タグ

ブックマーク / nunnnunn.hatenablog.com (6)

  • 味わい深く奥深いジュブナイルポルノ名タイトルの旅 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    これ今度当に出版されるラノベらしいんすけど、最近のラノベはまずタイトルを考えてそこから内容を作ってるんじゃないかとしみじみ思う pic.twitter.com/n5EE314IFR— ぷるーぶ (@prooooove) January 13, 2016 宝くじで1億ならぬ1オークが当たって毎晩寝込みを襲ってくるんですけれど、どうしたらいいんですの? (オシリス文庫) 去年の春から大学生になったばかりの@proooooveくん! そいつは普通のライトノベルじゃない!! ジュブナイルポルノだ!! 「ラノベと何が違うの?」って思うかもしれないが、ジュブナイルポルノはストレートなエッチ描写がウリで、内容もほとんどがエロエロなそのものすばりの官能小説なんだ。最近はエロライトノベルなどとも言われているね! なーに心配はいらないよ、ジュブナイルポルノはエロゲーやエロ漫画と違って年齢制限がないから、つい

    味わい深く奥深いジュブナイルポルノ名タイトルの旅 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    sds-page
    sds-page 2016/01/15
    「インテリぶる推理少女とハメたいせんせい」もジュブナイルポルノであろうか
  • 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のラノベっぽさとは - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    鉄血のオルフェンズ…なんか90年代ラノベみたいなタイトルだ…— もぐニキ( º_º ) (@UCfavorite) 2015, 7月 15 「鉄血のオルフェンズ」というタイトルから溢れ出す過剰なまでのラノベ感。— ねおん (@neon3939) 2015, 7月 15 ガンダム鉄血のオルフェンズ、ラノベ感あるロゴだわな— kan (@kan126) 2015, 7月 15 鉄血のオルフェンズってラノベのタイトルとか外伝作品みたいで笑うとも言えるような、ギアスとかファフナー位の時代までセンスが先祖帰りしてるようにも感じるような。— SK☆SF (@goldau1esrevinu) 2015, 7月 15 Gのレコンギスタ、鉄血のオルフェンズ...ラノベみたいな感じする— 陽炎 (@deadhangedblue) 2015, 7月 15 鉄血のオルフェンズってラノベのタイトルみたいだな— 冬馬

    『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のラノベっぽさとは - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    sds-page
    sds-page 2015/07/17
    「鉄血宰相のビスマルク」とかもラノベっぽいと感じるのだろうか。よくわからん
  • ハルヒのストラップを拾おうとして轢かれた男性はいなかった - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    alfalfalfa.com blog.livedoor.jp 上記サイトに話題になったニュース。 トラックに轢かれた昏睡状態になったハルヒファンが8年ぶりに目覚めたと伝える内容だ。 元の記事はこちら。 www.animemaru.com サイト概要などを見ればわかるようにジョークサイトである。 いや、サイト概要なんて見なくても記事内容からしてぶっ飛び過ぎててとても現実の出来事ではないうえに虚構新聞以上の雑コラサムネなのでさすがにこんなジョークを真に受ける人はいないと思うけれど、たぶん上記二サイトもそう思ってあえてコラージュだと指摘する書き込みを載せていないのだと思うのだけど、もしかするとこのネタニュースを信じこみ、存在しないかわいそうなハルヒファン男性への心配で夜も眠れない人がいたら困るのでみんながネタに乗っかっている流れを断ち切ってここでマジレスしておきます。

    ハルヒのストラップを拾おうとして轢かれた男性はいなかった - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    sds-page
    sds-page 2015/04/27
    八年間寝てたくせに筋肉落ちてない秘密がここに
  • ライトノベル表紙デザインの制約 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    nunnnunn.hatenablog.com 昨日の記事の続き。 GA文庫のサトさんが興味深いツイートをしてた。 見下ろし構図 カバーデザインで斜め上から見下ろし系の、時々あるじゃないですか。あれは足下との対比で活きるのに、オビで下部48mm見えなくなるので、来の意図を殺して「台無し」になる時があります。上手くいったヒット作もありますが、実はちょっとリスキーな面も。— サト(GA文庫編集部) (@GA_SATO) 2015, 3月 24 というわけで見下ろし系表紙ドン amazon書影だと帯がないのが残念。 「はたらく魔王さま!」シリーズは全巻通して遠近感を強調したデザインになっている。 デザイナーは荻窪裕司。電撃文庫のヒット作はこの人がデザインしていることが多い。 デザイナーもそうだけどイラストレーターの手腕によるところも大きい気がする。 ↓のはたしか3つともムシカゴグラフィックスの

    ライトノベル表紙デザインの制約 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    sds-page
    sds-page 2015/03/25
    取り上げられた!ありがとうございます
  • ライトノベルと漫画の表紙の多様性 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    togetter.com ラノベの表紙って漫画と違っておんなじようなのばっかりだよねーという話。 それの個人的なまとめ。 全身または膝上 「ラノベの表紙はキャラの下半身までフレームインしていることが多い」説は提唱していきたい。 — mizunotori (@mizunotori) 2015, 3月 23 これはラノベに限らず漫画でも無難なデザインの一つなんじゃないかなとは思う。 バストアップ・顔アップ 漫画だとそこそこ多いがラノベだと少ない顔アップ。 あとのツイートで突っ込まれているように、キャラの顔をアップにする場合は最初からアップで使えるように書かなければいけないという。漫画だと原作者→編集→デザイナーなのに対してラノベだと原作者→編集→イラストレーター→デザイナーと関わってくる人が増えてくる分細かなデザインの変更がしにくいのかもしれない。 有名なキャラ顔アップ表紙。 デザイナーは吉田

    ライトノベルと漫画の表紙の多様性 - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    sds-page
    sds-page 2015/03/24
    ここに出てないのだと未完少女ラヴクラフトの表紙は色々チャレンジング
  • 作中でいきなりなんの説明もなく「レベル」「スキル」等の用語がでてくることについて - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    異世界を舞台とする作品でたまに、特に地の文やセリフで説明されることもなく自然に「レベル」だったり「スキル」だったり「ジョブ」だといった言葉が使われることがある。 自分だってドラクエやFFやったことぐらいあるし言わんとしていることはわかる。しかし最低限の説明くらいしても罰はあたらないと思う。 「この世界にはレベルという概念がある。どういう理屈なのかはわからないが、とにかくそうなのだ」 みたいな説明が1行あるだけでだいぶすんなり飲み込める気がするのだが、それすらなくいきなり使用されこちらの度肝を抜いてくる。 読者にその用語の知識があるという前提であれば説明を効果的な演出ではある。 「レベル」があって「職業」があるっているだけでRPG的な世界観であることが容易に想像できる。 しかしこの手法でしっかりと世界観を伝えるには相当ディティールに凝らなければならない。一口に「RPG的世界観」と言っても思う

    作中でいきなりなんの説明もなく「レベル」「スキル」等の用語がでてくることについて - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    sds-page
    sds-page 2015/02/09
    何の説明もなく「スコットランドヤード」とかの用語を出す古典ミステリは
  • 1