タグ

ブックマーク / docseri.hatenablog.jp (2)

  • 「河をきれいにする」ということ - 妄想科學倶樂部

    各地で、「EMで河をきれいに」といった市民運動が行なわれていて、それに対して科学者から反対の声が挙がっている。 EM──「有用微生物群」というのは、要するに様々な細菌が集まったものだ。それが河川を浄化するというのはどういうことか……を考える前に、まずは「河をきれいにするというのはどういうことか」から考えてみたい。 「きれいな水」の目的と定義 そもそも、きれいな水とは何だろうか。いや、その前にきれいな河にする目的は何だろうか。今現在の「きたない河」にはどんな問題があるのか。最初にそれをはっきりさせよう。 「きたない河」のどんな状態が問題なのか? 水が濁っていること? 悪臭を放っていること? それとも魚がいないということ? 例えば臭いが問題だということであれば、「河を埋め立ててしまう」という抜的な対策だって可能だ。河がなくなってしまえば臭いの原因もなくなる。 濁りが問題だということであれば、

    「河をきれいにする」ということ - 妄想科學倶樂部
  • 啓蒙家を啓蒙する - 妄想科學倶樂部

    先日から某コミュニティの管理を引き受けた。 ここは表向きの目的とは裏腹に極めてニセ科学傾向の強いコミュニティである。それが結構な人数を集めていることについては危機感を覚えており、以前から継続的にコミットしてきたのだが、管理人自身にその傾向が強いこと、また揉め事を極度に恐れるメンタリティから議論が発生する→コメント削除、削除に抗議→トピごと削除、管理人に直接メッセージ→IDブロック、などと独裁的かつ排他的な運営が成されており、非常に活動し難い状況にあった。 ところが管理疲れから氏がコミュの削除または移譲を宣言したため、私が引取人として名乗り出た。5000人近い規模のコミュを徒に空中分解させるのは忍びないし、今までのように必要な議論も行われぬ状況を改善できれば事態が好転するかも知れない、と期待してのことである。 さて、上述の通り議論を許さぬコミュとして運営されてきた場であるからして、参加者の大

    啓蒙家を啓蒙する - 妄想科學倶樂部
    quix_que
    quix_que 2009/11/01
    多くの疑似科学批判本がタイトルのつけ方からして間違えている(ために本当に読んで欲しいはずの人には避けられる)ことも。
  • 1