボかわからない)試験であること、非常に多くの医療関係者&被験者が関与するため全員の口を塞ぐのは難しいこと、またなにより重大な副作用を隠して承認を取得し

    「子宮頸がんワクチンで不妊」はやっぱりデマ - うさうさメモ
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/03/01
    『どこにも根拠がない話は信じるのに、根拠が提示されている話には、「その根拠じゃ気に入らない」と、信じないというのは、おかしな話だと思います』
  • 感染症と「がん」 - 感染症診療の原則

    〇〇はがんの原因になるらしい、〇〇はがん予防にいいらしい、〇〇はがんになった人にいいらしい、、、という話題は巷にあふれており、他人に伝えるときは、その情報の精度を検証する作業が必要になります。 つまり、「誤解」や「デマ」が広がると、まちがった健康管理になったり、怪しい商売に騙されたりするという社会問題につながるためですね。 〇〇の「原因」である→因果関係(causation)があるのか。 〇〇に「効く」のか。 については、科学的な検証方法が決まっていますので、議論をするときはそのルールやマナーにしたがって行います。 専門職でも思考や理論形成の訓練をしていないと難しく、街角の立ち話レベルに陥るリスクがありますので要注意です。 「がん」の原因、予防、治療、効果などについて語るためには、まずそのお約束事項や現在までわかっていることを整理する必要があります。 たとえば、HPV。 米国Nationa

    感染症と「がん」 - 感染症診療の原則
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/04/28
    EMや米のとぎ汁乳酸菌も「がん」に効くという人たちがいます。ニセ科学に頼って本来行うべき治療が遅れたら大変です。
  • 1