タグ

増田と算数に関するsds-pageのブックマーク (9)

  • 5の単位で物事を変えていくのは正しいのか?

    どうも5という数字と0という数字にスッキリ感を覚える日人が多いようだ。 だから、5の倍数を区切りとして物事を変えようとしてくる。 例えば年金の受給年齢の区切りとか。 60歳、65歳、の次は70歳だ、とかってなるでしょ? 消費税も最初は3%って数字から始まって 3→5→8→10 と推移してる。 3度の改変で5の倍数が2度も出ているのは偶然ではないと思う。 5の倍数が日人にとってスッキリするからだ。 それが正体不明の説得力を数字に与えている。 他の国を見てみよう。 フランスとか年金受給年齢の引き上げ問題でデモが起こってるけど、 62歳→64歳への変更が問題となっている。 イギリスとかだと現在66歳受給を67歳に引き上げようとしてる。 こんなふうに刻み方が日とは違う。 冒頭に書いたように年金の満額受給の年齢の引き上げ、 日だと70歳が検討されているという観測が度々流れる。 この70歳とい

    5の単位で物事を変えていくのは正しいのか?
    sds-page
    sds-page 2023/12/08
    片手の指が五本、両手で十本だからだろという話はもう出てた。ともあれ足の長さとかを基準にする単位はもう古いのでヤーポン滅ぶべし
  • 課題で出た問題が解けません。 どなたかお力をお貸しください。 【問題文..

    課題で出た問題が解けません。 どなたかお力をお貸しください。 【問題文】 財産をA子、B子、C子の3人にわけるのに、A子の取り分はB子とC子の取り分の合計より400万円多く、B子の取り分から200万円引くとC子の取り分となる。また、A子の取り分はC子の取り分の4倍である。C子の取り分はどれだけか。 問題文の意味は分かるのですが、どういった式を立てれば良いのか分からずとても困っています。 よろしくお願いいたします。

    課題で出た問題が解けません。 どなたかお力をお貸しください。 【問題文..
    sds-page
    sds-page 2021/03/11
    合ってた。まだ算数は大丈夫
  • 割り算ができない専業主婦(追記 2020/08/16 14:49)

    追記 2020/08/16 14:49色んなコメントありがとうございます。 元増田の要点がまとまってないせいもあり、議論の方向性が放射状に伸びちゃったなと反省してます。 追記は下の方でしてます。 元の増田 うちの奥さん、割り算ができない。 「割合」の話をしてて発覚した。 『アルコール度数30%のお酒100mlを二杯飲んだ時のアルコール摂取量』 がわからないんだと。 んで「200円のお肉タイムセールで3割引です、いくら払うことになりますか?」とか「何円お得ですか?」とか手を替え品を替え問題文を作って解かせるも全部不正解。 どこにも言われてない数字が突然でてきて「なんでその数字がでてきたの? 」と聞いても「わからない」の一点張り。 何がわからないの?どこの数字を拾ってきたの? よくよく計算の途中を聞いてみても不可解。 割り算の筆算ができないどころか、実は九九も全部言えないことが判明。 掛け算は

    割り算ができない専業主婦(追記 2020/08/16 14:49)
    sds-page
    sds-page 2020/08/16
    これからの教育はAI使って苦手個所を個別指導する方式を義務化すべき。教室にまとめていっぺんに教える方式じゃ人手も足りないし非効率すぎる
  • 8+4+72

    仕事で暗算してて8+4+72って計算したら84になった。 ん?なんだこれ?っと気になってしまった。 AとBにある数を足すと、Aを10の位、Bを1の位にした場合と同じになるかも知れない と思ってから 1+1+9=11 1+2+9=12 ~ 9+9+81=99 ををを!?と、どんどん並べていって、スゴいスゴいとやったあとに、よく考えたら A+B+(A×9)=A×10+B の左辺って、A×10だなってとこにようやく気づいて、しょーもなくって気持ちと、すっきりした気持ちでいっぱいになった。

    8+4+72
    sds-page
    sds-page 2017/11/08
    授業で電卓使う時に「12345679×9の倍数」を披露するとちょっとした人気者になれる
  • 算数の数式の順序について叩かれているのが理解できない

    算数の問題で2x3=6が○で3x2=6が×になる、というのが叩かれている状況が理解できない。 2つ入りのリンゴの袋が3袋あるのと3つ入りの袋が2袋あるのではリンゴの総数は一緒でもシチュエーションとしては全く異なる。 (たぶん小学2年生のテストだと上記のように文章になった問題が結構あったと記憶している) 算数のテストだからって答えが同じになれば良いなんて教え方はたぶんどこでもしてないだろうし、 最近読解力が無いとかの話題を見かけたけど、そういうのをきちんと身につけさせつつシチュエーションを想像して式を組み立てるってのもテストで見る重要な部分じゃないのか。 足し算、引き算、かけ算と来てその後割り算を教えるわけで、ただ単に問題に出てきた数値を並べれば良いなんて誤解を与えると 割り算の時点でできなくなってしまう。(そもそも引き算の時点でできなくなっている) それを防ぐために明確に順序を気にしましょ

    算数の数式の順序について叩かれているのが理解できない
    sds-page
    sds-page 2016/11/22
    間違ったら間違った時に注意すべきであり、間違ってない時に×を付けるべきではない
  • 「379.94でいいじゃん」派がこんなに多くて驚いてる

    http://togetter.com/li/940931 この話題、「379.94でいいじゃん」派に聞きたいんだけど、子供が答案に380とか380.13とか書いたら×にするの? 半径11の円の面積を求めよって問題で、379.94よりも正確な380とか380.13とかって答えが×? これってかけ算の順序問題と同じで、正しい答えでも教える側の都合で不正解にしてるってことじゃん。 半径11の円の面積は380.1326…なんだから、379.94を○にして380や380.13を×にするのに正当な理由なんてないでしょ。 「円周率を3.14と仮定してるんだから、379.94以外の答えは×」っていう人がいるけど、じゃあ円周率を3.14と仮定するってどういうことよ? 摩擦を0と仮定するならわかるよ。摩擦係数が0の世界を考えればいいんでしょ。 でも円周率が3.14の世界ってなんだ? 円周率の定義は円周を直径

    「379.94でいいじゃん」派がこんなに多くて驚いてる
    sds-page
    sds-page 2016/02/25
    「379.94」と「3.8×10^2」以外は不正解。回答欄に(有効数字は3桁とする)が付けてあるなら380でも正解にする
  • 非ユークリッド空間を考えてもいいんだが、その場合「円の面積 = 半径×半径..

    非ユークリッド空間を考えてもいいんだが、その場合「円の面積 = 半径×半径×定数」が無条件で成立しなくなるだろう。 元増田の追記にあるように円錐の表面を考えてかつ円の中心を固定すれば条件を満たすことが出来るが、その場合、他で習った面積の公式やら幾何の定理が軒並み使えなくなる。この問題のためだけに構築された世界だ。 「πを3.14と定義する」は、「ゼロで割ったら0になると定義する」に近いものがあるんだよ。それを公理とする世界を考えること自体は構わないけど、通常の世界(公理系)からその一点だけを変えるとあちこち破綻するので、色々な規則を追加しないとならないし、それが明示されてないとならない。そう定義すればいいじゃん、て人はそこまで考えて言ってるのかね。その世界ではΣ 1/(n^2) はいくつになるのかね(積はn=1以上の全ての整数)。

    非ユークリッド空間を考えてもいいんだが、その場合「円の面積 = 半径×半径..
    sds-page
    sds-page 2016/02/25
    πはπのまま計算させるのが落としどころか
  • [2/24追記] 円周率の問題に便乗する。半径11の円の面積はいくつか?

    小学校の円の面積の計算の問題でバズっているのを見かけたので便乗してみる。 初増田なのでなんかおかしなことがあったらごめんと先に誤っておく。 そして、わたしは計算が嫌いで物理と数学から逃げ続けた生物系研究者で、特に円周率に対して深い知識があるわけではないことも付け加えておく。 最後に追記あり 12/24 2:30頃追記 ①.バズった問題の概要詳細はリンク先を確認していただけると良いと思う。 http://togetter.com/li/940931 簡単に経緯を説明する。 ある人が小学生の宿題を見ながら以下の疑問を提起した。 「半径11センチの円の面積を円周率を3.14として計算した時の答えは、11*11*3.14=379.94は厳密には誤りで、 有効数字3桁で380の方が正しいのではないか?」 これに端を発して賛否両論様々な議論が巻き起こったのである。 (ちなみに、半径11の円の面積を5桁

    [2/24追記] 円周率の問題に便乗する。半径11の円の面積はいくつか?
    sds-page
    sds-page 2016/02/23
    これは悪い理系
  • 掛け算の順序や足し算の順序を強制されることに憤慨している人たちって、 ..

    掛け算の順序や足し算の順序を強制されることに憤慨している人たちって、 「問題文に3と2って書いてあるからとりあえず足してみた」みたいな子供をどうやって区別するんだろう。 交換法則を習ってないのに順序を交換しちゃうのは何らかの勘違いをしている可能性が高いというだけの話だよね。 このあいだ「ヒエログリフ」を答えさせる問題で「クレオパトラ」と答えた学生が話題になってたけど、 「ヒエログリフを知らないから適当にクレオパトラと答えた学生」と、 「ヒエログリフを読めるからクレオパトラと答えた学生」はテスト用紙の上では区別できないんだよ。 それはもちろん「クレオパトラと読むな!」という話ではないわけで。 算数にしたって、大人に対しても順序を強制しているわけじゃないんだから、おまえらは遺憾なく交換法則を使えばいいんだよ。

    掛け算の順序や足し算の順序を強制されることに憤慨している人たちって、 ..
    sds-page
    sds-page 2015/11/19
    答えと途中の式が問題なければ正解にしていいのが数学なんだよ。1から100まで順番に足さなくて101×50で計算する子の芽を潰すような教育はだめだよ
  • 1