タグ

技術と植物に関するpowerbreathingのブックマーク (5)

  • NHK NEWS WEB バイオ燃料に新たな可能性

    植物を原料として作る燃料で、再生可能なエネルギーの「バイオエタノール」。 サトウキビやトウモロコシなどから作るのが一般的ですが、意外な原料からバイオエタノールを作ることに、岐阜県のベンチャー企業が成功しました。この技術、東日大震災の被災地からも注目を集めています。 岐阜放送局の島田武ディレクターが取材しました。 原料は“雑草” 環境にやさしい燃料として各地で普及への取り組みが始まっているバイオエタノール。 そのバイオエタノールを作る新しい技術を開発した岐阜市のベンチャー企業には、全国から見学に訪れる人たちが後を絶ちません。 その理由は、原料にあります。 一般的なサトウキビやトウモロコシなどではなく、近所で刈り取ってきた「雑草」なのです。 しかも、新技術では、使える原料が雑草だけではありません。ゴルフ場で刈られた芝や、オフィスから出る紙くずなど。植物の成分、セルロースが含まれてい

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/11/30
    除染にも役立つかもしれない...。期待しつつ続報を待ちます。
  • ニュースリリース | アサヒグループホールディングス

    世界初、砂糖の生産性を飛躍的に高める バイオエタノール生産技術を開発! ~砂糖収量の大幅増が可能となる「逆転生産プロセス」を実証~ アサヒグループホールディングス株式会社(社 東京、社長 泉谷直木)の豊かさ創造研究所※1と農研機構 九州沖縄農業研究センター※2(所在地 熊、所長 寺田文典)は、砂糖とエタノールの生産順序が従来と逆である「逆転生産プロセス」を世界で初めて開発しました。この「逆転生産プロセス」を用いると、バイオエタノール生産による料とエネルギーの同時増産、さらには、需要等に応じてそれらの生産量・比率を調節することが可能となります。今後「逆転生産プロセス」の技術的な検証を実施し、2015年を目処に国内外での実用化を視野に入れ、技術を高めていくことを検討します。 <研究の概要> 「逆転生産プロセス」では、砂糖生産の阻害物質である還元糖のみを選択的にエタノールに変換する酵母(シ

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/10/12
    サトウキビからバイオエタノールを作りながら砂糖の生産量も増やす画期的な技術。EM菌の原料になる糖蜜を減らす効果まであります。
  • 魚の排泄物を肥料にして野菜栽培もできるアクアリウム #DigInfo

    魚の排泄物を肥料にして野菜栽培もできるアクアリウム http://jp.diginfo.tv/v/12-0150-r-jp.php DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv 2012/7/26 施設園芸・植物工場展2012 NI帝人商事, a.a.c. アクアポニックス

    魚の排泄物を肥料にして野菜栽培もできるアクアリウム #DigInfo
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/03
    ミニ共生系。メンテナンスのノウハウ蓄積があれば面白そうです。
  • 植物トリビアその3 - 生えたて植物研究員

    普段はブログに書くネタを自分でいろいろ考えるわけですが今回は初めてリクエストにお応えします!! という訳で今回のテーマは「接ぎ木」っす!! ってかそもそも接ぎ木って分かる? 単純に言うと、ある植物の根っこの上に別の植物の幹をくっつけること。 お花やさんとかにある幹と比べて根っこが明らかに太いバラとかがそれっす。 …しかしまぁ、この接ぎ木という作業、切り方、接ぎ方、除菌の仕方、くっつける木の相性とまぁいろいろと手間のかかる高等テク。 一やるのはほんともう大変なんす。 しかしこのめんどくさい接ぎ木という作業ですが… なくなってしまうとえらいことっす! 多分この世の男どもは義理チョコ名物ロッテのアーモンドチョコを二度とえくなるでしょう。 ワインもクルミもなくなると思います。 なんでかというと。 要はこの接ぎ木、うまい実のなる木を病気に強い根に繋ぎ合わせる技術だからっす! 農園とかは一ヶ所

    植物トリビアその3 - 生えたて植物研究員
  • 昆布からバイオ燃料…日本人研究者が方法開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】昆布から燃料を取り出す方法を米企業の日人研究者が開発し、20日付の米科学誌サイエンスに発表した。 植物から作るバイオ燃料は、石油などの代替資源として注目されている。現在は、トウモロコシやサトウキビが主に利用されているが、海藻なら耕作地や農業用水が不要なため、大規模生産に有利だ。 カリフォルニア州バークレーのベンチャー企業「バイオアーキテクチャーラボ」の創業者、吉国靖雄さん(32)と樫山雄樹さん(35)らは、遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる大腸菌を作るのに成功した。海藻に多く含まれる糖質は、微生物が容易に分解できず、これまで原料として効率的に使うことができなかった。

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/21
    『遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる大腸菌を作るのに成功した』
  • 1