タグ

資源に関するpowerbreathingのブックマーク (74)

  • 低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒を発見 - 東工大

    東京工業大学は、二酸化炭素(CO2)を捕集する機能を持つレニウム(Re)の錯体が、低濃度のCO2を還元できる電気化学触媒として機能することを発見したと発表した。 同成果は、同大学理学院化学系の熊谷啓 特任助教、西川哲矢 大学院生(当時)、石谷治 教授らの研究グループによるもの。詳細は、英国王立化学会誌「Chemical Science」に掲載された。 昨今、化石資源を燃焼させる際に排出されるCO2を電気エネルギーで還元する反応について、国内外で精力的に研究が行われている。研究で用いられるのは純粋なCO2であることが多いのに対し、実際に火力発電所や工場などの排ガスに含まれるCO2は数%から十数%であることから、効率よくCO2だけを還元できる方法が求められていた。 同研究グループでは、ある種のレニウム錯体が、高いCO2捕集機能とCO2を電気化学的に還元する触媒機能を合わせ持っていることを見出し

    低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒を発見 - 東工大
    powerbreathing
    powerbreathing 2019/10/29
    二酸化炭素の再資源化は世界中で取り組まれています。日本も例外ではありません。
  • 木の柱はもういらない? 木材は建築材から撤退しよう(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    林業振興のため、木材需要を増やそうという声が高まっている。公共建築では木造を優先するような法律もできた。 だが、そこで気づくのは、木材の需要イコール木造建築物というステロタイプな前提だ。 たしかに建築材(とくに柱や梁など構造材)はボリュームがあるので、木材の消費量を底上げするには有効だ。とくに住宅は木造率が高い。だから林業側も、常に住宅に使われる木材を生産することを想定してきた。 それは今に至るまで続き、木材の利用法で思いつくのは、まず建築物だった。それが量的にもイチバン多かったのだ。 木の柱を建てるのが、建築の基しかし現実の住宅を見ると、いくら木造と言われても木肌が見えない家が少なくない。柱も梁も見えない。壁も新建材のクロス。それが大壁工法と呼ばれる現在主流の建築法だからだ。逆に畳に代わるフローリングは一応木製(合板が多い)なのだが、その上にカーペットを敷く。 もしかして日人は木が嫌

    木の柱はもういらない? 木材は建築材から撤退しよう(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/01/15
    発想の転換というより、袋小路を抜け出すための切なる願いかな。
  • v2log » 高校までの理科って大事

    最近の投稿 変なクレームが来てるんだが…… 「大学生の日常も大事だ」はわかるけど,じゃあ条件は? 結局だぶさんのアライグマツイートはどうだったのか(2) 結局だぶさんのアライグマツイートはどうだったのか(1) 学習院の謝辞 最近のコメント NMRパイプテクター対策に:消費者法ニュースの記事を公開します に Y より学習院の謝辞 に 一見さん より2段構えの詐欺SPAM?【2016/02/16修正あり】 に 架空請求をぶっ潰す より高校物理で得点できない人へ に でるもんた・いいじま より学生が教員の悪口をネットで書いた場合でもそれなりの賠償金が認められる に あさだ より カテゴリー ニセ科学 (32) 水商売ウォッチング (9) 科学 (28) コンピューター (14) サーバー (5) Mac (0) iPad/iPodTouch/iPhone (0) 法律 (13) その他 (32)

    powerbreathing
    powerbreathing 2014/01/08
    新年早々強烈ですね。理科知識の無い人が大きな発言力を持つのは恐ろしい。
  • 木質バイオマス発電は林業を救う?それとも破壊する?(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年7月からFIT(再生可能エネルギー固定買取制度)がスタートした。再生可能な自然エネルキーで起こした電力は、定められた金額で買い取ることが義務づけられたわけだが、おかげで続々とソーラー発電や風力発電へ参入する事業体が登場していることが報じられている。 だが、深く静かに進行しているのが、木質バイオマス発電である。 事実、全国各地にバイオマス発電所設立計画が林立している。設備建設に時間がかかるので、まだ稼働したところは少ないが、2015年に格化すると言われている。 なぜなら買取価格が、未利用木材(山に残されている木材など)で33,6円/kwhとかなり高めの金額を設定したからだ。また一般木材(製材端材や輸入木材に加えて、パーム椰子殻、稲わら・もみ殻も含む)は25,2円。この価格は、ドイツのFIT価格よりも高い。これなら採算が合うと参入計画が相次ぐわけだ。 また不況にあえぐ林業現場では、バイオ

    木質バイオマス発電は林業を救う?それとも破壊する?(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/12/02
    一歩間違えれば、いえ、間違いなく...。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/10/03
    大・小の分離が最大の課題なんですが、どうするのかな?分離して再利用なら、江戸時代にもありましたよね。
  • 理研、水素生産量を2倍以上に増加させた「ラン藻」を遺伝子改変により作製

    理化学研究所(理研)は9月11日、光合成を行う微生物「ラン藻」を遺伝子改変することにより、水素生産量を2倍以上に増加させることに成功したと発表した。 同成果は、理研環境資源科学研究センター 統合メタボロミクス研究グループ代謝システム研究チームの小山内崇客員研究員(JSTさきがけ専任研究者)、豊岡公徳 上級研究員、平井優美チームリーダー、斉藤和季グループディレクターらによるもの。詳細は、英国の科学雑誌「The Plant Journal」オンライン版に掲載された。 水素は、燃焼しても二酸化炭素を排出しないことから、化石燃料に替わる次世代のクリーンエネルギーとして期待されているが、現在の主な水素製造法は、天然ガスや石炭を水蒸気と反応させる「水蒸気改質」であり、資源の枯渇や環境問題などの観点から、そうした石油エネルギーを用いない水素の生産が求められている。 新しい水素製造法として近年、生物を利用

    理研、水素生産量を2倍以上に増加させた「ラン藻」を遺伝子改変により作製
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/09/14
    光合成細菌の一種、ラン藻が役に立つかも。培養コストをどれだけ下げられるかがポイントですね。
  • 悪臭で苦情…生ごみリサイクル施設、稼働停止 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の補助金を使って昨年建設された、東京都内最大級の民間生ごみリサイクル施設「八王子バイオマス・エコセンター」(八王子市南大沢)が、悪臭の苦情が相次いだことで今春以降、稼働停止状態を続けている。 施設側は「公金で建設されており、廃業はできない」として再稼働を目指しているが、近隣住民の反発が強く、見通しは不透明だ。 施設はリサイクル業「イズミ環境」(八王子市)が運営。小売店や飲店、品工場などから、べ残しなどの生ごみを有料で受け入れて堆肥を製造し、農家やゴルフ場などに販売するリサイクル事業を展開していた。 施設建設や堆肥製造設備の設置には、農林水産省からの約8億7000万円の補助金を活用。2012年5月に完成し、試運転を経て同年8月から格稼働していた。市や都からリサイクル業の許認可も得ている。 しかし、稼働後すぐ、近隣住民から「悪臭がする」との苦情が殺到。現在までに同社に寄せられた苦情は

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/07/24
    都会で大規模な生ごみリサイクル施設は厳しいです...。
  • オーランチオキトリウム - Wikipedia

    オーランチオキトリウム(学名:Aurantiochytrium)とは、水中の有機物上に、小さな細胞集団を作る微生物。無色ストラメノパイルであるラビリンチュラの1種である。炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日の研究者によって発見され、石油の代替燃料を生産できる「石油を作る藻類」として注目されていた[1][2][3]。 2018年7月、コスト削減が進まず、実用化のための研究開発が断念された[4]。 特徴[編集] 他のラビリンチュラと同様、葉緑体を持たず光合成をしない従属栄養生物であり、周囲の有機物を吸収して生育する[5]。属は熱帯から亜熱帯域にかけてのマングローブ林や河口域など、海水と淡水の入り混じる汽水域を好む[6]。 細胞は球形で直径5-数十μm程度、細胞壁は薄い。増殖は基的に二分裂による。分裂した細胞がそのまま連結し続けることで小型の群体を形成する。遊走子は2の不等長の鞭毛を持

    オーランチオキトリウム - Wikipedia
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/07/22
    テレビで報道されて話題になったんですね...。密閉された培養槽で糖分を与える場合は別として、炭素源に生ゴミや下水汚泥を使うとなれば、捕食生物や病原体の侵入は避けられません。課題が多すぎると思います。
  • コーンスターチで金抽出、失敗から新手法を偶然発見

    金を抽出する職人(2012年3月23日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Norberto Duarte 【5月21日 AFP】料品の棚にある一見まったく縁のなさそうな品物――「コーンスターチ」を使って、鉱石から金を抽出する方法を発見したとの研究論文を、国際科学者チームが14日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した。 有毒のシアン化物を使用し、鉱石中の金を溶解させて抽出する従来の方法については、環境を汚染するため、賛否も分かれている。この方法を禁止している国も数か国あるが、全世界の金の80%以上がいまだにこの方法で抽出されている。 ■実験失敗で新手法「偶然」発見 科学者チームによると、これに代わる新しい方法を、試験管で簡単な化学実験を行っている最中に「偶然」発見したという。 チームの1人、Zhichang Liu氏は、

    コーンスターチで金抽出、失敗から新手法を偶然発見
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/05/22
    α-シクロデキストリンは細菌の酵素で作るんですよね。これがホントの錬菌術!
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    広島の神楽、動画で海外へ 在トルコ日大使館「祭り」に合わせ制作 (1/1) トルコにある日大使館がオンラインなどで開く「日祭り」に合わせ、広島の神楽を紹介する動画の制作が...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/05/18
    記事中に出てくる微生物でレアアースを回収する話はこちらですね。 http://ow.ly/l9smR
  • 掲示板兼ゲストブック

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/29
    福島県で微生物除染を行っている自然交響楽団と提携した(株)エムエスデーについてmimonさんのコメントが寄せられています。ここも酷い会社ですね...。
  • 日本の森のグランドデザインは……(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在の日の森林率は67%と言われて世界屈指である。そして、その4割が人工林だ。 この人工林の多くが伐期を迎えて、それらの木をいかに利用するかが大きな課題になっている。 事実、国産材の利用は増えている。これまで外材一辺倒だった合板や集成材にも国産材は使われるようになったし、大規模な製材工場が増えて、国産材流通の弱点だった安定供給体制の確立も進んできた。一時期18%まで落ち込んだ木材自給率は、21世紀に入って回復基調に入り、近年は26%程度までもどした。目標は50%だから、まだまだ途上ではあるが、今後もしばらくは伸び続けるだろう。 しかし、国産材の利用が増えたということは、各地で伐採が進んでいるということだ。間伐によって調達するケースも多いが、いつまでも間伐ばかりでは済まず、やがて残った木を全部伐る時がやってくる。そのとき、伐採跡地はどうするのか。 放置は言語道断だが、かといって今までと同じ

    日本の森のグランドデザインは……(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/02
    “日本屈指の森林ジャーナリスト”田中淳夫さんの記事。
  • パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現 #DigInfo

    パナソニックは、植物並みの太陽エネルギー変換効率0.2%で有機物を生成する「人工光合成システム」を開発しました。実用化すれば、CO2を削減すると共に、アルコールなどの有用な資源を作り出すことが可能となります。 (http://jp.diginfo.tv/v/12-0223-r-jp.php) 2012/12/20 パナソニック 人工光合成システム DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

    パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現 #DigInfo
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    パナソニックの人工光合成システム、ギ酸から一歩踏み出せそうですね。
  • NHK NEWS WEB バイオ燃料に新たな可能性

    植物を原料として作る燃料で、再生可能なエネルギーの「バイオエタノール」。 サトウキビやトウモロコシなどから作るのが一般的ですが、意外な原料からバイオエタノールを作ることに、岐阜県のベンチャー企業が成功しました。この技術、東日大震災の被災地からも注目を集めています。 岐阜放送局の島田武ディレクターが取材しました。 原料は“雑草” 環境にやさしい燃料として各地で普及への取り組みが始まっているバイオエタノール。 そのバイオエタノールを作る新しい技術を開発した岐阜市のベンチャー企業には、全国から見学に訪れる人たちが後を絶ちません。 その理由は、原料にあります。 一般的なサトウキビやトウモロコシなどではなく、近所で刈り取ってきた「雑草」なのです。 しかも、新技術では、使える原料が雑草だけではありません。ゴルフ場で刈られた芝や、オフィスから出る紙くずなど。植物の成分、セルロースが含まれてい

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/30
    除染にも役立つかもしれない...。期待しつつ続報を待ちます。
  • 可採年数200年超 用途なかった石炭を夢の燃料に変えるIHI - 日本経済新聞

    IHIは燃料としてほとんど利用法のなかった褐炭から、発電用燃料や化学肥料を作る独自技術を実用化する。「二塔式ガス化炉」と呼ぶ独自技術の実証設備を褐炭埋蔵量の多いインドネシアに新設し、2016年度をめどに肥料原料のアンモニアを量産する設備の受注活動を始める。同社のガス化技術はバイオマス(生物資源)も燃料として活用でき、実用化すれば再生可能エネルギーの利用拡大にもつながる。「褐炭を価値ある燃料にし

    可採年数200年超 用途なかった石炭を夢の燃料に変えるIHI - 日本経済新聞
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/26
    褐炭利用のプラント。さらに進めて泥炭の高効率利用法もあると良いな。
  • ヘリウムの出荷停止措置について - サイサン 医療ガス部東埼玉営業所 産業ガス部越谷営業所 (旧・大東医療ガス)

    ヘリウムの出荷停止に関連して、日のヘリウムの需要と供給の解説記事を書きましたので、参考にしていただければ幸いです。 ヘリウムガスの不足に関して お客様各位 平素は、格別のお引き立てを賜りまして、誠にありがとうございます。 数年来、ヘリウムの供給不足が取り沙汰されておりましたが、 今年に入りまして、その供給不足はさらに深刻の度合いを強め、 ここに至りまして、ヘリウムの出荷が困難な状況と相成りました。 日、弊社が取引しておりますヘリウムガスの供給元から通達があり、 現時点での注文分のみの出荷をもって、 以降は出荷停止の措置をとるという連絡がありました。 これに伴いまして、日以降のヘリウムガスのご注文に関しては お引き受けすることができない事態になりました。 お客様各位におかれましては誠に申し訳ありませんが、 何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。 ヘリウムガスの供給が再開した場合は、再

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/14
    影響が大きいな...。
  • 三井造船、林地残材から固体・液体・気体の木質バイオマス燃料を製造する実証プラントを完成 - 自然エネルギー

  • 世界の食料需給についての心配 - macroscope

    世界の料問題について(およそ2050年ごろまでを展望して)、料危機は起きないとする楽観的見かたと、起きるかもしれないというやや悲観的な見かたの話を聞く機会があった。(きっと起きるという非常に悲観的な話はなかった。) 公開の会合ではなかったので、中の話題に詳しくふれることはしない。講師の著作を読む機会があればそれへのコメントとして別の場で述べるかもしれない。 ここでは、楽観的見かたに対して、起こりうる可能性を充分考えていないのではないかと思ったことを列挙する。 楽観的見かたの基は、穀物の単収(面積あたり収量)は1950年以後飛躍的にふえており、先進国ではこの先は伸び悩むかもしれないが、途上国では大幅に改善の余地がある、ということだ。ただし、この単収の増加には、新品種の採用(遺伝子組みかえを含む)、化学肥料(おもに窒素肥料)、農薬、灌漑など、資源を多く投入することが前提となっている。途上

    世界の食料需給についての心配 - macroscope
  • 2分で満タン、圧縮空気で走るバイク 最高時速は140km - MSN産経ニュース

    オーストラリアで工学を学ぶ大学院生ディーン・ベンステッドのプロジェクトである「O2 Pursuit」は、車載タンクに蓄えられている圧縮空気で走るバイクだ。 このプロジェクトは、まず圧縮空気ロータリー・エンジンから始まり、それを中心にモトクロス用のダート・バイクを組み立てたものだ。フレームには「Yamaha WR250R」を使用し、後輪には動力を供給するスキューバダイビングのタンクと25ポンドのエンジンが追加されている。 スロットル・レバーを握ると空気が放出されてバイクが加速する。その性能は素晴らしい。O2 Pursuitはタンク満タンでの走行距離がおよそ100kmで、最高時速は約140kmに達するという。 充電なら数時間かかるところが、空気のタンクは2分で満タンになる。バッテリーの場合、最終的にセルが動かなくなったときに廃棄しなければならなくなるが、そういう問題もない。また、水素などとは違

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/09
    圧縮空気の利用が広まるかもしれない。安全性を確保しつつ低コスト化してほしいです。
  • インフラの維持と「リソース」と「他人事」

    電力周りを中心としたインフラに対する、無意味・恣意的な中傷への動きの様式が、ビジネスでもよく見受けられるという話。興味深い指摘なので、シンプルにですがまとめました。 当たり前を当たり前のこととして維持する・されるためには、どれだけの人が汗水流しているか。積極的に賛美するまでの必要は無いかもしれませんが、無用に叩くのは問題外かな、と。 表に出ている、目に見える部分だけが全てではありません。そこに気が付かないと痛い目に遭いますよ、ということ。

    インフラの維持と「リソース」と「他人事」
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/05
    .@Fuwarin さんの「インフラの維持と「リソース」と「他人事」」をお気に入りにしました。