タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (13)

  • 「パトレイバーTNG」と「海外ドラマはなぜ面白いか」の関係

    まさか、帯に使わせていただいたショーン・コネリーさんがの発売直前にお亡くなりになるとは……(書影はこちら)。何もの映画を楽しませていただきました。謹んでご冥福をお祈りさせていただきます。 「007」から「仁義なき戦い」、そして「野性の証明」に「キャプテン・アメリカ/ウインター・ソルジャー」、などなどなどをご紹介してきた連載がになりました。タイトルはそのまま『押井守監督が語る 映画で学ぶ現代史』。発売前からアマゾンでカテゴリー1位(社会史)をいただくなど、注目されております。 これまでの連載を再編成して公開された時系列に並べ、「映画は時代の不安のタイムカプセル」という視点がより分かりやすくなったかと思います。野田真外さんによる映画の紹介と、増量された西尾鉄也さんのイラスト、そしてなにより、単行のプレミアムとして、連載では未掲載の「海外ドラマ編」と「アフターコロナの日映画」を追加し

    「パトレイバーTNG」と「海外ドラマはなぜ面白いか」の関係
    s_atom11
    s_atom11 2020/11/09
    ところでそのTNGは海外ドラマ並に面白いのですか?
  • 押井守監督が配信サービスを使わない理由

    「007」から「仁義なき戦い」、そして「野性の証明」に「キャプテン・アメリカ/ウインター・ソルジャー」、などなどなど……。 日経ビジネス電子版でお楽しみいただいてきた連載がになりました。タイトルはそのまま『押井守監督が語る 映画で学ぶ現代史』(書影はこちら)。発売前からアマゾンでカテゴリー1位(社会史)をいただくなど、注目されております。 これまでの連載を再編成して公開された時系列に並べ、「映画は時代の不安のタイムカプセル」という視点がより分かりやすくなったかと思います。野田真外さんによる映画の紹介と、増量された西尾鉄也さんのイラスト、そしてなにより、単行のプレミアムとして、連載では未掲載の「海外ドラマ編」と「アフターコロナの日映画」を追加しています。 「海外ドラマ編」では、押井監督が総監督を勤めたドラマシリーズ「THE NEXT GENERATION パトレイバー」の秘話をたっぷ

    押井守監督が配信サービスを使わない理由
  • 招待客1万人の口を封じることはムリ

    今回は、「桜を見る会」の話をするつもりでいる。 このあまりにもベタで生煮えな話題を、あえていま騒動の渦中にあるタイミングでまな板に載せることにした理由は、私自身が「桜を見る会」まわりの問題を重視しているからというよりは、いまのうちに取り上げておかないと、来週の今頃にはすっかり風化しているだろうと考えたからだ。 桜は満開から3日後には早くも散り始める。この種の話題は、風化が早い。 そう判断したからこそ、官邸は中止の決断を急いだのだろう。 「なあに、さっさとテントを畳んで撤収すれば、じきにいつまでも跡地で騒いでいる連中の方が間抜けに見えるようになる」 という判断だ。 そして、その彼らの判断は、おそらく間違っていない。 メディアは3日で飽きるだろうし、野党が粘ったところで国民の関心はどうせ1週間ももたない。われわれは匙を投げるだろう。 「やめるって言ってるんだからもういいじゃないか」 と、そうい

    招待客1万人の口を封じることはムリ
  • 「本来は、アニメは1人で作れるものです」 「この世界の片隅に」片渕須直 監督インタビュー(後編):日経ビジネスオンライン

    現在ロードショー公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」の片渕須直監督に、日経ビジネスオンラインで「宇宙開発の新潮流」を連載している松浦晋也さんがインタビュー。意外に見える組み合わせですが、実は宮崎駿氏も一目置く航空史家である片渕監督と、航空宇宙の専門家にして映画マニアの松浦さんはのっけから噛み合わせ抜群。未読の方は是非、前編「『この世界の片隅』は、一次資料の塊だ」からお読み下さい。(ちなみに、松浦さんの映画評をもっと読みたい方は、こちら) (編集部:山中) 片渕須直(かたぶち・すなお)氏 アニメーション映画監督。1960年生まれ。日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚家として参加。『魔女の宅急便』(89/宮崎駿監督)では演出補を務めた。T Vシリーズ『名犬ラッシー』(96)で監督デビュー。その後、長編『アリーテ姫』(01)を監督。TVシリーズ『BLAC

    「本来は、アニメは1人で作れるものです」 「この世界の片隅に」片渕須直 監督インタビュー(後編):日経ビジネスオンライン
    s_atom11
    s_atom11 2016/12/09
    庵野さん……w
  • 「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ

    映画が終わり、館内が明るくなった時、私(松浦)は右隣で観ていた老婦人が暗くなったスクリーンを見つめたまま、拭いもせずにぽろぽろと涙を流し続けているのに気が付いた。左隣は、高校か大学かの姉妹らしき2人組みだったのだが、2人とも手にハンカチを持っていて、時折目元を押さえていた。 私はといえば、(とんでもない傑作をみた)とくらくらする頭を振っていた。あらかたの涙は鼻に流れ、ぐすぐず鼻をすすっていた。 現在ロードショー公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」(監督:片渕須直)である。 泣ける映画だが、泣けるだけの映画ではない。笑える映画だが笑えるだけの映画でもない。ホームドラマだがホームドラマというだけでもない。迫力の戦争映画だが、戦争一辺倒というわけでもない。 その全てだ。 地味と言えば地味な映画ではある。すずという18歳の絵を描くのが好きな女性が広島から呉に嫁ぎ、戦時下を生きる。その昭和

    「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ
    s_atom11
    s_atom11 2016/12/08
    凄まじいリアリティの裏には凄まじい量のリアルの積み上げがあったという話。後編はよ
  • 異例の早さで中国で公開される「君の名は。」

    2016年、邦画で最も話題となった作品は新海誠監督の「君の名は。」だろう。 興行収入は既に194億円を突破。邦画では歴代3位の記録を打ち立てた。日での熱も冷めやらぬうちに、海外での公開もスタート。計92の国と地域での配給が決まっており、既に公開しているタイ、香港、台湾では興行ランキング1位を獲得する人気ぶりだ。 記者も2回映画館に足を運んだが、緻密に練られたストーリー展開はもちろん、都市部や田舎町の細かく綺麗な”日らしい”景色の描写が、国内外問わず人気を集める所以だと感じた。そして今週金曜日からは、いよいよ中国での公開が始まる。日公開からわずか3ヶ月強という異例の速さでの上映開始に、その注目度の高さが現れている。 今回、中国のコンテンツ産業について取材をするなかで、閉鎖的だった中国映画産業が大きく変わり始めているのではと感じた。2つの作品を巡る動きにそれが如実に現れていると思う。一

    異例の早さで中国で公開される「君の名は。」
  • シン・ゴジラが壊す、アニメと実写の境界線

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 監督・脚という立場で実写映画制作の一端に携わる一人として、アニメーションと実写映画の相克の歴史という観点から、『シン・ゴジラ』が何を達成したのか、その歴史的意義について書こうと思う。 1954年に初めて東京に姿を現してから、時代の要請に合わせて幾度となく作られてきた。ゴジラはもはや、日映画界が誇る伝統であり、文化の一つと言っても過言ではない。これまでにも、初代ゴジラの多猪四郎監督から始まり、「若大将シリーズ」で知られる福田純監督や大森一樹監督など、数多くの著名な映画監督たちがその才能を発揮し、ゴジラという題材に向き合ってきた。 1990年生まれ、26歳。

    シン・ゴジラが壊す、アニメと実写の境界線
  • 音楽から“深読み”する「シン・ゴジラ」:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 映画「シン・ゴジラ」の音楽を語っていただける方として、政治学者にして音楽評論家、そして、伊福部昭氏の音楽へのこよなき愛をお持ち、ということで、アルテスパブリッシングの代表、鈴木茂さんから、片山杜秀先生をご紹介をいただきました。休日にすみません、よろしくお願いいたします。 片山杜秀先生(以下片山) よろしくお願いします。 音楽評論家、政治思想史研究者、慶應義塾大学法学部教授。1963年生まれ。 著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』『クラシック迷宮図書館(正・続)』『線量計と機関銃』『現代政治と現代音楽』(以上アルテスパブリッシング)、『クラシックの核心:バッハからグ

    音楽から“深読み”する「シン・ゴジラ」:日経ビジネスオンライン
    s_atom11
    s_atom11 2016/09/28
    前半のヲタ話と後半の音楽理論に基づく伊福部論とのギャップが素敵
  • コンクリートの専門家が見た「シン・ゴジラ」

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 「シン・ゴジラ」で活躍するあの意外な車両。流し込むのは来の用途であるコンクリートではないが、その勇姿は映画を見た我々の目に鮮やかだ。コンクリートの専門家である法政大学の溝渕利明先生(法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科教授)、そして『モリナガ・ヨウの土木現場に行ってみた!』で溝渕先生とコンビを組んだイラストレーター、モリナガ・ヨウさんに、映画の感想を聞いた。 で、軽い気持ちで研究室にお邪魔したら、意外にも、溝渕先生はかなりのゴジラマニアで…。 ちなみに新刊の『図解絵 工事現場』は、『土木現場に行ってみた!』を底に、判型を改めて大きな絵で見られるよう

    コンクリートの専門家が見た「シン・ゴジラ」
  • シン・ゴジラに見るテレビと映画の微妙な関係

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。 ※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 「シン・ゴジラ」の想定外ともいえるヒットは、かつて、やはり予想外の大ヒット作となり、業界の常識を変えた「踊る大捜査線 the Movie」を思い起こさせる――。映画テレビ、ネットで映像コンテンツに関わり続けてきた境治氏が、この作品が映画ビジネスに与える影響を語る。 日映画ビジネスを変えた!映画界の変わり目はあの作品だった! そう言える作品はいくつかあると思う。「シン・ゴジラ」は、十数年後に振り返っても、「あそこで何かが変わったよね」と言われる映画になるのではないか… などと大袈裟に言うわりに、私は正直、「シン・ゴジラ」にほとんど期待していなかった。生まれて

    シン・ゴジラに見るテレビと映画の微妙な関係
  • 看板商品再生劇として見る「シン・ゴジラ」

    Y:大ヒットおめでとうございます。 山内章弘・「シン・ゴジラ」エグゼクティブ・プロデューサー(以下山内):ありがとうございます。好評を受け、この9月2日からはゴジラの聖地、日劇(旧日劇場、現TOHOシネマズ 日劇)でも上映を始めています。(9月)16日までです。 山内章弘(やまうち あきひろ) 1969年生まれ。東京都出身。東宝株式会社 映像映画企画部部長。テレビドラマの企画プロデュースを長年手掛け、現在は自社製作映画の企画・製作を担当している。 主なプロデュース作としてドラマでは「トリック」シリーズ、「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」等、映画では「トリック」シリーズ、「電車男」、「チームバチスタの栄光」シリーズ、「神様のカルテ」シリーズ、「進撃の巨人」、「バクマン。」、「orange」、「アイアムアヒーロー」など。最新作は「青空エール」、「何者」、「怒り」、「SCOOP!」など。 Y:

    看板商品再生劇として見る「シン・ゴジラ」
  • 石破氏:ゴジラを攻撃した戦車はどこから来たか

    石破氏:ゴジラを攻撃した戦車はどこから来たか
    s_atom11
    s_atom11 2016/09/07
    映画版亡国のイージスは庵野秀明が絵コンテで参加してるぞ。みんなで見よう!
  • 枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 ゴジラが日に上陸して都市を破壊するという未曾有の危機に、政府や官僚たちはどう対応するのか――。映画の中ではそれらの動きがリアルに表現されている。映画製作に際し、その再現のために制作陣が取材した人物の一人が、枝野幸男衆議院議員だ。 「3.11」では巨大地震と大津波、原子力発電所の爆発事故という想定外の災害に際し、内閣官房長官として政府中枢の立場で対応した過去を持つ。災害時における政府の究極のリアルを知る枝野氏は、ゴジラという虚構を通した映画をどう見るのか。 (聞き手は白壁 達久) 枝野幸男(えだの・ゆきお) 1964年栃木県生まれ、52歳。87年東北大学法学部を卒

    枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル
    s_atom11
    s_atom11 2016/09/02
    "最初に水素爆発を起こした際も、(中略)実際の情報はあがってこない。テレビの映像で確認したぐらいですから。" リアル「会議を中断します。テレビ点けて。テレビ」案件
  • 1