タグ

ブックマーク / agora-web.jp (9)

  • 欧米諸国は罠にはまったか

    ハマスによるイスラエル領内での凄惨なテロ攻撃に対して、イスラエルが苛烈な報復攻撃を始めた。ハマス(あるいは「ハマス等テロリスト勢力」)のテロ攻撃は凄惨であるだけではない。ガザ地区住民の生活を犠牲にして、イスラエルの過剰反応を引き出すことを狙った行為だと言わざるを得ない点で、極めて残忍なものだったと言える。 ハマスの勢力は、ガザ地区内でも、海外からの支援の面でも、減退気味であった。暴発的な作戦を行い、イスラエルに過激な反応をさせることによって、あらためて存在感を高めることを狙った行為であったと言える。それに対し、イスラエル政府も、イスラエルとの連帯を表明した欧米諸国も、ハマスの計算通りに過剰反応しようとしているようだ。 イスラエルでは、悪評高い司法改革で、ネタニヤフ首相が支持を失っていたところだった。自らの保身のための起死回生の作戦とすることを狙っているかのような扇動的な態度で、ハマス撲滅の

    欧米諸国は罠にはまったか
  • TBSがテロを霊感商法にすりかえて独走する統一教会たたき

    安倍元首相を射殺したのは山上徹也であって、統一教会(世界平和統一家庭連合)ではありません。今のところその動機は推測されているだけで、当かどうかもわかりません。ところがTBSは激しく統一教会バッシングを繰り広げています。 7月23日放送の『旧統一教会と政治家 選挙協力どこまで』がTverにupされました。見逃した方、もう一度ご覧になりたい方は、こちらで無料配信中です。配信期間は7月31日まで。「お気に入り」登録もお願いします。#報道特集 #統一教会 #TVer#TVerhttps://t.co/KoFAc7KXGg — 報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) July 24, 2022 昨夜のTBS news23 原田義昭元環境相「統一教会との関係は認識せず」 質問FAXに電話で「統一教会や関係団体との付き合いを続ける理由」を力説した時と全く違う態度。 教団との

    TBSがテロを霊感商法にすりかえて独走する統一教会たたき
    shukaido170
    shukaido170 2022/07/28
    良い論点ずらし。さすがに事件から3週間も経つと色々考える。被害減少が2010年以降だから「安倍政権下」ではなく、2009年の警察の家宅捜査が原因では。
  • 安倍晋三氏と統一教会の関係についての誤解

    安倍晋三氏の射殺事件は、いろいろな憶測を呼んでいる。第一報を聞いて私も次のような動画を収録したが、このときは未確認だった事実が明らかになってきた。 この事件政治的テロではない まず奈良県警の発表でも明らかなのは、安倍氏を射殺した山上徹也が「安倍氏の政治的信条が理由ではない」とか「宗教団体の幹部をねらったが失敗したので安倍氏をねらった」などと供述していることだ。 ところがマスコミは「暴力で言論を圧殺することは民主主義への挑戦だ」といった話を繰り返している。それ自体は正しいが、犯人が安倍氏の政治的信条を圧殺するつもりではなかったと言っているのだから、件とは無関係である。 では何が動機なのか。この点では各社の報道がまちまちだが、「宗教団体への恨み」が原因だという点は一致している。この宗教団体は、週刊誌は名前を出し始めたが、統一教会(世界平和統一家庭連合)である。 これについて犯人は「安倍氏が

    安倍晋三氏と統一教会の関係についての誤解
    shukaido170
    shukaido170 2022/07/11
    “統一教会は今も自民党の支援団体の一つ”…ここだけで十分です
  • ユダヤ民族とその「不愉快な事実」 --- 長谷川 良

    1917年のロシア革命は人類史上初の社会主義革命だった。その革命の主導者、ウラジーミル・レーニン自身はロシア人だったが、彼の側近にはユダヤ系出身者が多数を占めていた。 レーニンも厳密にいえば、母親がドイツユダヤ系だからユダヤ系ロシア人だ、ともいわれている。カール・マルクスもユダヤ系出身者だったことは良く知られている。すなわち、マルクス・レーニン主義と呼ばれる社会主義思想はユダヤ系出身者によって構築されたわけだ。スターリンがその後、多くのユダヤ人指導者を粛清したのはユダヤ人の影響を抹殺する狙いがあったという。 興味深い点は、ユダヤ民族はロシア革命にユダヤ人が関与したという事実を否定してきたことだ。ノーベル文学賞受賞者のソルジェニーツィンは「200年生きて」という歴史書の中でボリシュヴィキ革命におけるユダヤ人の役割について書いている(200年とは1795年から1995年の間)。 ソルジェニーツ

    ユダヤ民族とその「不愉快な事実」 --- 長谷川 良
  • 農業利権を食い物にするソフトバンク

    孫正義氏が、鹿野農水相がシンポジウムに飛び入りして彼の「電田プロジェクト」に協力すると約束したことに感激している。 この大臣の発言は当に大きい! RT @masa_toku: 鹿野農水大臣「電田PJ、やりましょう。耕作放棄地3/4使える。」 農水相がソフトバンクの太陽光発電所に飛びつくのは当然だ。全国の耕作放棄地は38.6万haで、農地の9.7%が遊休化している。これは補助金を払って減反させているためで、その額は年間2000億円。維持管理も大変だから、これをSBが借りてくれるなら、無償で提供しても助かる。それが34もの道府県が「自然エネルギー協議会」に参加した理由だ。他方、SBにとっては耕作放棄地を無償で使うことによって用地買収が必要なくなり、固定価格買い取りで利潤は保証される。 しかしこの構想には、多くの難点が指摘されている。最大の問題は、耕作放棄地が山間部などに点在し、太陽光発電に適

    農業利権を食い物にするソフトバンク
  • 「少子化」に成功した日本? : アゴラ - ライブドアブログ

    少子化」に成功した日? / 記事一覧 ふえればいいものではない 人口問題は、通常、人口爆発をさす。人口爆発は、さまざまな不足をもたらす。糧不足、住宅不足、用水不足、雇用不足、等々。結果として格差と貧困がもたらされる。人びとはこれらの調達に注力するため、投資が少なく生産力の増大に制約がかかる。増大した人口が、開発をすすめることで、環境破壊といった問題も発生する。若者の就職先もない。社会不安だ。 エジプトは、民主化革命後、人口爆発と糧不足をどう解決していくのだろうか。中東の民衆蜂起は「民主主義」をもとめた社会運動だが、その原因には、人口増による「糧問題」がある。幸い日では人口の減少がつづいている。100年後には5000万人にまで減少する。世界は「少子化」に成功した日に学ぼうとするかもしれないが、そのときまで、現在の社会システムが生きながらえているはずはない。 日の適正人口は

    shukaido170
    shukaido170 2011/06/29
    人口減少は問題じゃない。減少ペースに起因する年齢比の偏りが怖いんだよ。
  • 気でも狂ったのかハウステンボス ― 偽物を商売にしないで欲しい!

    長崎県のハウステンボスが「日の中の外国」を売り物に、日で初めて英語を“公用語”とするホテルをオープンし、日人の英語力向上や国際交流の促進を担うそうだ。 館内では接客からレストランのメニューまで原則としてすべて英語で、従業員のうち半数以上は外国人で、英語の他にも中国韓国スペインなど約20か国語に対応できるという。要するに英語を公用語と言いながら中身はといえば、長崎らしく言葉も文化もごちゃ混ぜの「ちゃんぽん」と言う事らしい。 無料で招かれたモニターの一人は、「英語で話すことで気持ちを素直に表現できる」と語ったそうだが、気でそう思っているとしたら、英語の利点と言うより「日語力」の足りない御人の問題と言った方が良いであろう。 外国人の総支配人は「世界中から集まった外国人スタッフと、言語だけでなく文化面でも交流できる環境を楽しんでほしい」と得意気だが、これを言い換えると、外国人スタッ

    気でも狂ったのかハウステンボス ― 偽物を商売にしないで欲しい!
    shukaido170
    shukaido170 2011/06/24
    え?最後の締めおかしくない?
  • やばいぞアメリカ(2)―日本に追い越され始めたインフラ

    バブル破裂の痛手から未だ癒えない日を襲ったリーマンショックは、日から自信と目標を奪って仕舞いました。 とは言え、1965年度限りの臨時特別措置として戦後初めて発行した2590億円の赤字国債を、1000兆円近い残高にまで膨らませた行政の非効率を許して来たおおらかな日国民なら、この危機もケセラセラで解決するに違いありません。 今でこそ、世界有数の債権保有国になった日ですが、黒部ダム、東海道新幹線、東名高速などのインフラ建設を世銀借款に頼って来た日は、世界銀行の最大の借り入れ国であった時代もあったのです。それにしても、その借金を返し終えた1990年頃から、日の自信喪失が始まったのは、対外債務の返済と共に危機意識を無くした事が関係しているのでしょうか? 福島原発騒動で東電の存続が問題になっていますが、1956年に関西電力が着工した黒部ダムは、当時の関電の資金の5倍超の大工事(現在の東

    やばいぞアメリカ(2)―日本に追い越され始めたインフラ
  • 日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く

    9月になってもまだ就職先が決まらない大学生の数が、卒業予定者数の3割を超え今年は過去最高になるようである。2008年の金融危機で大幅に落ち込んだ日の大企業の業績は今年になって軒並み回復したが、日の新卒にとってのきびしい状況は一向に変わっていない。しかし日の大企業が採用数を減らしているかというとそうではない。今や日の大企業は海外で外国人を積極的に採用しているのだ。筆者はこの傾向は今後も変わらないと考えているし、また日の企業が積極的に海外採用することはすばらしいことだとも思っている。今後は市場が縮小していく日に留まっていても企業は高収益をあげることはできない。そこで日企業はいちはやくグローバル化し、熾烈なアジア市場のなかでの競争を勝ち残っていかなければいけないのだが、それには優秀な若いアジア人を雇い彼らの力を最大限に活用していかなければいけないのだ。 楽天やユニクロなどは社内公用

    日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く
  • 1