タグ

ブックマーク / www.aeroasahi.co.jp (1)

  • 第2回 座標参照系(CRS)とは? - QGIS での CRS の選び方 - | 航空・空間情報の朝日航洋株式会社

    前回のおさらい 前回は座標参照系(CRS:Coordinate Reference System)について、図を用いてご紹介しました。CRS には大きく分けて2種類あり、地球を球体とみなした「地理座標系」と、地球の一部を平面に投影した「投影座標系」があります。 今回は、実際に QGIS を使用する際の CRS の選択について、正しく設定した場合と間違った CRS を設定してしまった場合の比較と確認をしていきます。 データ(レイヤ)の CRS の選び方 QGIS では、「① データ(レイヤ)の CRS 」と、「② プロジェクトの CRS 」の2つの設定があります。今回は、「① データ(レイヤ)の CRS 」を例に CRS の選び方をご紹介していきます。 前回、東京スカイツリーを例に座標値を下表で比較しました。表を見てわかるように、同じ位置でも CRS によって座標値が全く違う値であることが分

  • 1