タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Mukke (3)

  • 菅直人首相の退陣によせて - Danas je lep dan.

    ええと,なんか1ヵ月くらい更新がストップしちゃっててすいません。一応,生きてます。 で,なんか菅首相が退陣することになったそうで。なんというか,怒りで一杯です。 かれが東北大震災の直後におこなった一連の対処について,かれを非難する向きもあるようだが,そこまで致命的なミスといえるものはなかったと思うし,そもそもあれよりも良い対応をできる人間がいたというなら具体的にそれはだれでその人物ならどのような対応ができたのかを説明してほしい。もちろんかれの措置が万全であるはずはなく(かれも人間なのだから),批判されるべきはされるべきだが,果たしてそれは辞職でしか償えない類の失政だったのか。 菅直人の政治を失政というならば。震災直後から政策そっちのけで退陣しろ退陣しろとかまびすしく騒いでかれの足を引っ張った政治屋たちの行為はどうなるのか。野党である自由民主党が政権批判を行うのは百歩くらい譲って許すとしよう

    quix_que
    quix_que 2011/08/27
    かなり同意。震災前は能力の割に権勢欲ばかりが目立つ感じだったが、今振り返るとここ数年の中ではかなりマシな首相だったと思う。そしておそらく彼の退陣とともに脱原発はなしくずし的になかったことになるのだろう
  • 化石のような人種主義者 - Danas je lep dan.

    いやー凄いなー。俺が今見てるのって1930年代の議論とかじゃなくて紛れもない2010年の議論だよなぁ。この犬種は、人間における人種とも共通します、というのが今日のお話です。人間と犬を一緒にするとは何事か!と、不愉快に思われる方がおいでになるかもしれませんが、人間も犬も、おなじ哺乳類です。そして人種(犬種)ごとに、顔かたちも違うし、性格・特徴も大きく違う。違いが生まれた背景には、もちろん気候風土による影響もありますが、それよりももっと強くて短期的に影響力を持つのが、政治といえます。シナは、よく“中国四千年の歴史”などといわれますが、実は、「歴史のない国」です。どういうことかというと、幾度となく多民族によって征服され、他民族の王朝がシナ全土を支配した。たとえば、清は、女真族(満州族)による王朝だし、元は、モンゴル人王朝です。そして王朝が変わるたびに、過去の王朝が築きあげた全ての歴史観、文化が否

    quix_que
    quix_que 2010/06/08
    大きなため息ついて、お疲れ様とひとこと。|むしろこのねずきちとやらと自分との間に種の違いを感じてしまう(再度タメイキ)
  • 小林よしのりは自分の主張の独善性に気付くべきだと思う - Danas je lep dan.

    ぼくのブログは他人様からどう思われているのだろうか。某所で,「最近新風と戦い始めたブログ。東欧情報もあり」と評されているのを見て,「違うよ! 東欧の方がメインだよ!」と叫びたくなった時もある。あと新風連に喧嘩売り出したのは1年以上前だよ! という事で(どういう事だ),このブログのメインコンテンツと化しつつある電波叩きの対コヴァ特化ヴァージョンを日もお送りいたします。 今回用いるテクストは,『わしズム』の巻頭を飾る「天籟」(p.0-9)。 ちょうどその頃だったと思うが,NHKでも,東京で暮らすアイヌの若者が自らの出自をカミングアウトして,誇りを持つ活動をやっている姿を追うドキュメンタリーをやっていた。  少なくとも東京では,黙ってりゃ誰も気付くはずのない容姿の若者だった。今どき平井堅くらいの濃い顔の者はいるし,ハーフやクォーターの方がモテる時代だ。だがその番組に出た姉弟は,容姿が他人と違う

  • 1