タグ

言葉と復興に関するpowerbreathingのブックマーク (5)

  • 『椏久里の記録』|2013-03-11 - 百珈苑BLOG

    「椏久里(あぐり)」は、1992年に福島県飯舘村の市澤秀耕さん、美由紀さん夫が創業した自家焙煎コーヒー店です。二年前の震災による原発事故で、飯舘村は計画的避難地域に指定され、椏久里も休業を余儀なくされました。震災後、福島市野田町に新しく「椏久里福島店」が開業しています。 自家焙煎珈琲 椏久里 福島店 - http://www.agricoffee.com/ 「名店」と呼ばれたコーヒー店の原発事故による避難と、福島での新店舗開業は、震災復興の一つのかたちとして、ときどき新聞などにも取り上げられてきたので、どこかで聞いたことがある人もいるでしょう。 今回、その椏久里の市澤秀耕さん、美由紀さん夫が書かれたが出版されました。 「山の珈琲屋 飯舘『椏久里』の記録」 市澤秀耕+市澤美由紀(言叢社)ISBN: 9784862090447 定価1680(体1600)円 http://www5.oc

    『椏久里の記録』|2013-03-11 - 百珈苑BLOG
  • あの日から2年

    初回公開日:2013年03月11日 最終更新日:2013年03月11日 1.お悔やみとお見舞い(とお祝い) 東日大震災から、今日で丸2年です。 2年という事は、仏教的に言えば、亡くなられた方の三回忌に当たります。 改めて、亡くなられた方々(勿論、仏教徒でない方も含めて)へのお悔やみを申し上げます。 また、被災された全ての方々へ、お見舞い申し上げます。 併せて、日が誕生日である方をはじめ、記念日である方々には、心よりお慶び申し上げます。 2.個人的に願う事 私には個人的に願っている事が幾つかあります。以下にそれらを列挙します。 1)復興が更に進むのを願う あくまで感覚的なものでしかありませんが、思ったより復興の進みが遅い様に感じます。 勿論、様々な要素が関わっていると思いますし、私の感覚の方がおかしいのかもしれません。 ただ少なくとも、2つだけ、は言っておきたい事があります。それは、 「

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/03/12
    散文的?いえ、ポイントを絞っていて解りやすいです。
  • みんなしっかり食べてんじゃん 福島の桃! 

    桃といえば岡山が一番と思っていた岡山出身の私。 なのにTLは福島の桃のおいしさで持ちきり。 敵情視察気分で取り寄せてみて・・・ヤバイ、ウマイ。 いや、岡山の桃だってもちろんおいしいのですよ。 しかし福島・・・あなどれん。ライバル認定じゃ! 続きを読む

    みんなしっかり食べてんじゃん 福島の桃! 
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/08/23
    .@kobonona さんの「みんなしっかり食べてんじゃん 福島の桃! 」をお気に入りにしました。
  • 揚げ足とりと吊るし上げの国 – sociologbook

    今日、東京でおこなわれた東日大震災の一周年追悼式で、野田首相が以下のようなスピーチを述べたらしい。記事が消えてしまう前に以下に全文を引用する。新聞社の記事ではあるが首相のスピーチなので問題はないと思う。 日ここに、天皇、皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、東日大震災1周年追悼式を挙行するに当たり、政府を代表して、謹んで追悼の言葉を申し上げます。 多くの尊い命が一時(いちどき)に失われ、広範な国土に甚大な被害をもたらした東日大震災の発生から、1年の歳月を経ました。 亡くなられた方々の無念さ、最愛の家族を失われたご遺族の皆様の深い悲しみに思いを致しますと、悲痛の念に堪えません。ここに衷心より哀悼の意を表します。また、今もなお行方の分からない方々のご家族をはじめ、被災された全ての方々に、心からお見舞いを申し上げます。 亡くなられた方々の御霊(みたま)に報い、そのご遺志を継いでいくためにも、日、こ

  • 中間貯蔵施設:政府、復興遅れに焦り 「地元懐柔策」次々 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発事故の除染で発生する汚染土壌を保管する中間貯蔵施設について、政府が10日、福島県双葉郡内3町への設置を提案し、「30年以内に県外で最終処分」の法制化を明言した背景には、復興の遅れが指摘される中で「東日大震災から1年を迎える3月11日までに目に見える前進を示したい」という焦りがあった。しかし地元では「復興の全体像とセットでなければ受け入れられない」などの反発も根強く、紆余(うよ)曲折がありそうだ。【江口一、笈田直樹、山下貴史】 「最初の構想から変わりました。申し訳ありません」。この日開かれた双葉郡内の町村長らとの意見交換会で細野豪志環境相は、謝罪の言葉から切り出した。昨年末説明した「建設地は1カ所」から方針転換したためだ。 具体的には、双葉町の福島第1原発の北側▽大熊町の福島第1原発の南側▽楢葉町の福島第2原発の南側--の3カ所を挙げた。県内各方面から汚染土壌を受け入れることを

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/12
    地元の痛みを他人事として見ないよう、お願いします。
  • 1