タグ

ブックマーク / www.mikinote.com (9)

  • たくさんの意見に踊らされるとデザインはダサくなる - MIKINOTE

    ダサいデザイン作るデザイナーっていう職業があるのかな 上記のはてな匿名ダイアリーの記事を読みました。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160804205954b.hatena.ne.jp 記事の内容と、記事につけられたブックマークコメントを読んでいろいろとそうだよね〜なるほどな〜っと思ったんですけど、百均でも、家電でも、洋服でも、こんなにも「ダサい」と感じている人が多いにも関わらず、洗練されたデザインがない、もしくは少ないのはなぜか?っていう疑問は、確かにありますよね。 いつも思うんだけど、100均とかに売ってる安っちい商品とかって、カスみたいなデザインだけど、 ああいうのも一応新商品会議とかあって、だれかプロダクトデザイナーとかが入ってデザイン決めてるんだよね? そういうダサいデザイン専門のデザイナーとかいるのかしら? なん

    たくさんの意見に踊らされるとデザインはダサくなる - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/08/06
    カバー付けたりステッカー貼ったりしないで素のApple製品使ってる者だけが石を投げよ
  • アロンアルファを傷口につけると一瞬激痛だけどすごく便利だよ - MIKINOTE

    2016 - 07 - 25 アロンアルファを傷口につけると一瞬激痛だけどすごく便利だよ 生活-便利技 生活 Twitter Google Pocket 瞬間接着剤 「 アロンアルファ 」ってすごく便利なんですよ。 普通に瞬間接着剤として使うのはもちろんの事、僕はちょっとした 怪我 をした時の 応急処置 として使うことがあります。 液体タイプの絆創膏みたいなかんじですね。 普通に考えたら、傷口にアロンアルファを塗るなんて、かなり抵抗を感じる行為だと思います。だけど、ちゃんと傷口の保護に効果があります。 それに、何が良いかって言うと、薬品を使用する作業とか、水仕事をしている時とかの怪我でも傷口が染みなくなるのが良いのですよねぇ。 手軽だし、大抵の場合、自宅の道具箱の中など、手元にあるもんなので、思いがけない怪我をした時も、使用することができます。 注意点としては、医療用の接着剤ではなくて一般

    アロンアルファを傷口につけると一瞬激痛だけどすごく便利だよ - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/07/26
    参考になる(ブコメが)
  • 最近のゲームがつまらなくなったのは残酷なシーンを作りにくいからなのではないだろうか? - MIKINOTE

    ドラゴンクエストIV ゲーム実況 - 2016/06/18 15:00開始 - ニコニコ生放送 日は、ニコニコ動画の公式生放送で「ドラゴンクエスト4」の30時間生放送をやってたんで、それをちょいちょい見ながらいろいろと作業をしていました。 もちろん、長丁場の放送なので全部は見れないんだけどね。ドラクエシリーズは大好きなので、古い作品をプレイしている動画を見ていると懐かしい気持ちになりますね。久々にプレイしたくなっちゃう。 ただ、改めてドラクエ4のストーリーとかを見ていくと、あれって意外とものすごくエグいですね。主人公も、その他の登場人物も、不幸な人生を送っている人が多くて、大人になった今になって真面目に想像してみると痛々しいくらいですね。 ていうか、ドラクエは全部のシリーズを通して、残酷なシーンとかストーリーがけっこう多いですよね。5とか7とかも、未だに印象に残っているイベントが多いです

    最近のゲームがつまらなくなったのは残酷なシーンを作りにくいからなのではないだろうか? - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/06/20
    テラリアやってるとナチュラルにゴア表現出てきて笑える。もちろんオフにもできるが
  • 2ヶ月かけて5500個以上の抵抗をハンダ付けして作った頭蓋骨 - MIKINOTE

    「素材」をテーマにしたアート展:LOVE THE MATERIAL in AOYAMAに展示参加します - MIKINOTE 実は明日、展覧会の作品搬入の日なのですが、よく考えたら、このブログで今回の展示に出品する作品の紹介をきっちりしたことなかったなあ、ということを思い出しました。 そこで、明後日から始まる展示に出品する作品2点(頭蓋骨と肺)について、制作工程とコンセプトなどを連続して書いていこうかなと思います。 この記事では、『iPSパーツ〜頭蓋骨』というタイトルをつけた作品について紹介します。 この作品は、素材として電子パーツの『抵抗』を使用しています。その数は5500個以上で制作期間は2ヶ月くらいです。一つ一つをピンセットでつまんでハンダ付けして作りました。 その名の通り、頭蓋骨をモチーフにした作品です。タイトルは「iPS細胞」と「電子パーツ」を組み合わせたような名前・・・というこ

    2ヶ月かけて5500個以上の抵抗をハンダ付けして作った頭蓋骨 - MIKINOTE
  • 【作品制作】7000個の抵抗も届いたことなので電子パーツの猫を本格的に作り始めました。 - MIKINOTE

    数日前の事なのですが、頼んでいた「とあるもの」が届きました。 じゃーん! そう、先日から作り始めている「」の作品に使用する「抵抗」などの部品です。 www.mikinote.com 抵抗というのは、電子パーツの一種なのですが、これだけ一気に大量に買う人もなかなかいないんじゃないかなあ。 ↑一箱に1000個の抵抗が入っているので、7000個購入したという事になります。 ↑一袋に100個の抵抗が入っています。 今回の作品は、この「抵抗」という部品をメインに使用して、制作をしていく予定です。 ハンダ付けでを作っていくよ!それと動画も撮ったよ! 【の彫塑】模型制作に便利な油土の使い方とちょっと嫌なところ - MIKINOTE この模型のモデルはあるんですかね?それともイメージですか?どっちにしてもすごいですなあ・・・。2016/04/17 17:35 b.hatena.ne.jp 前回の作品

    【作品制作】7000個の抵抗も届いたことなので電子パーツの猫を本格的に作り始めました。 - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/04/26
    抵抗は無意味だ
  • ソシャゲのキャラが過剰装飾すぎるのでプレイする気にならない - MIKINOTE

    先日のことなのだけど、電車に乗っていると、とあるゲームの広告が目に入りました。いわゆるソシャゲと呼ばれるタイプのゲームの広告です。 なんかね・・・そう言う感じの広告を見るたびに、すごく微妙な気持ちになっちゃうんですよね。ゲームという娯楽が好きなはずなのに、引いてる自分がいるんです。 最近の流行りのゲームの見た目的な部分がどうにも受け入れ難いのです。ソーシャルゲームのキャラクター?って、「かわいい女の子が、過剰装飾すぎる武装をしているビジュアルのもの」が多いじゃないですか。いや、まあ女の子キャラとは限らないのかもしれないけど・・・ これが、どうにもよくわからない。 僕には、どうしても厨二病的な欲求の権化のような存在に感じてしまって、そういうのを見るたびに冷めてしまうのです。以前はゲームの広告とか見ると、ワクワクして、プレイしたくなったものなのですけどね。まあ、単純な話、僕も年をとったというこ

    ソシャゲのキャラが過剰装飾すぎるのでプレイする気にならない - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/04/01
    七英雄の最終形態みたいなのがポンポン出てきてインフレ感ある
  • 美しすぎる鉱物の魅力!家にある石の写真を撮ってみたよ【30個】 - MIKINOTE

    鉱物には、不思議な魅力があります。 この世のものとは思えないくらいに美しい色合いの石もあれば、結晶の形が自然のものとは思えないものとか、ホントにいろんな鉱物が、自然界には存在しています。 実は僕、このブログでは書いたことなかったのですが、「鉱物収集」が趣味だったりするのです。鉱物にハマったのは中学生くらいの頃だったかな。子どもの頃からちょいちょい新宿とかで開催されるミネラルフェアとかに行って、石を買ってもらったりしていました。 そうやって、実家には徐々に石の数が増えていきました。実家の僕の部屋の棚は石で埋まっています。 そんでですね、去年の末に帰省した際に、今までに集めた鉱物標の中から持ってこれる分だけ、実家から現在住んでる家に持ち帰ってきたのですよね。 で、ちょうど先日、作品の写真撮影をしたので、写真撮影場所を設営してある状態です。そこで、ついでに家にある鉱物の写真を撮ってみたというわ

    美しすぎる鉱物の魅力!家にある石の写真を撮ってみたよ【30個】 - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/02/29
    アメシスト持ってる
  • 【検索神に遭遇した】ネットで検索する能力って個人差があるよね - MIKINOTE

    現代人にとって、GoogleYahooなどで調べ物をするという行為は生活の一部のような存在となっています。 そして、その能力には、個人差があるのではないかな?という話です。 やっぱりね、何かを知りたいと思った時に、その事柄をすぐに知ることができるということは、それだけ他人に比べて優位な立場に立つことができるということだと思うのです。 ググる(Googleの検索フォームに言葉を入力して調べ物をすること)ことが、上手いだけでも生きていくことができるかもしれません。 僕自身は、そんなに検索能力が高い人間ではありません。しかし、そんな僕から見てもググる能力が低い人と言うのも存在しています。もちろん、逆に、インターネットの検索能力のレベルがとてつもなく高い人もいるのですけどね。 今は、インターネットに接続できる端末を、誰もが所有している時代です。だからこそ、検索エンジンを上手に使うことができるとい

    【検索神に遭遇した】ネットで検索する能力って個人差があるよね - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/02/04
    知識に対するポインタの数と連想力がものをいう世界
  • 子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE

    芸術系の大学に進学して、そのまま作品を作るだけでやっていける人はほとんどいません。 それは事実です。 www.ishikawayulio.net いつも購読させていただいているユーリオ (id:ishikawayulio) さんのブログで上記の記事を読みました。 記事中でユーリオさんが紹介している「芸大・美大生が卒業後に業として絵を描かなくなる6つの理由 | Hideki工房」という記事も含めて、すごく共感できる内容でした。リンク先のブログのヒデキさんは美術系大学出身ということで、非常に的確に書かれていていました。「あ〜、あるよねぇ」って感じ。 ただ、これらの記事に、ちょっとだけ補足として、書きたいことがあります。と言うのは、下記のようなコメントを見かけたからです。 芸大・美大生の芸術系の学生の卒業後は厳しいみたい - ユーリオニッキ キビシイんだ。それでも子供がいきたいっていったら、ど

    子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE
    sds-page
    sds-page 2016/01/15
    学費を自分で稼ぐくらいの決意なら良いけどそうじゃないなら全力で止めるべき
  • 1