タグ

考察とデザインに関するs_atom11のブックマーク (2)

  • 『ELDEN RING』と『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』、2つの高評価オープンワールドを追う

    『ELDEN RING』は、発表当時から今まで、新しい情報が公開されるたびに話題になってきた。発売直前にも多数のメディアが高く評価し、そして発売後数週間ほど経った今もまだその盛り上がりは続いてる。『ELDEN RING』がここまで注目されたわけはさまざまあるだろうが、いちばんの理由はこのゲームが「オープンワールド」に近いデザインを採用しているということだろう。もともと非常に高く評価されてきた「DARK SOULS」シリーズの系譜の新作となる作品が、オープンワールドのような規模になると発表され、新しいトレーラーで広大なフィールドが映し出されるたびに人々は熱狂した。 オープンワールドの手法は、広大なフィールドをシームレスに接続しその世界全体をひとつの空間として表現できるため、高い探索の自由度とプレイヤーの好奇心を途切れさせない連続的なゲーム世界を両立できることが利点だ。だが、それゆえにオープン

    『ELDEN RING』と『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』、2つの高評価オープンワールドを追う
  • なぜ鬼にツノが生えたのか?

    職人/げるびらりあ @gervillaria なぜ鬼がツノが生えたデザインになったのか問題。自然界でツノがある種の多くは植生であることは某比較解剖学の巨人の言の通り(そして我々はその例外も知っている)。であるならば、人を襲うモンスターに表徴として、鬼にツノが描かれたのは何をモチーフにしたからなのか。 2017-08-17 09:29:38

    なぜ鬼にツノが生えたのか?
  • 1