タグ

行政と裁判に関するpowerbreathingのブックマーク (7)

  • 香川県ゲーム条例は「憲法違反」高校生らが県を提訴「ゲームの時間は行政が決めるべきでない」(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

    今年4月、全国で初めて施行された香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は「憲法違反」だとして高松市の高校生と母親が県を相手取って国家賠償請求訴訟を起こしました。

    香川県ゲーム条例は「憲法違反」高校生らが県を提訴「ゲームの時間は行政が決めるべきでない」(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
    powerbreathing
    powerbreathing 2020/09/30
    条例の根拠がニセ科学として名高い”ゲーム脳”だったかな...。原告を応援したい。
  • <諫早訴訟>「開門」対立のまま和解勧告 同床異夢の再協議(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

  • ホタルの闇に光をあててこそ区民の利益  | 板橋区のいたる所にいたるがいたよ~松崎いたるの日々雑感

    ●日共産党・板橋区議会議員 ●1964年10月、江戸川区生まれ。東京オリンピックのときに生まれたので「五輪に参加を」の願いから「参(いたる)」と名づけられました。 ●東京学芸大学美術教育学科卒。障害者通所訓練施設所長、雑誌記者、党東京都議団事務局員を歴任。 ●現在、区議3期目。 ●これまで、総務委員、区民環境委員会副委員長,区民環境委員、交通問題調査特別委員会委員長、個人情報審議会審議委員、監査委員などを歴任。 ●趣味は、絵画、写真、野鳥観察、おりがみ。 ●家族は ―――――― リンク ●日共産党板橋区議員団公式ホームページ ●日共産党中央委員会ホームページ ●日共産党(参院・比例) 田村智子参院議員のホームページ ●日共産党 小池あきら前参院議員のホームページ itall宛に動画を投稿する» ●Twiter いたるのつぶやき ●YouTube いたる所の動画

    ホタルの闇に光をあててこそ区民の利益  | 板橋区のいたる所にいたるがいたよ~松崎いたるの日々雑感
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/03/12
    “ 原告の行為を確実に立証する証拠は原告の署名捺印の契約書など、被告板橋区によって多く示されており、原告自身がその事実を認めています。”忘れてはいけない重要なポイント。
  • 相関図 — i-foe.org

    サイトでは、阿部vs.松崎の訴訟資料を取り扱っています。しかしこの事件は、他に3つの訴訟が同時進行していて、かなり入り組んでいます。説明会でもらった資料をもとに、まとめておきます。背景事情を知る参考資料としてご利用ください。 人物関係図 まず、全体の人物関係図です。 ※むし企画、って会社が、ホタルの飼育作業を請け負っていて、板橋区から受け取った費用で従業員を5人雇っていたという話なんですが、その5人が誰だったかが全く分からず(契約の書類とかも全く出て来ないらしく)、作業が実際どう行われていたかがよくわからない状態です。むし企画に雇われてホタル館のための作業を実行していた、という方がいらっしゃいましたら、松崎区議に連絡をとっていただけませんか。区議が事情を知りたがっています。あるいは、契約打ち切りの裁判の方で証言していただければ、むし企画の契約解除が不当だったという立証にも役立つ上、松崎区

    相関図 — i-foe.org
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/10/26
    板橋区は、全容を明らかにしてほしい。#ナノ銀
  • ホタル館「福島産」疑義…外部持ち込みと報告書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京都板橋区の区ホタル生態環境館が1989年に福島県大熊町で採取した卵から繁殖を続けてきたとされるゲンジボタルについて、区は20日、DNA調査の結果などから、昨年同館で採取されたホタルは大熊町由来ではなく、「外部から持ち込まれたと考えられる」とする報告書を区議会に提出した。 同館は93年にオープンし、近年は毎年約2万匹のホタルが羽化しているとされる。開館当初から元区職員の男性(59)が飼育を担当しており、89年に大熊町で採取した卵をもとに、独自の技術で繁殖を重ねてきたと説明していた。 報告書によると、区が昨年夏に羽化を確認した成虫は211匹。このうち13匹のゲンジボタルの成虫について、DNA型を調べたところ、11匹は西日や中部・東海地方のグループで、2匹は分析不能だったが、大熊町のホタルが属するはずの東北・北関東グループは確認されなかった。これらの調査結果をもとに、区は「代々にわたる飼育

    ホタル館「福島産」疑義…外部持ち込みと報告書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    powerbreathing
    powerbreathing 2015/01/21
    福島県と板橋区を喰い物にしてきた元板橋区ホタル生態環境館館長で、ナノ純銀除染の発案者でもある阿部宣男氏。ホタルの闇が明かされることを期待します。 #ナノ純銀除染
  • 諌早湾の開門禁じる仮処分決定 長崎地裁 NHKニュース

    長崎県の諫早湾で行われた干拓事業を巡って、国は、3年前に確定した判決に従って来月、湾を閉めきる堤防の水門を開けることにしていますが、長崎地方裁判所は、12日、「開門すれば干拓地の農業に被害が出る」などとする農業者などの申し立てを認め、確定判決とは逆に開門を禁じる仮処分の決定を出しました。 諫早湾干拓事業を巡っては、漁業被害を訴える長崎県や佐賀県などの漁業者が起こした裁判で、3年前、福岡高等裁判所の判決が確定し、国は来月20日までに諫早湾を閉め切っている堤防の水門を開けて、干拓事業と漁業被害の関係を詳しく調査することにしています。 これに対して、干拓地の農業者などは、「開門すれば海水の塩分で農作物に被害が出る」などとして、開門の禁止を求める裁判を長崎地方裁判所に起こし、判決が出るまで、当面、開門を禁止する仮処分の決定をするよう申し立てていました。 これについて、長崎地方裁判所の井田宏裁判長は

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/11/12
    何とも残念な判決。
  • 諫早湾干拓、「ギロチン」開門見えず 期限まで半年 - 日本経済新聞

    国営諫早湾干拓事業(長崎県諫早市)の潮受け堤防排水門を巡り、2010年に福岡高裁が命じた開門調査の開始期限まで残り半年。国は確定判決に従って12月21日の期限までの開門を目指すが、地元の自治体や営農者らは反対姿勢を崩さず、見通しは全く立っていない。開門の差し止めを求める別の訴訟も進行中。諍(いさか)いの海が波静かになる兆しはない。「海水が入り込めば塩害で農業は立ちゆかない。断じて開門は許さない」

    諫早湾干拓、「ギロチン」開門見えず 期限まで半年 - 日本経済新聞
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/07/29
    予断を許さない諫早湾開門についての記事。開門までの期日が半年になっても、開門スケジュールが提示されない状況が、複雑な背景を物語ります。
  • 1