タグ

NHKと知識に関するpowerbreathingのブックマーク (2)

  • NHK for School:NHK | 番組紹介 | 新番組「考えるカラス~科学の考え方~」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年03月21日 (木)新番組「考えるカラス~科学の考え方~」 ★ 科学の知識ではなく、「考え方」を学ぶ番組です。 この番組は「科学の知識」ではなく、自ら課題を見つけ、観察し、仮説を立て、実験し、その結果をもとに考えるという「科学の考え方」を学ぶ新しい科学教育番組です。 タイトルの「考えるカラス」は、イソップのお話に由来しています。 ある日、水びんの底にわずかな水がたまっているのを見つけたカラス。くちばしを差し込んでも水面までは届きません。考えたあげく、水びんに小石を拾って次々に入れていくと、石が入ることで水面は徐々に上昇、ついにはくちばしが届くようになり、水を飲むことができたというお話です。実際にこれに近い行動をカラスがとることはよく知られており、番組のオープニングでもその実際の映像を使っています。 制作には、ピタゴラスイッチ

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/03/23
    『科学の知識ではなく、「考え方」を学ぶ番組』小中学校の総合学習に取り入れてほしいですね。水伝やEM菌に子供たちが騙されないために。
  • SOTIをもう一度 - 新小児科医のつぶやき

    moto様から頂いた情報ですが、先日私も取り上げた物アレルギーに対する経口減感作療法がNHKスペシャル「アレルギーを治せ」に取り上げられるようです。NHKの紹介を引用しておきます。 ぜんそくに花粉症、アトピー性皮膚炎……。アレルギー疾患は“いったん発症すると治療が難しい病”とされてきた。ところがここ数年、アレルギー治療の常識は大きく変わりつつある。たとえば物アレルギー。これまではアレルギーの原因となる物を避ける方法がとられていたが、今、あえてその物をべる「免疫療法」が驚きの成果をあげている。 番組に登場するのは、生後まもなく卵アレルギーと診断され、今では卵が入った給が出る日にはお弁当持参で通学するという7歳の男の子。免疫療法を実践する神奈川県立こども医療センターでの治療に密着し、べられなかった卵がべられるようになる過程を徹底取材。あわせて花粉症の治療現場でも使われ始めた免疫

    SOTIをもう一度 - 新小児科医のつぶやき
  • 1