タグ

関連タグで絞り込む (271)

タグの絞り込みを解除

Qiitaに関するsds-pageのブックマーク (295)

  • PHPができても他言語の学習には役に立たない理由を考えてみた。 - Qiita

    PHPしかできない奴はいつまで経ってもPHPしかできない? PHPには下記のような都市伝説があります。 他言語から学んだ者がPHPを習得することは容易いが、PHPから学んだ者が他言語を習得することは難しい。PHPから始めた者は、一生PHPのみで過ごすか、一度PHPを忘れて、初心から他言語を学ぶしかない。 まぁ、言っているのは私一人ですけどね。引用っぽくしてますが、引用元はありません。都市伝説ですので。1 これはとあるRubyの開発者がPHPをdisったことから始まる第2回PHPなめんな選手権2のところで、404 Blog Not Found:「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違いにあった、次の言葉がきっかけです。 それは、PHPユーザーは他の言語から学んでいるのか、という点。 PHPにも素晴らしいアプリケーションはありますし、それらを作成している人達も

    PHPができても他言語の学習には役に立たない理由を考えてみた。 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/05/10
    参照渡しの部分とかVBの事知らない人なのかと思ったら知ってて黙ってるのか。VBもVBでByvalにしてもオブジェクト型は強制的に参照渡しになるのがアレ
  • Qiitaの根本的におかしいところ - Qiita

    そもそもナレッジベース作りたいのにブログに毛が生えた程度のサイト出してお前らの努力でナレッジベースにしろというのが頭おかしい。技術者としての資質を疑う。 俺は1年以上前に同じことを指摘した(http://qiita.com/falsandtru/items/57eac039f7eeee1ceb7c )がQiitaさんは何も思うところがなかったらしい。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Qiitaの根本的におかしいところ - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/05/10
    なんか知らない間に定番サイトになってた感
  • エンジニアを指導する立場の人こそ読んでほしい、新卒エンジニアが1年間で上司に感じた5つのこと - Qiita

    (追記 2017/5/10) だいぶ放置していた形になってしまい申し訳御座いません。 僕自身ここまでの反響が(炎上が?笑)起こったことに驚いております。 賛同してくださった方・批判してくださった方、どちらも最後まで記事を読んでいただき、コメントまでしていただいたことに感謝でいっぱいです! 自身の考え方としても勉強になりますし、何よりみなさんがこれだけ真剣になっていることが僕自身はとても嬉しい限りです。当にありがとうございます。 前書き エンジニアとして1年経ち、振り返ってみると、業務中にわからないことがあるたびに調べ、 Qiita (記事投稿者の皆様方) には大変お世話になりました。ありがとうございます。(今頃になって自分は登録しましたが笑) 社会人1年目って人生1回きりしかありません。自分も2年目となり指導する側になる身として、 1年目で抱いていた心をいつまでも忘れないために、これを残

    エンジニアを指導する立場の人こそ読んでほしい、新卒エンジニアが1年間で上司に感じた5つのこと - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/05/09
    2と3はリンクしてる気がする。こっちが教えた絶対に失敗しない効率の良いやり方を懇切丁寧に教えても、やたら我流にこだわった挙句何度もミスってこっちが尻拭いする羽目になるケースが多々ある
  • Android アプリに内蔵 PDF ビュワーを実装させるな - Qiita

    前提 やれるパワーがある人はやって下さい。潤沢な開発リソースがある上で、内蔵 PDF ビュワーを実装することが「他のアプリには無い価値を提供する」為の主な目的である場合はこの記事では対象としません。 この記事の趣旨は、これから実装する上で方針を悩んでる場合や客観的な視点で顧客を説得する必要がある場合の為の参考です。 現状 まず iOS とは異なり WebView は PDF の描画に対応しておらず、Intent が飛ぶかダウンロードが始まります。PDF.js を利用して無茶して読ませることは可能なようですが、快適では無いでしょう。 プラットフォームの APIAndroid 5.0 以降のみ存在します。これでひとつのドキュメントを全ページ表示する場合、 ファイルオブジェクトを作成し PdfRenderer オブジェクトとして初期化し オブジェクトからページ数を取得 openPage()

    Android アプリに内蔵 PDF ビュワーを実装させるな - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/04/25
    こういうの読む技術者に決定権なくてお偉いさんの一声で仕様が決まっちゃう悲しみ
  • Mastodon インスタンスのリモートフォローの仕組みと必要な購読更新の設定方法 - Qiita

    [追記]Mastodon バージョン1.3.3がリリースされて、このページに書いている不具合は解決されて、今後は発生しなさそうです。このページも御役御免ということですね。問題にハマってる人は1.3.3にアップデートしましょう。 Mastodon のインスタンス運営をする上で、v1.3.2以下の Mastodon の設定が悪いとリモートフォローのユーザーの投稿がある日突然見えなくなることがあります。逆に相手サーバーの設定が悪いとせっかくリモートフォローしてくれたユーザーの投稿が届かなくなります。原因はいくつかあって、主に 受信側の購読の更新設定が出来ていなくて7日で期限が切れた場合 受信側サーバーのエラー時に送信側が投稿し購読が解除された場合 受信側か送信側の SSL の Mastodon への設定ミス の3つが挙げられます。 まず、なぜそもそも購読とか期限とか、ややこしいことが必要なのでし

    Mastodon インスタンスのリモートフォローの仕組みと必要な購読更新の設定方法 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/04/24
    素人が立てたサーバーに乗っかってるとうっかり孤立してそう
  • font-familyに指定する2017年春の決定版メモ - Qiita

    Webサイトで表示するフォントは閲覧するユーザーの環境に依存しています。 グラフィックデザインメインの方でWebサイトのデザインを行う場合などの Webサイト制作をしたことのない人だと知らない方が多いので前置き書いてます。 例えば、『ヒラギノ』を指定していても、ユーザーの環境になければ別のフォントが表示されてしまいます。 同じく、明朝体はもっと悲惨でWindowsではキレイに表示できるのがわりと最近です。 (なので基的に日語のWebサイトってゴシック体が多いですよね。MS明朝は超汚いので過去に全てのテキストを明朝体でデザインされた時には投げたくなりました。) ゴシック体の指定はこれ! body { font-family:-apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Segoe UI","Noto Sans Japanese

    font-familyに指定する2017年春の決定版メモ - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/04/07
    自分で一番見やすいフォント選んでるから自己満足でフォント押し付けてくるサイト滅びねーかなと常々思ってる
  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/04/07
    日本語圏以外の人に見せたら仕事スムーズになるんじゃないのこれ
  • ディープラーニングを用いたエロ画像の収集と自動化 - Qiita

    はじめに エロ画像は最高です。 エロ画像さえあれば、誰でも自由にエッチなことができます。たとえ彼女がいないブサメンであっても、一人で性的に興奮することができます。そこに確かな満足を覚えて、幸せに浸ることができます。どんな嗜好も思いのままです。 故に我々人類にとって、エロ画像を集めることは、フンコロガシが糞を転がすのと同じように、種としての習性と称しても過言ではない行いなのではないかと思います。 しかしながら、我々は霊長類の長たる生き物です。かれこれ数万年に渡って同じように糞を転がし続けているフンコロガシと同じではいけません。より効率的に、より意欲的にエロ画像を収集してこその人類です。 ただ、そうは言ってもエロ画像の収集は非常に大変です。様々なサイトを巡り、十分に吟味した上で、フィッティングのあった品々を、確たるスキームに合わせて収集、構造化してゆく必要があるのです。日によって必要な一枚が異

    ディープラーニングを用いたエロ画像の収集と自動化 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/04/03
    カス子の顔色悪いのそういう趣味なの
  • マサカリの起源について - Qiita

    はじめに 技術的な指摘をすることを「マサカリを投げる」と呼ぶ。ネットスラングにありがちだが、この言葉の意味は常に変動しており、地域、人によっても定義が異なる。現在では、何か自分で詰めが甘いことを書く時に「修正、批判コメント歓迎」の意味で「マサカリをお願いします」と言ったり、誰かが適当なことを書いてコメントやブコメで炎上している時に「さっそくマサカリ投げられてて草」というような使われ方をしているようだ。 この「マサカリ」という言葉がいつ、どのような形で使われるようになったのか、できる範囲で調べてみた。 2006年以前 僕は1990年代の後半から2000年の前半にかけて、Niftyのフォーラムや、いくつかの技術系メーリングリストに登録していたが、当時この意味での「マサカリ」という言葉を目にした覚えがない。とりあえず当時所属していて、現在過去ログが見られるDelphiやBCB-MLの過去ログで検

    マサカリの起源について - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/03/23
    モヒカン族の武器としてのハンドアックス、手斧、斧などの一種としてのマサカリ。表記ゆれ
  • mysqlをdisる会 - Qiita

    はじめに やあ (´・ω・`) ようこそ、バーボンハウスへ。 このmysqlはサービスだから、まずsystemctl start mysqld して落ち着いて欲しい。 うん、「また」なんだ。済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない 「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。 殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい そう思って、この記事をかいたんだ じゃあ、注文を聞こうか。 というわけでmysqlをdisります。disるだけなので内容はありません。いいね? mysql には罠がいっぱい そうなんですよ罠がいっぱいなんですよ奥さん。 いやこれはおそらくmysqlに限った話ではないんですけど例えばこういうの! MySQLのチューニングなんてしたらパフォーマンス落ちるだけだし、デフォル

    mysqlをdisる会 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/03/15
    集計しようとしてサブクエリを2段3段にするととたんに遅くなって死ぬんでどうチューニングすれば良いのか詳しく
  • IE11のバグまとめ - Qiita

    バージョンごとに進化するIEのバグ 備忘録も兼ねて記事にまとめました。 バグについての解決策と補足も併せて記載してますが、 記事に記載されていない遭遇率高めのバグやより良い解決策などがあれば、是非フィードバックをお願いします。 まとめてみた所感としては、IE6の頃から根的な部分は変わってない気がします。 (ただし、パフォーマンスが大幅にアップしたのは認める。) IE11はWindows10の場合、2025年までサポートが続きます。 https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/search/18165 ナンテ/(^o^)\\(^o^)//(^o^)\\(^o^)//(^o^)\コッタイ もうね...アボカドまるごとバナナかと。 ちなみに今年の4月でVistaがサポート終了するので、1ヶ月後にはIE9を窓から放り投げてOKです。 https:/

    IE11のバグまとめ - Qiita
  • Windowsでログインパスワードを忘れたときに無理やり書き換える方法 - Qiita

    Windowsのログインパスワードを忘れた場合の解決方法は幾つもありますが, その内の1つをメモ書き程度に残しておこうと思います. 今回は以下の状況を想定しています. 1. 他に作業出来るPCがある 2. Windowsのログイン機構以外の保護は掛かっていない(BIOSパスワードなど) ※当然のことながら、他人のPCでパスワード保護を突破したりすることは犯罪です. 投稿によって生じた全ての事象について, 筆者は責任を負いません. 必ず自己責任で行って下さい. こんな感じでパスワードが設定されているけれど, 忘れてしまったアカウントがあります. まずは他のPCWindows10のインストールメディアを作成します. Microsoftが配信しているものもあるので, USBでもDVDでも良いですがパスワードを忘れた環境に合わせてインストールメディアを作成して下さい. https://www.

    Windowsでログインパスワードを忘れたときに無理やり書き換える方法 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/02/23
    アップデートで塞がれそう
  • PHPのin_arrayは罠が多いので注意喚起が必要 - Qiita

    最初に結論 in_arrayには第三引数trueを指定しろ。絶対にだ。 はじめに in_arrayについては、はじめにPHP: in_array - Manualをよく読んでおいてほしい。 この記事に書いたコード断片は、どうか読むだけではなく自分で手を動かして確認してほしい。 PHPで短いコードを動かすのはPsySHを利用すると、とても捗る。ローカルに動作環境がなければ、Ideone.comなどのオンラインサービスを利用しても差支ない。 static $fruits = ["apple", "orange", "banana"]; in_array("apple", $fruits); // => true in_array("mikan", $fruits); // => false これがin_arrayのふつうの使ひかただ。 Webアプリケーションでの実例 では、次のような例を見てみ

    PHPのin_arrayは罠が多いので注意喚起が必要 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/02/21
    入り口付近で一律intにして意図しない動作を防ぐ派かな
  • 2017年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita

    って海の向こうの人が言ってました。 私はjQueryさえあれば概ね生きていけるので全然知らないけど、 あなたは全部知ってるフロントエンドエンジニアなんだね。すごーい! 以下はFront-End Developer Handbook 2017の第三部、Front-end Developer Toolsからリンクされているツールと、その簡単な紹介です。 ドキュメントツール Dash 150以上のライブラリのAPIリファレンスを検索できる。有料、Mac専用。 DevDocs 200以上のライブラリをオンラインで検索できる。無料。 Velocity 中身はDashと同じ。 有料、Windows専用。 Zeal 200以上略 無料のオフラインドキュメント。 SEOツール Keyword Tool 検索ワードを入れると関連キーワードを教えてくれる。 Google Webmasters Search C

    2017年のフロントエンドエンジニアならこの程度は知ってて当然だよな? - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/02/15
    そろそろ人工知能がいいかんじのツールチョイスしていいかんじの解析結果を報告してくれるようにならんもんか
  • 4人規模で同人ゲームを制作するに当たって使用したツールやサービスの紹介 - Qiita

    しあわせの国って同人サークルでゲーム制作してます。 ダラダラと野郎4人でゲーム制作を開始してから1年経ちました。まったり楽しく制作しています。 そんな同人活動ですが、資金はないし、同じ物理スペースに居るわけでもないし、活動時間なんて決まってないしと、様々な事情が会社という組織と異なってきます。そんな中で、快適に活動するためにいろんなツールだとかサービスだとか試してきました。以前はコロコロ使用サービス増やしたり使用ツール変更したりしてましたが、安定してきたのでいくつか紹介します。 なお、それぞれのツールについては軽く紹介する程度とします。気になる物があったらぜひググって、利用してみてください。 メンバー全員Windowsです。Windows以外のOSじゃ動かないものも含まれてます。 ゲームそのものを作るためのもの Unity - Game Engine 最強のゲームエンジン Visual S

    4人規模で同人ゲームを制作するに当たって使用したツールやサービスの紹介 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2017/02/09
    Discord最近ちょくちょく聞くようになった
  • Qiitaは言論弾圧の恐怖政治をしたいらしい。

    運用ご担当者様 あなた方が行っている行為は、言論弾圧や自由な発言、使い方を全否定する運営方法であって、 Qiitaの運営事務局は、いつからそんなに莫大な権限を持ったのでしょうか? Qiitaは言論弾圧して、そこまでして恐怖政治を行いたいのですか? 自由な場所、平等な発言の機会がインターネットの世界です。 私個人が、広告塔を貼って、利益を得ていたというのであれば話は別ですが、 普通に投稿して、広告も貼っていないので、私には利益は一銭も得ていません。 そんなに自由に使われたくなければ、インターネットの世界からQiitaは退場して頂け無いでしょうか? 個人的な感情で、私個人を攻撃するのであれば、このカレンダーに記事を提供して頂いた他の皆さんを巻き込む 必要は無く、私の記事だけ削除なり、非公開にすればよいのではないですか? そちらが感情的に削除や非公開を繰り返すのであれば、インターネットの自由を取

    Qiitaは言論弾圧の恐怖政治をしたいらしい。
    sds-page
    sds-page 2017/01/07
    代替サービスまで教えてくれるのか
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2016/12/08
    Excelで何でも片付けようとするのと同じやね
  • フリーランスになって、嫌な思い出 - Qiita

    まあ、「フリーランスエンジニア」という、名称はカッコイイですが、 実情は使い捨ての派遣エンジニアです。 もっと言い方を悪くすれば、フリーターです。 数年フリーランスで働いていれば、嫌なことや嬉しいこともあるので、 今日は先に嫌なことを書きます。 嫌な事その1「人間として扱われなかった」 とある大手ベンチャー企業に某C社の紹介でSESで働くことになりました。 まあ、よくある労働時間精算の準委任委託請負業務で、業務の指示は 常駐先の上司から指示を受けるが、納品物を保障しない形式です。 面接の時に、「そこまで早くコードは書けないし、Githubも苦手です。」と 嘘偽り無く申し出ました。 案の定、GitのCommit時に謎のエラーで手間取ってしまったり、ソースコードを 書くのが若者に比べて遅かったりして、その分を取り戻そうと、早く来て、遅く まで作業をしていました。 特に、その作業を指示した上司

    フリーランスになって、嫌な思い出 - Qiita
    sds-page
    sds-page 2016/12/05
    一人Advent Calendar面白い
  • 「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita

    プログラマあるあるだけど友人からホームページ作ってよ!と言われることがある。 大体は適当な理由をつけて断るけど、1日程度で作る方法を模索してみた。 テンプレートをダウンロード 1から書いてる暇はないので適当なテンプレートを使います。今回はHTML5 UP!を使います。 HTML5 UP!のLicense 控え目でもCreditsをサイトに乗せれば無料で使用可能です。 以下はサンプル テーマはDirectiveを使用します。 フォームが付いててマークアップはそのままで使えそうですね。 開発環境 テーマがダウンロードできたら開発環境を準備します。 サーバーサイドは書きません。 Cloud9が便利そうだったので登録してワークスペースを作ります。Cloud9のワークスペースは一つなら非公開でも利用可能です。 以下のようにプロジェクトの情報を指定します。 ライブプレビュー準備 生成されたプロジェクト

    「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita
    sds-page
    sds-page 2016/11/28
    ホームページ?ヤフーに設定しとけばいい?
  • 外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita

    2022年7月2日追記 コメントをいただいて気づいたのですが、過去の「よくある質問集」にあった ホームページでの公開は、成果の発表にあたりますので、届出が必要です。 などの記述が消えて、 気象観測データをインターネット上のホームページ等で掲載する場合には、その観測データの特徴を踏まえた適切な利用につながるよう、観測データの特徴(例えば、観測の目的や観測場所等)を明示するよう努めていただきますようお願いします。 との記述が追加されていることを確認しました。 現実的な運用になり、嬉しく思います。 2022年7月3日追記 気象観測施設の届出と気象測器の検定 のページ内にある 解説資料「気象の観測を行う場合に」 [PDF形式:218KB] の6-7ページ(PDF上では7-8ページ)に、観測データの特徴の具体的な記載例が書かれています。 平成30年(西暦2018年)3月の文章です。 気づいてあげられ

    外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita
    sds-page
    sds-page 2016/11/02
    24万円くらい取られるのかと思ったけど高くても1万円なら妥当