タグ

Wikipediaに関するsilverscytheのブックマーク (607)

  • 橋口たかし - Wikipedia

    橋口 たかし(はしぐち たかし、1967年6月2日[1] - )は、日漫画家。名、橋口 隆志(読み同じ)。東京都出身[1]。2000年より、ペンネームを名から「橋口たかし」とした。2003年『焼きたて!!ジャぱん』で小学館漫画賞受賞(少年向け部門)。 人物[編集] 1987年に講談社の主催する「ヤングマガジン月間新人賞」および「ちばてつや賞」(佳作)を受賞[1]。翌年に「コンバットティーチャー」でデビュー[1]。 一時期お笑いの道を目指し、漫画家アシスタントをしながら漫才コンビ(コンビ名:「よろしくたけしたかし」)を組んで活動していた[1]。しかし相方と合わなかったために、コンビを解散し漫画家を目指すことに専念[1]。 漫画家を目指す以前、名の橋口隆志名義で『小学二年生』・『小学四年生』・『小学六年生』の読者ページを担当していた。 趣味はモータースポーツ、スキューバダイビング、ス

    silverscythe
    silverscythe 2011/07/09
    超速スピナー
  • 岩田聡 - Wikipedia

    岩田 聡(いわた さとる、1959年〈昭和34年〉12月6日 - 2015年〈平成27年〉7月11日[1][2])は、日ゲームクリエイター、プログラマ、実業家[9]。 任天堂の元代表取締役社長で、ハル研究所代表取締役社長なども歴任した[9]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 北海道札幌市真駒内出身[10]。父親が北海道庁観光課に勤務する公務員であったことから、道庁宿舎にて幼年期を過ごした[11]。小学校は札幌市立真駒内曙小学校に入学[10]。小学校6年生の時に札幌冬季オリンピックが開催され、真駒内近隣に建てられた選手村にサイン帳を持って遊びに行く日々を過ごしていたという[12]。また、真駒内競技場で開催されたオリンピック開会式では近隣小学生による「風船スケーター」として、岩田も参加している[13]。札幌市立真駒内中学校に入学すると、合唱部に所属し、新聞配達のアルバイトを始めた[14]。

    岩田聡 - Wikipedia
  • 元気ロケッツ - Wikipedia

    元気ロケッツ(げんきロケッツ、Genki Rockets)は、日を拠点に活動する音楽ユニット。 概要[編集] プロデューサーの水口哲也と、アゲハスプリングス代表で音楽プロデューサーの玉井健二、二人のプロデュースによる音楽ユニットで、ステージ上でホログラムなどの立体映像や映像演出を駆使するため、音楽だけではないという意味で、「ハイブリッド・プロジェクト」と称している。 ミュージックビデオやアルバムジャケットなどのビジュアルには、ボーカルのLumi(ルミ、詳細は後述参照)を起用し、クラブなどの音楽イベントには宇宙服に身を包んだDJがプレイをおこなう。 プロジェクト名は水口のインスピレーションによるもので、外国の友人から「元気(Genki)という言葉は、意味も良いし、音の響きも良いし、もっと世界に広まってもいい」という話を聞いて決断したという[2]。 経歴[編集] 2006年、水口は当時プロデ

  • 皮膚呼吸 - Wikipedia

    皮膚呼吸(ひふこきゅう、cutaneous respiration, skin breathing)とは生物学において、「体表を用いて行われる外呼吸」とされている[1]。体の表面は酸素を通過させる機能をもっている[1]。ミミズやヒル、コケムシなどは呼吸器官がなく皮膚呼吸だけを行っており、また呼吸器官があっても皮膚呼吸も行う動物は多い[1]。鳥類や哺乳類では、例えばハトやヒトでは、1%以下とされ皮膚呼吸は行っているがその割合は低い[1]。ヒト早産の新生児ではその比率は上がり13%である[2]。成人ではヒトの皮膚の表面から0.25-0.4mmの深さまでだけがほぼ空気中から皮膚を通しての酸素供給が行われており、残りはほぼ肺・血流と経て酸素が供給される[3]。 皮膚呼吸のみの生物[編集] 生命は無酸素状態で発生したが、多くの生物は酸素に頼って生存するようになる[4]。 特別な呼吸器官をもたない動物

  • LA-MULANA - Wikipedia

    『LA-MULANA』(ラ・ムラーナ)は、GR3 PROJECTによって製作されたフリーソフトのアクションゲーム。後に、同メンバーのNIGOROによってアレンジ版が販売された。続編に『LA-MULANA2』がある。 制作の経緯と展開[編集] MSXゲームであるガリウスの迷宮を目指して製作された。タイトルの由来はディレクター「ならむら」の逆さ読みである。オリジナルのPC版は公開元サイトの閉鎖に伴って、現在は配布を停止している。 オリジナルPC版は公開されたもので3つのバージョンがあり、初期に作られたもの、最終ボスまでの部分が体験可能な未完成版、未完成版に多少の改変やお楽しみ要素などを加えた完成版がある。GR3 PROJECTの活動終了に伴い、サヨナラ企画第1弾としてLA-MULANA製作時に使われたツール群をまとめた「LA-MULANAエディタ」が公開された。これによりLA-MULANAの

  • カワバンガ - Wikipedia

    この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2018年1月) カワバンガ(Cowabunga) とは、1960年代のサーファー文化におけるスラングの一つである。サーフィンでうまく波に乗ることができたときに発せられる場合が、主な使用例である。 由来[編集] この言葉は、1950年代のアメリカの子供向けテレビ番組、『Howdy Doody』に登場するキャラクター、Chief Thunderthud によって使われた言葉、"kawabonga"に由来する。ティンカ・トンカ・インディアン(Tinka Tonka Indians、Princess Summerfall WinterspringとChief Feathermanによる架空の部族)の言葉で、あらゆる驚きを表現するために用いられる"Kawag

    silverscythe
    silverscythe 2011/06/27
    簡潔かつ感動的詳しさ。あるべき事典の姿か。
  • ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー - Wikipedia

    『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』(ビーストウォーズセカンド ちょうせいめいたいトランスフォーマー[注釈 1])は、前作『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』に引き続き制作されたトランスフォーマーシリーズのアニメ作品。1998年(平成10年)4月から1999年(平成11年)1月までテレビ東京系列で放送。全43話。『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』は作品の続編である。 作品概要 CG版『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』の製作に膨大な時間がかかるため、次のストーリー(海外におけるシーズン2-3、日版における『ビーストウォーズメタルス』)が完成するまでの空白期間を埋めるために製作された作品[1]。前作の続編を彷彿させるタイトルだが、別物語とされている。初期玩具に付属したカタログでは前作と同じ時代の別の場所で起こった物語とされているが

    silverscythe
    silverscythe 2011/06/27
    マンガ版は今木商事
  • ニライカナイ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ニライカナイ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年11月) ニライカナイは、沖縄県や鹿児島県奄美群島の各地に伝わる他界概念のひとつ。理想郷の伝承。奄美ではネリヤカナヤとも呼ばれている。 概念[編集] 遥か遠い東(辰巳の方角)の海の彼方、または海の底、地の底にあるとされる異界。 豊穣や生命の源であり、神界でもある。年初にはニライカナイから神がやってきて豊穣をもたらし、年末にまた帰るとされる。また、生者の魂もニライカナイより来て、死者の魂はニライカナイに去ると考えられている。琉球では死後7代して死者の魂は親族の守護神にな

  • 薬丸自顕流 - Wikipedia

    薬丸自顕流(やくまるじげんりゅう)とは、薩摩藩士・薬丸兼陳(やくまる けんちん)が示現流を修めた後、家伝の野太刀の技を元に編み出した古流剣術である。正式名称は野太刀自顕流。薬丸家伝「野太刀自顕流」が短縮され近代になって薬丸自顕流と称されるようになった。野太刀自顕流(のだちじげんりゅう)、薬丸どんの稽古、薬丸流、または単に自顕流とも呼ばれる。薬丸兼義と薬丸兼文は元治元年に「野太刀自顕流掟』を記していることから奥田真夫は「野太刀自顕流」が正式名称であるという。読みが同じな上に、盛んな地域も同じ薩摩のため、しばしば示現流と混同される。 歴史[編集] 平安時代の伴兼行が伝えた伴氏家伝の「野太刀の技」が源流とされる。兼行は薩摩に下り、大隅の豪族肝付氏の祖となった。肝付氏の分家に薬丸家があり代々家老を務めたが、また家伝の「野太刀の技」をも伝えたという。これに関して、平安時代に野太刀は存在しないため、家

    薬丸自顕流 - Wikipedia
  • 地球SOS それいけコロリン - Wikipedia

    地球SOS それいけコロリン(ちきゅうSOS それいけコロリン)は、1992年4月8日から1993年3月10日まで、NHK教育テレビで毎週水曜18:00 - 18:25(JST)に全26回が放送された教育・アニメ番組。児童福祉文化賞受賞。(1992年度中央児童福祉審議会特別推薦(シリーズ)(放送・テレビ番組部門)) 概要[編集] 1992年度より各曜日の18時台前半に設けられた、6時だ!ETV内の番組として放送を開始。環境問題をテーマに、毎回「オープニングテーマ→オープニングトーク→アニメ(Aパート)→トーク→アニメ(Bパート)→エンディングトーク→エンディング」という構成で進行する。 トークパートの進行役として、女性タレントの相原勇と小学生5人から構成される探険隊が、ゴミ問題、水質汚染、砂漠化などの環境問題を調査、探検して地球を守るための解決の糸口を探す[1]。環境問題について難しく考え

    地球SOS それいけコロリン - Wikipedia
  • 霧虹 - Wikipedia

    360°の霧虹 霧虹(きりにじ、fog bow、fogbow)は、霧等によって光が散乱され、光の輪となって現れる大気光学現象。 虹と似た有色の光の輪である光輪(グローリー, glory)とは異なり、霧虹は白色の輪である事からも白虹(しろにじ、はっこう)とも呼ばれる。 原理は通常の虹と同じであるが、霧の場合は水滴が小さいため各色の最小偏角への集中が弱くなり、色が混ざりあうことで白くなる[1]。 記録自体は『続日紀』宝亀6年5月14日条や14世紀の中国史書である『十八史略』(太陽を横切ることは兵乱の前兆とされた)に残る。 方向[編集] サンフランシスコで観察された霧虹及び、光輪、ブロッケン現象 基的に太陽が観察者の後方にある場合に霧虹が確認できる。 なお、夜間に霧虹が確認出来る場合は月虹とも呼ばれる[2]。 関連項目[編集] ブロッケン現象 月虹 環水平アーク 環天頂アーク 暈 幻日 脚注

    霧虹 - Wikipedia
    silverscythe
    silverscythe 2011/06/21
    白虹
  • Ninomy.info » ページビュー上位1000項目 @ 2011年3月

  • 松本理恵 (演出家) - Wikipedia

    理恵(まつもと りえ、1985年 - )は、日のアニメ監督、アニメーション演出家、アニメーター[1]。別名義に「松正二」がある[注 1][要出典]。 来歴[編集] 高校1年の時に友人から勧められたアニメ(細田守監督の『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』)のビデオを見せられ、その内容や表現に「アニメってこんなこともできるのか」と驚き、アニメ制作を志すようになり[2]、医学部志望だったが大学受験[注 2]を取りやめ、東映アニメーション研究所に入所[3][4]。その後当時細田が所属していたこともあり、そのまま東映アニメーションに入社する[5]。 2006年の『ふたりはプリキュア Splash Star』で演出助手としてデビュー[1]。以降、『プリキュアシリーズ』を中心に演出を手がける。 2010年公開の映画映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…で

  • カレイドスター - Wikipedia

    『カレイドスター』(KALEIDO STAR)は、日のアニメ作品シリーズ。狭義ではテレビシリーズの第1話から第26話を指す(シリーズ概要については後述)。 概要 『美少女戦士セーラームーン』、『おジャ魔女どれみ』などを手がけた佐藤順一によるオリジナル作品。日ではあまり馴染みのないサーカス(参考にしたのはシルク・ドゥ・ソレイユ)を舞台にしている。「その他」項目の Special Thanks Dio も参照。 各回のサブタイトルは、一部の例外[注 1]を除き「【名詞+助詞、または形容詞】+【すごい】+【名詞】」というように中間に「すごい」を挟む形となっている。これは企画当初は設定されていなかったが、放送直前にルール化されたという[1]。作を特徴付けるものであり、イベントやインターネットラジオのタイトルなどにも適用された。 関東地方では木曜17時25分からの放送と、その当時のアニメ番組と

  • ビデ - Wikipedia

    18世紀の移動式椅子型ビデ「トワレット・アンティーム 花びらの散った薔薇」ルイ=レオポルド・ボワイー画 ビデ(仏: bidet)は、足を含めた下半身やモップなどを洗浄するための器具。南欧、特にイタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、マルタ、クロアチア、キプロス、アルバニアの一般家庭のバスルームにはシャワー、便器と並んで必ず設置してあり、日常生活において必須の設備といわれている。 歴史[編集] ビデは、17世紀にフランスの家具屋によって作られ始めたと考えられている[1][2]。初期のものは、木製で椅子のような構造で移動式で寝室などに置かれた。住居に上下水道が引かれるようになってからはバスルームに固定式のものが設置されるようになった。 洋式便器を使う時とは逆向きにまたがり使用する。この使用法と形状から、フランス語で「子馬」を意味するビデという名称が付いた。 ビデは17世紀頃からイタリアで普及

    ビデ - Wikipedia
  • アマゾーン - Wikipedia

    この項目では、ギリシア神話に登場する女性だけの部族について説明しています。ほかのアマゾンについては「アマゾン」をご覧ください。 武装したアマゾーン(あるいはウェヌス)。ピエール=ウジェーヌ=エミール・エベール 作。 アマゾーン(Ἀμαζών、Amazōn、複数形 Ἀμαζόνες、Amazónes)は、ギリシア神話に登場する女性だけの部族。ピンダロスなどにアマゾニス(Ἀμαζονίς、Amazonis)の別形がある。日では長音記号を省略しアマゾンと呼ばれるが、この語はそれが由来となった地名などを指すのに使われ、主にアマゾネスと呼び分けられる。 フランス語ではアマゾーヌ(Amazones)、ポルトガル語ではアマゾナス(Amazonas)、スペイン語ではアマソナス(Amazonas)という。 概要[編集] 神話上では軍神アレースとニュンペーのハルモニアーを祖とする部族で、当時のギリシア人にと

    アマゾーン - Wikipedia
    silverscythe
    silverscythe 2011/06/09
    ほえーん
  • ロシア的倒置法 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ロシア的倒置法" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) ロシア的倒置法(ロシアてきとうちほう、英:Russian reversal)とは、アメリカのコメディアンで画家のヤコブ・スミルノフによって有名になったジョークの一種であり、スラッシュドットやアンサイクロペディア、ソビエト連邦関連のYouTube動画でよく使われる。 概要[編集] このジョークの典型的な型は最初に「ソビエトロシアでは」から始まり主語と目的語が反対にされる。例えば、 In the US, you can catch a cold. (アメリカ

    silverscythe
    silverscythe 2011/06/06
    ソビエトロシアでは云々
  • 空想の機械達の中の破壊の発明 - Wikipedia

    『空想の機械達の中の破壊の発明』(くうそうのきかいたちのなかのはかいのはつめい)は、三鷹の森ジブリ美術館にて2002年から2004年にかけて公開されていたアニメーション映像。宮崎駿が企画し庵野秀明が原作・脚・監督を務め、スタジオジブリにより制作された。 ストーリー[編集] 浮遊戦艦、潜水艦、地底戦車、さらには機動歩兵など、虚実織り交ぜた空想の兵器たちが登場する。破壊の限りを尽くす彼らだったが、最後に巨大な爆発が発生し全てが灰燼に帰す。 登場人物[編集] ナレーション - 平淑恵 制作・エピソード[編集] 作では人物(キャラクター)が一切登場しない。作全編を通しセリフは平淑恵によるナレーションのみであり、それ以外の音としては効果音や久石譲の手掛けた音楽だけである。 監督の庵野が作を手掛けたのは、宮崎が披露宴で主賓としてスピーチをしてくれるのならやるという条件で受けたためだという[1]

  • クロスサイトリクエストフォージェリ - Wikipedia

    クロスサイトリクエストフォージェリ (cross-site request forgery) は、Webアプリケーションの脆弱性の一つ[1]もしくはそれを利用した攻撃。略称はCSRF(シーサーフ (sea-surf) と読まれる事もある[2][3])、またはXSRF。リクエスト強要[4]、セッションライディング (session riding[3]) とも呼ばれる。1990年代はイメタグ攻撃とも呼ばれていた[要出典]。脆弱性をツリー型に分類するCWEではCSRFをデータ認証の不十分な検証 (CWE-345) による脆弱性のひとつとして分類している (CWE-352)[5]。 なおCSRFの正式名称はクロスサイトスクリプティング (XSS) と似ているが、XSSは不適切な入力確認 (CWE-20) によるインジェクション (CWE-74) のひとつとして分類されており[5]、全く異なる種類の

  • 田中芳樹 - Wikipedia

    田中 芳樹(たなか よしき、1952年10月22日 -)は、日の作家。名、田中 美樹(たなかよしき)。らいとすたっふに所属。代表作は『銀河英雄伝説』『創竜伝』『アルスラーン戦記』の三長編など。スペースオペラからファンタジー、現代を舞台とした小説、南北朝時代以降から南宋付近までの中国を舞台とした小説を発表している。 日SF作家クラブ会員だったが[1]、2023年4月現在は、会員名簿に名前がない。 来歴[編集] 熊渡市(現天草市)出身。1歳のころ熊市に移住[2]。熊市立黒髪小学校[3]、熊市立桜山中学校[3]、熊商科大学付属高等学校[3]を経て、1976年3月に学習院大学文学部国文学科卒業。1980年3月に同大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了[注 1]。博士課程満期退学。 1977年に李家 豊(りのいえ ゆたか)名義で応募した「緑の草原に…」が雑誌『幻影城』の第3回