タグ

Web3とビジネスに関するsds-pageのブックマーク (3)

  • Re: Web3って流石にヤバくないか?

    はじめに筆者はブロックチェーンがWeb3にリブランディングされる前からこの業界で働いているエンジニアです。しかしWeb3系のインフルエンサーの掲げる思想に対しては反対の立場を取っているため、この記事の主張は概ね理解するものの、いつまで化石みたいな認識で批判記事書けなたと思うところもあり、せっかくの機会なので最新の状況を世の中にアウトプットしていこうと思う。 一応匿名ブログということになっていますが、「記事は個人の意見であり所属企業は関係ありません」と予め明記しておきたい。 さて、これから下記の記事に反論をしていこうと思う https://anond.hatelabo.jp/20230210072521 まず、web3の基盤をうたう殆どのブロックチェーンは分散されていないし、脱中央集権なんて無理だと諦め始めてる。あのイーサリアムでさえ、天下のSEC様に尻尾フリフリしてる。イーサの外を見れば

    Re: Web3って流石にヤバくないか?
    sds-page
    sds-page 2023/02/12
    国の方針はそこまで的外れじゃないって所は同意かな。結局日本の金がシンガポール経由して抜かれるだけなので。ETHとETH系二軍三軍のコインで緩く経済圏作られるのを待つしかないんかね
  • Web3って流石にヤバくないか?

    もう何番煎じか分からんし、誰がこんなスレ見るか分からないが、おまえらWeb3なんてものは流石にまがい物だって気づいてるよな。 まず、web3の基盤をうたう殆どのブロックチェーンは分散されていないし、脱中央集権なんて無理だと諦め始めてる。あのイーサリアムでさえ、天下のSEC様に尻尾フリフリしてる。イーサの外を見ればもっと酷い。ほとんどが、一部のVCや創立メンバーが実質支配してるだけの名ばかり分散。まだGAFAの方がそれなりに世間や政府の監視に晒されてるぶんマシだろう。打倒GAFAとか叫んでるやついたよなー。お前らもう見分け付かんのよ。同じ穴の…ってやつだ。 あと一時期、シリコンバレーで騒がれてたGAFAなどからweb3エンジニアへの転身してるってやつ。もうほぼない。バブルが弾けたってのも一つの要因だけど、それ以上の理由もある。web3の理想的なことを目指すと技術が全く関係なくなるからだ。we

    Web3って流石にヤバくないか?
    sds-page
    sds-page 2023/02/12
    ほんそれ過ぎてホンソレワケベラ。資本が偏在する歪んだ資本主義をぶっ壊すくらいの理想と気概がないとWeb3の理想を実現できないけど大抵の奴は自分が儲ける事しか考えてない
  • 経団連:web3推進戦略 (2022-11-15)

    トップ Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 web3推進戦略 Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 web3推進戦略 - Society 5.0 for SDGs実現に向けて - Ⅰ.はじめに - Society 5.0 for SDGs実現に向けたweb3活用の可能性 - 1. わが国の現状 わが国が地球規模の社会課題を解決しつつ、持続的な成長を成し遂げるためには、不断のイノベーションと新たなビジネスの創出が不可欠である。Society 5.0 for SDGsの実現に向けて、社会全体のDXを推進するとともに、とがった技術やアイディアを持ち、社会課題解決を担う企業を次々と生み出すための環境を整備することが求められている。 こうした中、web3#1とも呼ばれるインターネットのあり方は、データ保有の分散等を通じて経済社会に広範な影響を及ぼし得る。

    経団連:web3推進戦略 (2022-11-15)
  • 1