タグ

コミュニケーションに関するrajendraのブックマーク (330)

  • 飲み会を途中離脱して後日請求された額に納得いかなかった

    3人で飲みに行くと思ってたら後輩を一人呼んでもいいか?ということで面識のない4人目の学生が増えた 一通り料理を注文してべ二杯ビールを飲んだ、他の人はもうちょい飲んでたかな 体感2~3000円ちょいかなーという感じだった 俺だけ終電が早いから早めに帰ることに 3000円置いていこうかなと思ったが、千円札は2枚 2000円じゃ流石に足りないだろうからどうしようかな、と思案していたらその場で一番近しい人から 「立て替えときますよ」 との声に甘えその場は帰った 翌日のラインを見ると 「学生の○○からは1000円もらって、残り3人で割ってひとり4000円になりました」 それを見た瞬間胃がキリキリした 昨日同席しただけの今後関わらないであろう学生におごる理由もないし、俺の居ない所でおごることが決められたことに納得がいかない おそらくその場に居たら不満顔をしながらいいよいいよと言って4000円出すこと

    飲み会を途中離脱して後日請求された額に納得いかなかった
    rajendra
    rajendra 2017/04/07
    この状況なら面識のない後輩に奢る筋合いはもちろん無く、呼んだ人間が払うべきだろう。理不尽に算出された金額を合意プロセスなく押し付けられたことの不満はよく分かる。
  • 部下が駄目なクライアントの悪口ばっかり言う

    確かにお前及び我々が正しくて、クライアントが無能なのが100%悪いんだけども、 事ある毎にそのことを口に出して、非難したり笑いものにしたりするのやめよーや。そんなことしても改善されるわけではない。 …と思っているんだけど、普通の職場によくある愚痴であるとも言えるしガス抜きとして見逃すべきだろうか?それともボスとして注意しやめさせるべきか? 現場の他の人がどう思っているかは未確認だが、少なくとも俺は不快。 追記 悪口は社内の会話の中で出るだけ。メールに書くなど証拠が残ることはない。クライアントは普通に無能なだけ。こちらが何かアクションして改善されることはない。部下はクライアントに接しないからにじみ出て伝わるなどの心配は無い。職場の空気が淀む程ではなく、周りはどちらかと言うと同調する方向の反応が見られる。皆同じ事を感じているので。

    部下が駄目なクライアントの悪口ばっかり言う
    rajendra
    rajendra 2017/03/21
    初めはガス抜きのためでも、愚痴や嘲笑として繰り返し言い続けているとじきに染み付いて何処かでヘマをしでかす。止めさせたほうがいいな。
  • 学術論文の文法

    文章を書くのが好きで、小学生の頃から今に至るまで非現実的な世界観の短編小説を書いて遊んだりエッセイを書いては懸賞に応募したりしている。 いくつか賞ももらったし、研究室の先生が雑誌(学術誌じゃなくて業界専門誌みたいな月刊の雑誌)に寄稿するときはわたしが校正してあげたりしているし、 文章を組み立てることが人より多少は得意だと思っている。 けど、学術論文はわたしがいままで培ってきた叙述法とはかなり違う文法の元に成り立っていた。 今、わたしは理系の大学4年生なので卒論執筆に忙しい。卒論の内容は、マイナーチェンジを加えて学会報に投稿するつもりだから、先生もしっかり目を通してチェックしてくれる。 初稿をチェックしてもらって、返ってきた原稿はアドバイスや注意点の青ペンで真っ青になっていた。 たくさん論文も読んだし、要旨のチェックのときにも確認したし、かなり論文の文法は覚えてきたつもりだったんだけどなあ。

    学術論文の文法
    rajendra
    rajendra 2017/02/11
    例えば非日本語圏の学生が必死こいて日本語論文と格闘している、みたいな状況をイメージしてみるのはどうか。
  • 小学生の親からの提案『マンション内では挨拶禁止にして』に意見続々「ついにここまできたか」

    ぼんじん(おじさん介護中) @Bonezine マンションだと同じ建物に住んでても近所の人の顔や服装を覚える、というのが難しい生活環境なんだろうかね。田舎だと住民集会とか事会とか地域清掃とか顔あわせる機会があるけど。ちなみに僕が東京で住んでたマンションではお子さん達は元気に挨拶してくれたよ。 2016-11-05 12:07:13

    小学生の親からの提案『マンション内では挨拶禁止にして』に意見続々「ついにここまできたか」
    rajendra
    rajendra 2016/11/05
    不審者対策ということならむしろ積極的に挨拶した方がいいのでは。
  • 幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル

    「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと「おやつが出るよ」。「よく目を動かして周りの友達をみてごらん」と言うと目玉だけきょろきょろ動かす――。思わず笑って済ませてしまいがちな幼児の勘違い。でも、そもそも大人の話し方がわかりにくいから起きるのではないかと、こうした出来事を27年記録し続けている幼稚園があります。命を左右しかねない災害時の対応にも生かそうとしています。 京都府宇治市の広野幼稚園は保育所を含めて約500人の子どもが通う。1989年から、教諭ら職員が意外に感じた子どもの言葉や行動を記録している。エクセルファイルに保存された記録は約5500件。大人の話し方が不十分だったと判断したら、「目的語、修飾語の欠落」といった注意点も記入する。教諭は避難訓練や遠足といった行事の前に、今まで記録した出来事を用語で検索して印刷するなどして、読み返す。 発案したのは吉村裕園長(81…

    幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/09/17
    こういう類の意思疎通の齟齬って、根本的には受信側でなく発信側の情報過不足に帰責されるべきものが多いような。誤解の余地は出し手が削れよ。
  • 一橋大ロースクール生「ゲイだ」とバラされ転落死 なぜ同級生は暴露したのか

    同級生に「あいつはゲイだ」とバラされた一橋大ロースクールの学生Aくん(当時25歳)が、苦しみ抜いた末、昨年8月24日に校舎6階から落ちて亡くなった。 事件を報じたBuzzFeedには、多くのLGBT当事者たちから「私も同じような被害を受けた」という声が寄せられた。あまり公になっていないだけで、この問題は決して今回だけのものではない。 2人はどんな関係だったのか。なぜ、同級生Zくんは秘密をバラしたのか。悲劇を繰り返さないために、まずは事件の詳細を明らかにしたい。 Zくん側はBuzzFeedの取材に応じていないが、以下、Aくんの遺族への取材や裁判資料などをもとに、2人の関係を再現した(追記: Zくんの代理人は、BuzzFeed Newsの取材に対し「現時点では申し上げることはございません」と話している。そのため、以下Zくん視点の記述は、Zくん側が公開の民事裁判の場に提出した答弁書に基づいている

    一橋大ロースクール生「ゲイだ」とバラされ転落死 なぜ同級生は暴露したのか
    rajendra
    rajendra 2016/09/03
    告白された被害者意識ばかり強まってしまって、アウティングという卑怯な手段の是非を判断できなくなってしまったのだろうか。秘匿すべき事柄を秘匿できないのなら法曹は向いてない。
  • 「アウティング」を聞かされた側の気持ち

    「ゲイだ」とばらされ苦悩の末の死 学生遺族が一橋大と同級生を提訴 https://www.buzzfeed.com/kazukiwatanabe/gay-student-sued-hitotsubashi-university?utm_term=.ip7yvXYE8l#.fnvQewmzd9 この事件でいう、グループチャットにいた9人の側の立場に近かった経験を話す。今回はあくまでも、アウティングを聞かされた側としての意見だと思って欲しい。 忘れもしない。高校一年生の秋頃のこと。放課後の渡り廊下で、私と友人A子と友人B子の三人で他愛もない話をしてた。 けど、突然A子がB子の携帯を奪って、B子と知らない女の子がふたりで写った写メを見せつけながら言った。 「B子付き合ってる人いるよ!しかもこいつレズなんだよwで、これ彼女w」 いやーーーー、ほんとねーーーー、私あの瞬間を一生忘れられない。 ”w”

    「アウティング」を聞かされた側の気持ち
    rajendra
    rajendra 2016/08/08
    "。相談や愚痴だけなら個人的に話したんであろう三人だけで充分だったろうに、なぜ本人が見てる場所で、そのコミュニティ全体に公表する必要があったんだろう?"
  • “主語がない!”ADHDの女性の会話における3つの特徴 - 大人ADHD 月子の生き方

    2018/06/27:内容更新しました 私はADHDという発達障害を持っています。 今回はそんなADHDの私が、家庭内外で繰り広げてしまう会話について 自分なりに考察してみることにしました。 ADHDの女性の会話における3つの特徴を、問題点として挙げています。 少し長めの記事となりますが、よろしければお付き合いくださいませ。 1.“主語・目的語”が抜ける問題! どうして“主語・目的語”が抜けるのか? “自分の考えを相手もわかっている”という、勝手な思い込み 2.誰に話しかけているの?問題! ADHDの人は“脳のフィルター”が未熟 定型発達者とADHD、聞き取り方の違いについて 【定型発達者】(私の予想) 【ADHDの人】(私の体感) “フィルター機能”により、聞こえていない可能性 3.人の話に割り込んでしまう問題! “発言も行動も多すぎる”背景には、特性が関係している 3つの問題の対処法と

    “主語がない!”ADHDの女性の会話における3つの特徴 - 大人ADHD 月子の生き方
    rajendra
    rajendra 2016/07/23
    そういう話し方をしている人に心当たりが多すぎて、ADHDの特徴とも言えないのではと思ってしまう。
  • おぜぜもらってるならそれなりの事を書けよ - 今日も得る物なしZ

    ツイッタートレンドに掲載されるほど「大炎上」したらあまりのストレスで血吐いた! - 未来は変えられるの? あーあー。最悪の言い訳来ちゃいましたね。 ぼくはこの依頼を見た瞬間に「絶対やりたくない!」とおもいました。 この依頼に応えても依頼者のためにならないし、周りから嘲笑される「惨めな依頼」だと感じたからです。 よって、もう断固拒否。 多分これが原因で叩かれてると思ってるんだろうけど、こんなもんは叩かれてる理由には入ってない。 やりたくないなら断ればいいじゃん、別にやらなかったら死ぬわけでもあるまいし。 お前が叩かれたのは「言い訳になってない言い訳を連発して見ている側をイライラさせた」のが発端なんだよ。 そしてそのイライラに対して火薪をくべまくったのが原因で、危機管理ミス以外の何物でもない。 相手がイライラするのはどうでもいいが、それに火薪をくべたらそりゃ燃えるわ。 というかまず準備の時点で

    おぜぜもらってるならそれなりの事を書けよ - 今日も得る物なしZ
    rajendra
    rajendra 2016/07/11
    こんな丁寧に説教してあげて、きょうもえさんは親切だな。
  • 女子大学生刺傷事件から考える、ストーカーの疾患性と対策/小早川明子×荻上チキ - SYNODOS

    音楽活動をしていた大学生の冨田真由さんが東京都小金井市のライブ会場付近で刺され重体となった事件。警察はなぜ、被害者を守ることができなかったのか。加害者に対する心理療法・カウンセリングを行うNPO法人「ヒューマニティ」理事長・小早川明子氏を解説に招き、具体的な事例とともにストーカーの疾患性と対策について改めて考える。2016年05月24日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「女子大学生が襲われた事件~ストーカー被害とメディア問題」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きま

    女子大学生刺傷事件から考える、ストーカーの疾患性と対策/小早川明子×荻上チキ - SYNODOS
    rajendra
    rajendra 2016/06/21
    "警察の方って年代的にもSNSに詳しくない方が多いのです。なぜかSNSの被害に対して軽視するような、それほど危機感をもたない傾向があるように感じます。"
  • 「誰でもアイドル時代」守る機能が不十分、SNSで勘違いも惹起…境真良氏が指摘 - 弁護士ドットコムニュース

    「誰でもアイドル時代」守る機能が不十分、SNSで勘違いも惹起…境真良氏が指摘 - 弁護士ドットコムニュース
    rajendra
    rajendra 2016/05/23
    "インターネットという技術環境に押し付けるのではなくて、原因は現代の教育や人間関係など、社会における個人のあり方に関する複合的な意識そのものに求めていく必要があろうかと思います"
  • 『国会審議にALS患者の出席拒否』の真相と本質的な問題点 : ALSと共に生きる恩田聖敬のブログ(障害者・社長・父親・FC岐阜)

    ALSと共に生きる恩田聖敬のブログ(障害者・社長・父親・FC岐阜) 株式会社まんまる笑店代表取締役社長。サッカークラブ『FC岐阜』前社長。 FC岐阜社長就任と同時にALS(筋委縮性側索硬化症)を発症。その後も社長業を続投していたが、2015年11月末の公式リーグ最終戦を以って病の進行により、止む無く社長を辞任。 2016年4月25日に取締役を退任し、FC岐阜の業務から離れる。2016年6月30日、株式会社まんまる笑店を設立、代表取締役社長に就任。2018年8月に気管切開実施。 ブログを通して、自分の現況や経験、考えを発信しています。ビジネスやALSについての発信を通じて、社会とつながりを持てればと思います。

    『国会審議にALS患者の出席拒否』の真相と本質的な問題点 : ALSと共に生きる恩田聖敬のブログ(障害者・社長・父親・FC岐阜)
    rajendra
    rajendra 2016/05/13
    "たまには障害者の時間軸にお付き合いいただき、時間をかけて話を聞いてください。ちなみに、このブログを書くのに8時間かかりました。障害者の時間軸とはそういうものです。"
  • 悪いことは言わないから行った方がよい。つーか、行っとけバカ。理由は、..

    悪いことは言わないから行った方がよい。つーか、行っとけバカ。理由は、「それが『親戚づきあい』だから」。 あなたが、その親戚の集まりを回避したい理由を、あなた自身が完全に理解しているかどうか、ざっと読んだだけでもいろいろ想像できるが、そこはあえて問わない。それよりも、切実にあなたが考えるべきことがあるのだから。それは、親戚づきあいというのは、儀礼化するほど簡単になり、儀礼を避けるほど煩雑になるという事実だ。年に一度五時間で済む、というのは、おそらく現時点で「最も儀礼化された簡単な親戚づきあい」なのだ。 あなたは、正月のその5時間以外の機会に、祖父母宅に行ってきなさいとか親戚づきあいを強要されたりしたことがあるだろうか? 多分ないのだろう。年に一度のそれが、黙って逃げ出すほど苦痛だというのは、多分そういうことなのだろう。逆に言えば、「年に一度の5時間を付き合う」ことによって、あなたは一年間分の

    悪いことは言わないから行った方がよい。つーか、行っとけバカ。理由は、..
    rajendra
    rajendra 2015/12/30
    高校生ならこれぐらいは想像できて欲しい。>あなたの「バックレ」の対価は、あなた自身よりもむしろ、あなたを守ってくれているだろうご両親はじめ周囲に多大な負担となってのしかかる
  • JKだが正月の親戚の集いに行きたくない

    16歳、女子高校生。 毎年1月2日の午後は自宅付近の祖父母宅で父方の親戚の集会がある日と決まっており、物心ついたときから私も父とともに参加させられている。その他の参加者は祖父母、叔父・叔母、大学生のいとこ2人。1年のうち、正月のこの日以外に彼らに会うことは皆無に近い。 いとこたちは祖父母ととても仲がいい。普段から祖父母宅を訪ねたり、一緒に出掛けたりしているのだろう。 メンバーのなかで私だけが浮いている。祖父母にも叔父叔母にも年上のいとこにも敬語を使い、みんながあぐらをかいて車座になっているなかでひとりだけ正座を崩せない。話題も居場所もないので、無言で出された飲み物をすすってばかりいる。幼少のころから、年下のいとこがほしいと何度願ったことか。母が高齢出産だったせいか、父方のいとこも母方のいとこも年上ばっかりだ。 ちなみに祖父母宅では毎年大量の菓子類と飲み物がふるまわれる。飲み物は祖母や叔母に

    JKだが正月の親戚の集いに行きたくない
    rajendra
    rajendra 2015/12/30
    一年の一度の親戚づきあいなら、その程度はあしらえるスキルを養っておいたほうがいいだろう。バックレると親の立場も無いしな。
  • 「闇のキャンディーズ」問題で微妙に気になっていたこと: 極東ブログ

    これもその渦中で書くのはためらっていたのだが、「闇のキャンディーズ」問題で微妙に気になっていたことがあった。 その前に、「闇のキャンディーズ」問題とは何か、というと、そのペンネーム、というか呼称でTwitterに登録した人がいて、自身の考えに反対する人に対して、例えば、「☓☓☓死ね。それとも、殺されたいのか?」「お前の赤ん坊を豚の餌にしてやる」といった暴言を吐いていた。 ひどいものだとは私も思うが、私自身、その手の暴言をコメント欄などでよく受けてきたので、ネットの世界ってそんなものだよねと思っていた。 というか、微妙に気になっていたことに関連するのだが、どこかしら、そうした暴言の人々を、どうしようもないじゃないか、ということで許容していたのではないかとも思う。 これが今回「闇のキャンディーズ」問題として「問題」化したのは、水俣病訴訟にも関わっている弁護士の高島章氏に対して、「うるせーな、ハ

    rajendra
    rajendra 2015/12/18
    "この構造は、別の視点から言えば、懲罰コストが匿名性を要求してしまうということでもある。"
  • bn2 on Twitter: "息をするように文頭にまあをつける人ほんとなんとかしてって感じ"

    息をするように文頭にまあをつける人ほんとなんとかしてって感じ

    bn2 on Twitter: "息をするように文頭にまあをつける人ほんとなんとかしてって感じ"
    rajendra
    rajendra 2015/11/20
    リズムを整えたり間合いを取るんだったら、「フムン」を使ってみるのはどうだろうか。ルーチン化した口癖を無理やり抑えるのはストレスだろうし。
  • ホルモン点鼻、アスペルガー症候群に効果 東大など研究:朝日新聞デジタル

    脳でつくられるオキシトシンというホルモンを鼻から吸収させ続けると、他人とのコミュニケーションが苦手なアスペルガー症候群などの成人男性の症状が改善したとする臨床研究の結果を、東京大などのチームが英科学誌に発表した。専門家は「治療薬開発の一歩になる」と話している。 オキシトシンは陣痛促進剤などに使われているが、相手の表情から感情を読み取りやすくなる効果もあるとされる。研究チームは、アスペルガー症候群や自閉症などコミュニケーション障害を主な症状とする「自閉スペクトラム症」と診断された男性20人に、オキシトシンと偽薬を1日2回、6週間ずつスプレーで鼻に吹きかけて効果を比べた。 その結果、20人のうち18人はオキシトシンを使った時に、話しかけても小さい声で無表情に話していたのが、笑い返したり、声に抑揚がついたりするようになった。相手に合わせてうなずく回数も増えた。また、MRIで脳を調べると、他人の感

    ホルモン点鼻、アスペルガー症候群に効果 東大など研究:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2015/09/06
    "オキシトシンは陣痛促進剤などに使われているが、相手の表情から感情を読み取りやすくなる効果もあるとされる。"
  • 『私は、弾劾のプロセスとネットの性質に戦慄したんですよ - シロクマの屑籠』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『私は、弾劾のプロセスとネットの性質に戦慄したんですよ - シロクマの屑籠』へのコメント
    rajendra
    rajendra 2015/09/04
    たとえ正義の牙だろうとコントロールされていなければ恐怖の対象になるのは当たり前であって、○か×かみたいな幼稚な態度を取るべきではない。必要なのは自己抑制。
  • 『ネットの暗い情念が“世論”と接続してしまう怖さ - シロクマの屑籠』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ネットの暗い情念が“世論”と接続してしまう怖さ - シロクマの屑籠』へのコメント
    rajendra
    rajendra 2015/09/04
    動機の正邪善悪にかかわらず、歯止めの組み込まれていない火力はオーバーキルを招きやすい。自分の手にした牙の強大さに恐れを抱かないのだろうか。
  • 私は、弾劾のプロセスとネットの性質に戦慄したんですよ - シロクマの屑籠

    ネットの暗い情念が“世論”と接続してしまう怖さ - シロクマの屑籠 昨日の記事にいろんなコメントがはてなブックマークやtwitterで集まっているので、補足……というより、大事なことだと思うのでもう一度書きます。 断っておきますが、今回の佐野氏の件はグダグダ&問題だらけにみえ、すでにエンブレム使用中止が決まった今だからあえてインターネット上に書くと、「こんな庶民感覚からズレて、胡散臭いデザインなど消えてしまえ」と私個人は思っていました。佐野氏の迎えた顛末は自業自得な部分を多く含み、結果として、大会運営者の姿勢にも疑義を突きつけるものになったとは思っています。この個人的感想は以下を説明する前振りとしてここに書きましたが、件が騒動になっている間、オンライン上に吐露しないよう意識していました。 私はエンブレム中止や佐野氏自身に戦慄したのではなく、弾劾のプロセスとインターネットというメディアの特

    私は、弾劾のプロセスとネットの性質に戦慄したんですよ - シロクマの屑籠
    rajendra
    rajendra 2015/09/04
    シェアやRTによって瞬間的な感情の発露がウェブ上に形として残り、共振・輻輳を繰り返して大きなうねりの一部となる。今回の騒動は責任主体のないベヒーモスのようだった。