タグ

ネタと天文に関するsds-pageのブックマーク (20)

  • 太陽の影ってどんなの?

    今日、小2の息子に唐突に聞かれた。 「太陽の影ってどんなの?」 思わず言葉に詰まった。 太陽自体が光ってるのだから、影はできないはず。 でも、太陽より強い光の星が太陽の後ろから輝くと、影ができるのか?? いや、そんな訳がないか…? 「うーん、そんなのないよ」 とその場では答えた。 その後少し考えてみた。 もし太陽と地球がとても近くに存在したとする。 そして、太陽の後ろから、太陽より大きくて、強い光を放つ恒星が存在したとする。 すると、地球は太陽の影に隠れてその恒星の影響を受けていないといえるのではないか? つまり地球は太陽の影の中にいるのではないか? また別のケースを考えてみる。 太陽が小さく、地球がとてつもなく大きいとする。 そして太陽の光は地球までそれほど届かないとする。 そして、太陽の後ろから、先ほどと同じように、太陽より大きくて、強い光を放つ恒星が存在したとする。 するとこの場合は

    太陽の影ってどんなの?
    sds-page
    sds-page 2021/11/22
    常に太陽の陰に隠れて見えない第12番惑星ヤハウェが https://ja.wikipedia.org/?curid=1774400
  • 「どうして思いついた」「もうそれにしか見えない」アンドロメダ座は現場猫だった?

    毘藍 山風蠱 @moonintears16t ラーリッサ市円盤投げ大会の安全確認をするアンドロメダ「ヨシ!」 夫の暴投で死んだジジイがどうやら夫の祖父らしいことを知ったアンドロメダ「どうして…どうして…」 twitter.com/Rain0616_/stat… 2020-11-21 19:40:08

    「どうして思いついた」「もうそれにしか見えない」アンドロメダ座は現場猫だった?
  • 謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」:朝日新聞デジタル

    太陽系外から2017年に飛来し、地球に接近して再び遠ざかっていった葉巻型の天体はエイリアンの探査機ではなかった――。米ハワイ大などの国際チームは、極めて高速であまりに細長い奇妙な形が特徴の天体「オウムアムア」が、UFOだったとする説を否定する結論を発表した。 オウムアムアは2017年10月、地球近くを通り過ぎていくのをハワイの望遠鏡で発見された。長さ約400メートルの細長い形。ゆっくりと回転していた。太陽と水星の間を通り抜け、太陽の重力で軌道を変えて飛び去った。 観測の結果、太陽系の外から来たことがわかった。史上初めて見つかった恒星間天体となり、ハワイ語で「最初の使者」を意味するオウムアムアと名付けられた。 疑惑が広がったのはオウムアムアが遠ざかる時のこと。ガスやチリを噴出して加速しているわけでもなさそうなのに、太陽の重力だけでは説明できないほど加速していたのだ。米国の天文学者らが昨年11

    謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2019/07/03
    宇宙怪獣のケツから高速でひりだされたうんこだよ
  • ブラックホールあるM87、元々はウルトラマンの故郷?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    今回、国際研究チームによって初めて撮影された巨大ブラックホール。その場所は、おとめ座にある楕円(だえん)銀河「M87」の中心にある。 M87は昔から天文学者が注目してきた天体だ。1918年、銀河の中心付近から直線的な「不思議な光線」が出ているのが観測された。光線は、「ジェット」と呼ばれる超高エネルギーの噴出ガス。米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像でも、ジェットははっきり捉えられ、5千光年以上先にまで達している。 ジェットは、巨大ブラックホールの中心から噴出していると考えられ、他にも多数観測された。M87は巨大ブラックホールの「すみか」として注目されてきた。 ブラックホールは、中身がぎゅっと詰まった天体で非常に小さい。と言っても、M87のブラックホールの質量は太陽の約65億倍に相当する。半径は約200億キロで、太陽系で最も外側の惑星「海王星」までの太陽からの距離の4倍に

    ブラックホールあるM87、元々はウルトラマンの故郷?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2019/04/11
    自慢のジェットで敵を撃つって5千光年分の超高エネルギー噴出ガスでやられたらヤバイ
  • TechCrunch

    Consumers are hungry for a new way of social networking, where trust and safety are paramount and power isn’t centralized with a Big Tech CEO in charge…or at least that’s what Mozill

    TechCrunch
    sds-page
    sds-page 2018/02/15
    SETI辛いのじゃー
  • 太陽系の外からやってきたナゾの天体、宇宙人の探査機の疑いで調査へ

    宇宙人の探査機との声があがっている長さ約400メートルの天体「オウムアムア」 ESO/M. Kornmesser 小惑星? 宇宙人の探査機? 10月にハワイの望遠鏡で確認されたナゾの天体が、実は自然物ではなく何者かが作った物体で、宇宙人が送って来た探査機なのではないか!?との声が上がっている。 ロシア投資家ユーリ・ミリネル氏が立ち上げた宇宙人探しのプロジェクトでスティーブン・ホーキング博士率いるブレークスルー・リッスンは11日、米ウェスト・バージニア州にあるグリーンバンク望遠鏡を使い、このナゾの物体から電波信号が発せられていないかを探る意向を明らかにした。 発表文によると、巨大な恒星間天体「オウムアムア」は今年10月、地球と月の距離の85倍ほど地球から離れた場所を移動しているところを、ハワイ大学のパンスターズ計画に発見された。この距離は、天文学的な感覚では「目と鼻の先」だという。 CNN

    太陽系の外からやってきたナゾの天体、宇宙人の探査機の疑いで調査へ
    sds-page
    sds-page 2017/12/15
    ムアムア!オウ!ムアムア!オウ!
  • 観測史上初、太陽系外から小惑星が飛来 全長400メートルの葉巻形

    NASAが、太陽系外から来た小惑星が観測されたことを発表しました。葉巻のように細長い奇妙な形の小惑星は、観測史上初の「恒星間天体」に認定されています。 NASAが公開した小惑星の想像図 ハワイ大学などの研究チームが、10月に発見。ハワイ語で「初めて来た遠方よりの使者」を意味する「オウムアムア」と命名されました。分析によると全長が幅の10倍ほどに及ぶ約400メートルと、非常に細長い形状。軌道計算では、こと座方面から飛来したものと目されています。 推定される全長は4分の1マイル(約400メートル) これまで太陽系で観測された天体とは明らかに異なる小惑星が発見されたことで、NASAは「他の太陽系がどのように形成されたか、新たな手がかりになる」と述べています。 (沓澤真二) advertisement 関連記事 太陽系を通過する謎の天体 NASAが“太陽系外”からやってきた可能性があると発表 真上

    観測史上初、太陽系外から小惑星が飛来 全長400メートルの葉巻形
    sds-page
    sds-page 2017/11/22
    太陽がダイソンスフィア化されてしまう
  • 水金地火木土天冥海

    「ちかもく」って響きが好き。 昔は「どってん」が嫌いだったけど今はそうでもない。

    水金地火木土天冥海
    sds-page
    sds-page 2017/11/08
    水金地火木土天海春香ですhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21937332
  • 謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初

    (CNN) 世界中の天文学者が、太陽系を横切る素早くて小さな物体の動きを追っている。米航空宇宙局(NASA)は、この物体がすい星か小惑星かも不明としながらも、太陽系の天体の動きとは異なるため、太陽系外から飛来した可能性があるとの見方を示している。 これが確認された場合、天文学者が観測した初の「恒星間の物体」になるという。 NASAの地球近傍天体研究センターのポール・チョーダス氏は「我々は数十年間この日を待っていた」と言及。「恒星の間を飛び回り、ときには太陽系を通過することもある小惑星やすい星が存在することは以前から理論的に示されてきた。だが、探知されたのは今回が初めてだ。今のところ、あらゆるデータがこの天体が恒星間の物体である可能性を示しているが、今後さらに多くのデータが確認を助けてくれるだろう」と述べた。 NASAによると、データ取得のため、世界中の地上の望遠鏡と宇宙望遠鏡がこの天体に向

    謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初
    sds-page
    sds-page 2017/10/29
    軌道を変えて地球衝突コースに入って人類大騒ぎ、からの衛星軌道で減速して軌道に乗るパターンも
  • 天王星と海王星のセット感

    土星や木星は単体でも華がある、クラスでの人気者的存在だ。 しかし、天王星や海王星は、その他扱いされそうな地味な存在。 教室の隅っこでいつも一緒にゲームやってそう。

    天王星と海王星のセット感
    sds-page
    sds-page 2017/02/26
    そうは言うけど天王星も海王星も意外とでかい。それに比べて冥王星は小さすぎるので惑星メンバーから外れるのは残当
  • ルビーやサファイアの雲が存在? 地球から1000光年先の惑星、英大学が調査

    地球から1040光年離れた惑星「HAT-P-7b」では、ルビーやサファイアの雲が高熱の風に吹かれている可能性がある――そんな研究成果を、英ウォーリック大学がこのほど発表した。 HAT-P-7bは、地球と比べると約15倍大きい太陽系外のガス惑星。研究チームが米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」で観測したところ、同惑星の夜側の面から雲が発生し、暴風に運ばれて昼側の面で蒸発するという大気循環の仕組みが分かった。昼側の面では、平均気温が摂氏2500度を超えるという。 研究チームによれば、雲の主成分は「コランダム」という酸化アルミニウムの鉱物。コランダムは混ざる不純物の種類によって、ルビーやサファイアになるため、同惑星にはルビー、サファイアの雲が存在する可能性があるという。 研究成果は、英科学誌「Nature Astronomy」(電子版)に12月12日付(現地時間)で掲載された。 関連

    ルビーやサファイアの雲が存在? 地球から1000光年先の惑星、英大学が調査
    sds-page
    sds-page 2016/12/15
    ルビー・・・サファイア・・・ガーネット・・・スイーツ大好きサンゴにゃん!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    sds-page
    sds-page 2016/10/03
    ストーンと着陸したのか
  • SF作家山本弘氏、映画「君の名は。」の天文学的描写ミスを指摘する(ネタバレ無し)

    リンク Wikipedia 君の名は。 『君の名は。』(きみのなは。英: Your Name.)は、2016年に公開された新海誠監督による日の長編アニメーション映画である。 前作『言の葉の庭』から3年ぶりとなる、新海の6作目の劇場用アニメーション映画。東京に暮らす少年・瀧(たき)と飛騨の山奥で暮らす少女・三葉(みつは)の身に起きた「入れ替わり」という謎の現象と、1200年ぶりに地球に接近するという架空の彗星「ティアマト彗星」をめぐる出来事を描く。新海作品としては初めて製作委員会方式を取っており、前作は東宝映像事業部配給、全国23館だったのに対 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 SF作家。代表作『神は沈黙せず』『アイの物語』『詩羽のいる街』『MM9』『怪奇探偵リジー&クリスタル』など。最新作は美少年アンドロイドの登場するエロチックSF 『プラスチックの恋人』(

    SF作家山本弘氏、映画「君の名は。」の天文学的描写ミスを指摘する(ネタバレ無し)
    sds-page
    sds-page 2016/08/31
    自転車のチューブを買い占めれば助かるんです?
  • イトカワの微粒子に45億年前の模様 「はやぶさ」採取:朝日新聞デジタル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に持ち帰った小惑星イトカワの微粒子の表面に、約45億年前のものを含む4種類の模様を確認したと発表した。微粒子の表面から天体の成り立ちを解析する、新たな手法の確立につながるとしている。 はやぶさは2005年にイトカワに到着。数十マイクロメートルの微粒子を採取し、10年に地球に帰還した。 その後、JAXAは微粒子の表面を電子顕微鏡などで詳細に分析。約45億年前の模様は、イトカワが小惑星になる前、より大きな天体の一部だった時に熱で温められ、冷えて結晶化した跡という。 このほか13億年前以降に起き… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料

    イトカワの微粒子に45億年前の模様 「はやぶさ」採取:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2016/06/23
    「天体の成り立ちを解析する、新たな手法」略して天体のメソッド
  • 東京の空、年に一度の赤み 「ストロベリームーン」観測:朝日新聞デジタル

    満月の色が赤みがかる年に1度の「ストロベリームーン」が20日夜、各地の夜を彩った。東京・お台場では、観覧車の中からその様子を楽しむ人たちもいた。 国立天文台によると、太陽が1年のうちで最も高く上がるこの時期は、満月は最も地平線に近くなる。夕日のように、大気の影響でいつもより赤っぽくなるのだという。

    東京の空、年に一度の赤み 「ストロベリームーン」観測:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2016/06/21
    赤い月 赤い月 罪を犯した者共の 汚れを清める赤い月
  • 「スーパーマーズ」 火星きょう地球最接近 | NHKニュース

    31日、火星が地球に最接近します。「スーパーマーズ」とも言われ、今回は最近10年間で最も近い距離となり、都市部でも肉眼で見ることができることから、身近な天体ショーとして気軽に楽しめそうです。 国立天文台によりますと、火星は31日に地球に最接近し、今回はおよそ7500万キロまで近づいて、この10年間では最も近い距離になります。火星の明るさは1等星のおよそ15倍の「マイナス2等星」くらいになるとみられ、地球から見える火星の見かけの大きさも、ことしの最も小さいときと比べて直径がおよそ3倍になります。 最接近する火星は「スーパーマーズ」とも呼ばれ、一晩を通して、都市部でも肉眼で見ることができることから、身近な天体ショーとして気軽に楽しめそうです。気象庁によりますと、31日の夜は西日で晴れるところがある見込みだということです。国立天文台では「火星が大きく見える状態はこのあと1週間くらい続くため、き

    「スーパーマーズ」 火星きょう地球最接近 | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2016/05/31
    ウルトラスーパーマーズタイム
  • 太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表

    太陽を背にした「プラネット・ナイン」の想像図(2016年1月20日提供)。(c)AFP/CALTECH/ROBERT HURT 【1月21日 AFP】(更新)米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、太陽系の最外縁部に存在する未知の巨大惑星を発見した可能性があると発表した。 チームが発表した声明によると、「プラネット・ナイン(Planet Nine)」の通称で呼ばれているこの天体は、地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量を持ち、「太陽系外縁部の異様な、非常に細長い軌道」を巡っている。「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには1万~2万年かかる」と推定されるという。 研究結果は、米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された。チームによると、この天体は数理モデルとコンピューターシミュレーションを通じて

    太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表
    sds-page
    sds-page 2016/01/21
    お、ニビルか?
  • グレゴリオ暦と一致か 下呂市の金山巨石群 - 岐阜新聞 Web

    Tweet グレゴリオ暦と一致か 下呂市の金山巨石群 2015年12月12日09:29 金山巨石群で暦の観測に使われていたと推測される石と石棒=岐阜県下呂市金山町大船渡、市金山振興事務所 岐阜県下呂市金山町岩瀬の県指定史跡で、縄文時代の天文台とみられている「金山巨石群」を調査している金山巨石群調査資料室は11日、現代と同じ太陽暦の「グレゴリオ暦」に基づいた観測ができる可能性が極めて高い、との調査結果を発表した。 金山巨石群は推定4500年以上前に造られたとされる。高さ9~10メートルの岩が折り重なり、岩と岩の隙間から差し込む太陽光の位置や大きさなどから暦を読み取ったとされる。 同資料室によると、巨石群にある3カ所の遺跡のうち、岩屋岩蔭遺跡巨石群内部の特定の石の端に、4年周期で10月15日に長さ約10センチの光が当たることを観測。さらに、国立天文台が示す太陽高度のデータと照らし合わせた結果、

    グレゴリオ暦と一致か 下呂市の金山巨石群 - 岐阜新聞 Web
    sds-page
    sds-page 2015/12/15
    トレス疑惑
  • 太陽系に、第5の「巨大」木星型惑星が存在していた?(研究結果)

    circa 1970: Neptune, fourth largest of the planets in our solar system. The atmosphere consists mostly of hydrogen and helium, but the presence of three per cent methane lends the planet its striking blue hue. (Photo by Hulton Archive/Getty Images) 太陽系内に存在する4つの木星型惑星(気体で構成され、地球型惑星のような固体表面をもたない)は木星、土星、天王星そして海王星だ。彼らには、はるか昔に行方不明になった親類の惑星がいたかもしれない。新しい研究結果によれば、私たちの太陽系には、かつて5番目の木星型惑星があったようだ。この星は海王星に近い軌道に

    太陽系に、第5の「巨大」木星型惑星が存在していた?(研究結果)
    sds-page
    sds-page 2015/08/19
    ニビルからアヌンナキが
  • 小惑星に「じゃこ天」命名

    1996年に発見された小惑星に、「じゃこ天」の名が付けられた。日の地名にちなんだ名称など約30個が新たに命名されている。 【2015年2月5日 国際天文学連合】 寒い冬、体も心もあったまるおでんやおそばに磯の香りをプラスする「じゃこ天」がついに宇宙に進出? 2月3日、これまで発見されていた小惑星に新たに付けられた32個の名称が発表され、「(202909) Jakoten」も新たに加わった。1996年にこの小惑星を発見した中村彰正さんが愛媛県在住であることから、同県の名産品を命名したようだ。日べ物にちなんだ小惑星としては、これまでに「たこやき」((6562) TAKOYAKI)や「しじみ」((29431) Shijimi)があるが、姿形が似ているからというわけではもちろんない。 国際天文学連合からリリースされた「小惑星回報」。名前の由来についての説明がある 今回命名された中で日に関

    小惑星に「じゃこ天」命名
    sds-page
    sds-page 2015/02/06
    サッポロユキマツリンまだぁ?
  • 1