タグ

生活と社会に関するsds-pageのブックマーク (136)

  • アラサー独身男性における世間一般の「遊ぶところ」がわからない

    大都市から1時間強くらい離れた、人口数万の地域に住んでいる。 よく聞かれる「地元に遊ぶところありますか?」 この「地元で遊ぶところ」ってどんなイメージをさしているかわからない。 車で30分もかければ、映画館がある規模の大きいショッピングモールはある。 ただし「地元」の範疇からは外れてる。 というか、大都市近郊に住んでても、映画を観に行くのに30分以上かかる人なんてザラでしょ?と思う(都会だと車持ってないだろうし) ファミレスやカラオケ屋は数店舗ある。 ちょっとしたスナック街も駅前にある。 観光地ではないが、日帰り温泉もあって、わりと若い人や家族連れも多い。 こういうイメージでいいの? そうなると、逆にこの町になくて、もうちょっと都会に出たらある娯楽って何? と疑問に感じて仕方ない。

    アラサー独身男性における世間一般の「遊ぶところ」がわからない
    sds-page
    sds-page 2016/01/24
    自宅ほど遊べる場所は他に無い
  • 3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念 NHKニュース

    全国10万人の子どもを対象に環境省が行っている健康調査で、3歳児のうち午後10時以降に就寝する子どもがおよそ30%に上り、7%が睡眠不足の状態にあることが分かりました。発育への悪影響などが懸念されるとして環境省は今後、健康への影響を継続的に調べることにしています。 それによりますと、就寝時刻が午後10時以降の子どもの割合は1歳児で13%、1歳6か月で16%、3歳児で29%に上っていることが分かりました。 また、昼寝を含む1日の睡眠時間が10時間に満たない睡眠不足の子どもの割合は1歳児で3%、1歳6か月で5%、3歳児で7%となっていました。 環境省などによりますと、2歳から5歳までの子どもは早い時間に就寝して10時間から13時間程度の睡眠が適切だとされています。睡眠不足は発育への悪影響や肥満などが懸念されるため、環境省は今後、子どもの健康に与える影響を継続的に調べることにしています。 国立環

    3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念 NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2016/01/07
    昼寝しすぎると夜に寝れなくなる
  • 一人が好き。騒がしい場所や、人と長時間いると苦痛でたまらない。 - ポジ熊の人生記

    2016 - 01 - 02 一人が好き。騒がしい場所や、人と長時間いると苦痛でたまらない。 心 スポンサードリンク Tweet 大晦日、元日、2日と連続で親族と過ごしたが、正直限界まで疲れきって帰ってきた。吐き出させてほしい。 子供の頃は協調性などかけらもなく、常に集団を外れて行動していた。連係プレーなどしたこともない。 思春期に突入すると、周りとの摩擦に辟易しながらも、自分なりに対人関係的処世術を身に着けて、決定的なトラブルに至ることなく何とか成長できた。 社会に出てからは仕事と割り切ることで人間関係も円滑に保つことができた。ただしそれは気を遣う、つまりエネルギーを放出する作業にほかならず、家に帰ってしっかりと休まねばパンクしてしまうもの。手放しで対人関係の極意を身に着けたわけではなく、自分を切り売りして穏便に済ませていたのだ。 いまだに誰かと長く一緒にいるのが苦痛で仕方がない。静かな

    一人が好き。騒がしい場所や、人と長時間いると苦痛でたまらない。 - ポジ熊の人生記
    sds-page
    sds-page 2016/01/03
    一人でいる方が気楽だけど人といて苦痛かどうかは場の空気による
  • NHK NEWS WEB “孫ターン” 新しい移住の形

    “孫ターン” 新しい移住の形 12月15日 21時45分 今、都会で暮らす若い人たちの中で地方への移住を考える人が増えています。こうした動きのなかで、最近、注目を集めているのは、「Uターン」や「Iターン」ならぬ、「孫ターン」です。「孫ターン」の現状について、松江放送局の内藤貴浩記者が解説します。 注目集める「孫ターン」 生まれ育った地元に戻る「Uターン」に、都会から知らない土地に移住する「Iターン」。「孫ターン」は、これらにちなんで作られたことばです。都会で生まれ育った若者が、両親のふるさと、つまり、祖父母が暮らす地方に移住する動きのことです。地方から見れば孫が帰ってくるという意味で「孫ターン」と呼ばれています。国が行ったアンケートによりますと、都内在住の10代から20代のおよそ半数が、将来、地方への移住を予定している、あるいは検討したいとしています。そうした若者の間で「孫ターン」を考える

    NHK NEWS WEB “孫ターン” 新しい移住の形
    sds-page
    sds-page 2015/12/16
    孫であることをアピールしないとよそ者扱いされていびられる地方怖い
  • 半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠

    Amazonの配送、相変わらず早いですね。商品を選んで半日かそこらで荷物が届いてしまいます。こちらはまさか半日で届くまいと思っているから、何度頼んでもびっくりしてしまうわけです。「なんでこんなに早く届いているんだ?」みたいな。 首都圏では、もっと素早いサービスも始まったそうで。 Introducing Amazon Prime Now - YouTube これは、Amazonが凄い……というより宅配会社が凄いと言うべきでしょうかね? しかし、地方の国道沿いに住んでいる私のもとに、どう考えても東京の集配センターにしか置いてなかろう書籍が十数時間で届いてしまうのも、それもそれで凄いことです。便利といえば便利、未来的といえば未来的だけど、こんなサービスが欲しかったんだっけ? ……と思うこともあります。もうちょっとチンタラ届いたって構わないのに。 こう書くと、「早く届けて貰わなければいけない人もい

    半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠
    sds-page
    sds-page 2015/11/24
    なお北海道は丸二日かかる模様
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    sds-page
    sds-page 2015/11/09
    田舎のセイコマ行ったとき、カード用意してたのに聞かれなくて拍子抜け。電子マネー決済の機械もトイレも無かったしセイコマに限りなく近い個人商店だったのだろうか
  • 「2円持ってない?」に違和感があるのは、私と夫だけでした。 - ずぼ子の日常

    2015-06-24 「2円持ってない?」に違和感があるのは、私と夫だけでした。 思い出 こんばんは (^-^)/ 昨日の記事に反応をいただき、ありがとうございました。 <(_ _)> うれしかったです。 &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://zuboco.hatenablog.com/entry/2015/06/23/185700" data-mce-href="http://zuboco.hatenablog.com/entry/2015/06/23/185700"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;コンビニでバイトしてたとき、ヤンキーっぽい人たちのお金の払い方に違和感を覚えた話 - ずぼ子の

    「2円持ってない?」に違和感があるのは、私と夫だけでした。 - ずぼ子の日常
    sds-page
    sds-page 2015/08/18
    ディスらない程度でマイルドヤンキーと絡めてたら良かったかも
  • 「歩きタバコは本当に恐怖」ある子持ち主婦マンガ家が描いた風刺イラストが話題に!!ちゃんと喫煙マナーは守りましょう!

    シバキヨ @sibakiyo3 歩きタバコしている人は分からないかもだけど、小さな子どもがいる親からしたら当にこんな感じ!! 近くなくても10メートル先に歩きタバコの人がいるだけで当に恐怖です(>_<)  マジで歩きタバコは止めてください<(_ _)> pic.twitter.com/3QVItPjoxo 2015-04-24 08:19:52

    「歩きタバコは本当に恐怖」ある子持ち主婦マンガ家が描いた風刺イラストが話題に!!ちゃんと喫煙マナーは守りましょう!
    sds-page
    sds-page 2015/04/26
    歩きタバコは条例じゃなくて法令で全面禁止にして良いかと
  • はてな匿名ダイアリーで26万円ぼったくり被害を書いた人間は私の友人でした - Hagex-day info

    JR新宿駅の東口を出たら、其処はあたしの庭 大遊戯場歌舞伎町 最近、歌舞伎町でぼったくりバー(キャバクラ)が増えており、被害者もうなぎ登りだという。 先日、はてな匿名ダイアリーで「歌舞伎町のぼったくりバーで被害にあい、26万円とられた」エントリーが注目を集めていた。 ・新宿歌舞伎町で2人で20分呑んで260400円でした。 ・「新宿歌舞伎町で2人で20分呑んで260400円でした。」から一日後 知らない人についっていったらダメだろ! この被害者はバカだな~ と思っていましたが、実はリアルに知り合いの友人H氏でした。歌舞伎町の交番に夜行ったら、被害者と加害者のバトルが見られるよ、H氏が言っていたので、26万円とられた被害者と見学に行きました。 待ち合わせ場所は、歌舞伎町の路地裏にある 怪しい中華料理店。もう10年近く通ってるな~ この写真を見ると店内に見えますが、これ「路地」です この人がは

    sds-page
    sds-page 2015/04/24
    ぼったくられ常習者だったのか
  • この春に一人暮らしを始めた人が注意すべき4つのこと

    エウリアンにはついて行くな秋葉原などの繁華街で絵葉書を無料で配っているお姉さんたちがいる。 しかし、ついうっかりお姉さんから絵葉書をもらってはいけない。 言葉巧みに画廊へと連行されて、気が付くと大して価値もない絵(というか版画)を、何十万ものローンを組まされて買う羽目になる(絵画商法)。 エウリアンにかぎらず、路上で見ず知らずの人に話しかけられたら、とりあえず無視するのが基。 偽装サークルには気をつけろキャンパス内でアンケートと称して、とてもフレンドリーに話しかけてくれる先輩がいたら要注意。 表向きはボランティアサークルだったりするが、実は統○教会などのカルト新興宗教の勧誘だったりする。 彼らと付き合いを続けていると、心理的にマインドコントロールされて抜けられなくなり、家族とも縁を切る事になりかねない。 たとえ相手がどんなに性格的に良い人(多くの場合、末端は悪意もなく良心的な人が多い)で

    この春に一人暮らしを始めた人が注意すべき4つのこと
    sds-page
    sds-page 2015/04/10
    あたりまえだけど重要な事
  • 秋葉原に行きたいっていう訪日旅行者は相当稀ですけどね - 何気ない記録

    秋葉原は最低だ。女性が声をあげなければ「男さえ気持ちがよければいい社会」が続いていく - Togetterまとめ “最近のアニメ(漫画)は”って言ってる人。昔はパンツ丸見え&ちんこ丸出しは放送されてたし、パンツ脱がす描画とかおっぱいもむ描画どか普通の少年雑誌で連載されてたんだが…よほど規制は今の方が健全ですよ… 2015/04/06 23:47 よんだ。 まぁ、言わんとすることはわからなくもないけど、秋葉原を異常だと非難すると、ぶっちゃけ渋谷界隈とかで極端な渋谷文化とかも気持ち悪いのあるし、原宿とかもあれあれやべーなってのもあるし、横浜方面とか異国の文化と混ざってよくこれ地域的に規制しないのな、ってのもあるので、秋葉原だけを取り上げると相当不誠実な意見でしかないかと。 それはそれとして。 私仕事柄訪日系のお話にはよく接します。 で、日に来て、秋葉原行きたいっていいだす外国人は、そもそもそ

    秋葉原に行きたいっていう訪日旅行者は相当稀ですけどね - 何気ない記録
    sds-page
    sds-page 2015/04/07
    外国で言うところの治安の悪い地域的な
  • キャバクラ未経験男子は「臆病者」か「クソ真面目」か

    系男子は、恋愛だけでなくキャバクラも苦手!?――今時の20代の独身社会人男性は、接待役の女性が「いない」店の方が好みのようだ。20代の独身社会人男性200人に質問したところ、男だけで飲みに行くなら「キャバクラやクラブなど女性が接待してくれる店」(21.0%)より、「普通の居酒屋やバーなど女性の接待がない店」(79.0%)の方がいいという調査結果も報じられている(web R25、2015年1月21日)。 一方で、仕事の付き合いの場にキャバクラが選ばれることは少なくない。若いビジネスパーソンの中には、「社会人として経験しておくべき?」と悩んでいる人もいるようだ。 「キャバクラを楽しめるくらいの男じゃないと駄目ですか」 Q&Aサイト「OKWave」に、「キャバクラ等にも行った事がないクソ真面目は駄目か」という相談が投稿されている(15年2月8日)。 相談者は「超草系キャラで女性に全く関心が

    キャバクラ未経験男子は「臆病者」か「クソ真面目」か
    sds-page
    sds-page 2015/02/27
    同じ金で10連ガチャまわした方がなんぼかマシ
  • 「勉強は役立つ」と答える小学生増える NHKニュース

    国の研究所が、小学生11万人余りを対象に行った調査で、国語や理科など学校での勉強が「ふだんの生活や社会に出て役立つ」と考える子どもが増えていることが分かり、研究所は「実生活に引きつけた授業が行われているためではないか」と話しています。 調査は、国立教育政策研究所が小学4年生から6年生11万人余りを対象におととし行ったもので、教科ごとのテストのほか、ふだんの勉強時間など、学習を巡る質問も実施しました。 このなかで、何のために勉強しているか複数回答で聞いたところ、「将来好きな仕事に就くのに役立つから」という答えがいずれの学年でも6割を超えたほか、4年生では「分からないことを知りたいから」が最も多く64%でした。 さらに、それぞれの教科ごとに「ふだんの生活や社会に出て役立つ」と思うか尋ねたところ、どの教科についても「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた子どもの割合が、前回平成15年度に

    「勉強は役立つ」と答える小学生増える NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2015/02/13
    日本の未来は明るい
  • バスの点検

    子供が警察に保護された バスで帰宅中に寝過ごして、車庫に連れていかれた。 (寝過ごしたのは問題だけれども、棚上げしておいて) 子供とはいえ人一人閉じ込めてしまうバスはどういう事だろうか。 帰ってこないのでバス会社に電話したら、「点検してるのでそんなことは無いです。」と言っていた。 恐らくマニュアルか何かに書いてあるのだろう。 そして、実施していないと言うことだろう。 単に寝ていただけなので良いが、急病で倒れた人だったり、独り暮らしのお年寄りなら、朝までそのままだったかも知れない。 バス各社(そこだけかな?)さんは職員の意識を改革してほしい。 バスの中捜索して眠るわが子を見つけてくれた事は感謝しています、ありがとう。

    バスの点検
    sds-page
    sds-page 2015/02/07
    バスの運転手だって人間なんだから・・・http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=F02668
  • セックス離れ:若い男性、性の「絶食化」 3000人調査 - 毎日新聞

    sds-page
    sds-page 2015/02/05
    日頃からはてな女子の皆様方の意見を聞いて自分はまだその域に達していないと結論付け、日々自己研鑽に勤しんでおります
  • 片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞

    急いでいる人のために片側を空ける――。エスカレーターの「片側空け」は全国各地でよく見かける習慣だが、実は「歩行禁止」が最新のルールだということをご存じだろうか? 隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れがあるためだ。だが、いったん世の中に根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではない。エスカレーターはつまずきやすい昨年7月、日エレベーター協会、日民営鉄道協会な

    片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2015/01/09
    急ぐ人のために片側を開ける昭和しぐさ