タグ

ISPに関するstealthinuのブックマーク (182)

  • W6D で問題は起きるか? - どさにっき

    2011年6月3日(金) ■ W6D で問題は起きるか? _ フレッツ光ユーザーは6月8日の「IPv6 Day」に注意、Webが見られぬ恐れとかいう記事が出てますが。 _ いま現在 デイリーポータルZが問題なく見られれば、W6D 当日も大丈夫でしょう、たぶん。dpz って実は先月のうちにデュアルスタック化が完了していて、ひと足はやく World IPv6 Day な状態になってるので、問題が起きるような環境ならすでに dpz で起きてる可能性が高い。その他、 こののリストにあるサイトも同様。dpz では問題ないけどほかで問題がある、という可能性も十分あるけどね(dpz は AAAA が1個だけで、1回のフォールバックで A にいくのでわりと単純)。ちゃんとテストするなら こういうところで。なんかおかしい場合は、 このへんの対策を取ればいいんじゃないかな。 _ いま問題が起きていてうまくつな

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/07
    v6でICMPフィルタしちゃうと大きなパケットの時に通らないという障害が起こって悩むことになると。
  • トンネル方式入門(前編)

    IPアドレスの管理団体であるJPNIC(日ネットワークインフォメーションセンター)およびAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)のIPv4アドレスの在庫が枯渇し、いよいよIPv6によるインターネット接続が必要となる時代がやってきました。NTT東日NTT西日(以下、NTT東西)では、2009年8月6日に総務省から接続約款変更の認可を受け、年度(2011年度)よりプロバイダー(ISP)とそのユーザーに対して、IPv6インターネット接続機能を提供すべく準備を進めてきました(注1)。 NTT東西がNGN(次世代ネットワーク)による光ブロードバンドサービス「フレッツ 光ネクスト」上で提供する接続の方法は、「トンネル方式」と「ネイティブ方式」の2種類があります。どちらの方式も、NGNが網内のサービス提供用に利用しているIPv6通信とIPv6

    トンネル方式入門(前編)
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/02
    PPPoEでやる場合に、なぜ別アダプタが必要になるのか、従来のPPPoEにv4/v6デュアルスタックに出来ないのか、どなたか教えていただけませんか?NTT側の集約装置がデュアルスタック対応したら可能に思うのですが。
  • BフレッツのIPv6アドレス割り当てに関する注意事項|フレッツ公式|NTT東日本

    日頃より、弊社フレッツサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 このたび、BフレッツにおけるIPv6アドレス割り当てに伴う注意事項等をまとめましたので、ご確認お願いいたします。なお、こちらのページとリンク先のページに関しましては、対応状況など変更があり次第、更新を行います。 ■特定WEBサイト表示遅延の事象が発生した場合の回避方法 インターネット上には、IPv6とIPv4の両方で公開されているホームページが存在しており、このようなホームページへアクセスする場合には、初回表示に数十秒かかる場合がございます(初回表示以降は端末のキャッシュ機能により表示遅延はなくなります)。 事象の弊社で確認している対象となるWEBサイトについては、こちらをご確認ください。 事象が発生した場合、以下の方法で回避可能です。 Windows Vistaの場合 Windows XPの場合 Mac

    BフレッツのIPv6アドレス割り当てに関する注意事項|フレッツ公式|NTT東日本
    stealthinu
    stealthinu 2011/05/27
    BフレでNTTローカルIPv6のせいで遅くなる問題「フレッツIPv6セットアップツール」なんてのNTTが提供してんだな。
  • ネット接続を遮断する「ブロッキング」、対象外のサイトまで閲覧不能に、ぷらら - デジタル・トゥディ(Digital Today)

    インターネット接続サービス(ISP)で、特定のWebサイトへのアクセスを遮断する「ブロッキング」が、来は対象外となるサイトまで閲覧不能にしていたことが分かった。NTTぷららのISPサービスで発生したもので、同社は利用者やサイト運営者に謝罪した。 ブロッキングは、特定のWebサイトを閲覧できないよう、ISP企業がアクセスを遮断する仕組み。パソコンなどに専用ソフトを導入、設定してアクセスを制限する「フィルタリング」とは異なり、利用者に選択の余地がない。2011年4月1日から児童ポルノを排除することを理由に、インターネットコンテンツセーフティ協会が対象となるWebサイトのリストを配布し、ISP各社が導入している。 ところが2011年5月12日、匿名掲示板「ふたばちゃんねる」などの一部が、ぷららのISPサービス利用者からアクセスできなくなっている、との声が上がり、ほかの匿名掲示板「2ちゃんねる」

    stealthinu
    stealthinu 2011/05/13
    誤って全体に掛ける児童ポルノフィルタに普通のアダルト系などのユーザ指定によるフィルタの設定をしちゃって誤検出起こしていた。これは設定ミスだが同じようにして検閲も簡単に出来るってことを示してしまった。
  • ぷららオーバーブロック - どさにっき

    2011年5月12日(木) ■ ぷららオーバーブロック _ 大手のニュースサイトではほとんど記事になってないなぁ。「 ネット接続を遮断する「ブロッキング」、対象外のサイトまで閲覧不能に、ぷらら」というこれだけ? ニュースサイト以外では ここの 2ch まとめぐらいか。 _ 大手 ISP では 4/21から児童ポルノのブロックがはじまっているんだけど、ぷららだけはそれ以前からユーザの同意を得てエロコンテンツとかをブロックする 独自サービスをやってたわけね。で、何をやらかしたのか、ぷららの内部でこの両者がごっちゃになってしまったらしく、ぷらら独自サービスを申し込んでいない人が独自サービスの規制にひっかかった挙句、そのときに表示されるのは独自サービスの規制画面ではなく、各 ISP でやってる児童ポルノブロックにひっかかったときの規制画面というカオスなことになってしまった、ということらしい(現場に

    stealthinu
    stealthinu 2011/05/13
    『児ポ規制リストの正当性が疑われるようなことをやってしまったわけで、ちゃんと運用している他の ISP にまで迷惑をかけてる』確かに。ブラックな思想でやらかしたわけじゃないのはわかるけどしっかり説明すべき。
  • 日本のISPのWorld IPv6 Day対応について

    kokatsu.jpはIPv4/IPv6デュアルスタック、ipv4.kokatsu.jpはIPv4シングルスタックで提供しています 世界と日のコンテンツ事業者の皆様へ IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース 代表 江崎 浩 2011年6月8日に予定されている「World IPv6 Day」の開催に向け、日のISPのWorld IPv6 Day対応等の状況について、以下の通りにご案内申し上げます。特にコンテンツプロバイダーの皆様は、ぜひご覧下さい。 また、World IPv6 Dayとその対応についての詳細は「 World IPv6 Dayへの対応について(第1版)」(PDF、205kb)としてもまとめております。こちらもあわせてご覧下さい。 1.IPv6インターネット接続の準備状況 日のISP業界では、数年前よりIPv4アドレス枯渇対策の一環として、IPv6インターネット接続サービス

    stealthinu
    stealthinu 2011/05/10
    NTTの光でIPv6入れてると遅くなる問題について、AAAAフィルターを導入することで暫定的に対策だってさ… なんという泥縄展開。こんな無駄なことさせられるハメになった原因のNTTの中の人からなんか一言どうぞ。
  • 新たな手法による児童ポルノブロッキングについて

    新たな手法による児童ポルノのブロッキングについて インターネットに流通する児童ポルノが大きな社会問題になる中,一部のISPにおいて「ブロッキング」という技術の導入に向け,準備が進められています. いうまでもなく,児童ポルノは児童に対する重大な犯罪です. 「性的虐待の記録」ともいわれる児童ポルノは,製造のときに児童の心に深い傷を残すだけでなく,被写体となった児童には,いつ誰が自分の画像を持っているかわからないという,言葉にしがたいほどの恐怖に怯える人生を送ることを余儀なくさせるのです. 製造や販売などを行った者が法律に基づき厳しく処罰されるのは当然ですが,インターネットを利用した流通も多く行われており,各ISPなどにおいても,webサーバなどからの迅速な削除などを行っています. ブロッキングは,それに加え,通信経路上で児童ポルノサイトへのアクセスを検出し,そのアクセスを遮断することにより,児

    stealthinu
    stealthinu 2011/04/01
    エイプリルフールネタで児童ポルノブロッキングについて。でもマジで面白いかもよ?児童ポルノ画像URLと認識されたものに対しては熟女画像に置き換えて表示しちゃうの。技術的には現行の機材で可能だよね?
  • 警視庁テロ資料 ネット契約偽名使用 流出2日前に別サイト掲載 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    警視庁公安部が作成したとみられる国際テロ捜査資料がインターネット上に流出した事件で、ネットに絡む契約に偽名が使用されていたことが2日、捜査関係者への取材で分かった。流出2日前に同じ資料がネットのサイトに掲載され、十数カ所に存在を知らせるメールが送信されていたことも判明。警視庁は警察関係者が犯行に関わった可能性があるとして、引き続き流出元の特定を進めている。 警視庁はこれまで偽計業務妨害容疑で、12社のプロバイダーから20件以上の契約者情報を押収するなど、ネットに絡むさまざまな契約者情報について、任意提出や差し押さえを実施。こうした中に、偽名の契約があり特定が難航している。 資料は最終的にルクセンブルクのサーバーを経由しファイル共有ソフト「ウィニー」上に公開されたが、匿名化ソフトが使われた疑いがあり、追跡も容易でないという。 一方、捜査関係者によると、流出2日前の昨年10月26日朝、114件

    stealthinu
    stealthinu 2011/01/04
    プロバイダと偽名での契約があるため特定が難航というんだけどフレッツの契約とかは偽名とはいかないと思うんだが。ダイアルアップでも番号残るよね。偽名の使い捨て携帯経由とかなのかなあ?
  • 英政府、「ISPによるポルノの全面ブロック」を検討 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年12月20日 18時01分 想像してごらん、ポルノのない世界を 部門より 英国で「インターネットでのポルノの全面的ブロック」が検討されているそうだ(news.com.au、家/.)。 この案では各家庭からのリクエストが無い限り、児童ポルノといった違法なコンテンツに限らず全てのポルノがブロックされる。例えば子供がいる家庭の場合、12歳以下や18歳以下といったレーティングを指定することによって家庭で閲覧できる内容を制限できるようになるそうだ。 英国ではISPにおいて全ての児童ポルノがブロックされており、これが功を奏しているという。「臭い物に蓋」もここまで来たかという感もあるが、今後はポルノに限らず都合の悪いものはどんどんブロックされるようになっていく気がしてならない。

    stealthinu
    stealthinu 2010/12/21
    早速児童ポルノフィルタの「次」が来てるのか。例のナチ弾圧話のコピペを思い出す。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    stealthinu
    stealthinu 2010/12/21
    マジで向こうではこの方向で考えてる連中いるのかね?少なくとも日本じゃ厳しかろう。って思ったがWinnyとかP2Pで帯域絞るのは大手はやってるわけで法律的には可能なのか… なんにしても糞だなこれ。
  • 2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 フィルタリングとブロッキングの違い この話題では、まず最初にフィルタリングとブロッキングの違いを理解

    2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)
    stealthinu
    stealthinu 2010/12/20
    児童ポルノブロッキングの件懸念。ブロッキング進むのではとまとめられてるが現状では「第三者機関」がまだちゃんと機能してないから今のところ進んでないと思う。あと設備の問題も。大手は進めてるの??
  • ISP「ぷらら」、児童ポルノサイトのフィルタリング機能を追加 

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/26
    「ぷらら」だなあ… こういうことほんと先陣切っていくな。まずはフィルタリングサービスとして提供して様子見るって感じか。
  • 児童ポルノのブロッキングリスト作成・運用に年間3000万円との試算結果 

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/04
    うーん、3000万/年か… 月250万か。社員2人+契約2人というような感じ?
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    stealthinu
    stealthinu 2010/09/15
    『無断でただ乗りしようとする会社には懐疑的にならざるを得ない』まあこの意見が出るのは当然だよなあ。
  • ISP が直面する大容量データ転送時代 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年08月25日 10時00分 1MB/s × 60 × 60 × 24 × 30 = 部門より メディアリッチなウェブサイトが増え続けるいる昨今、ISP によるデータ利用上限の設定は避けられない感もある。ベルギーの ISP「Telenet」が公開したデータによると、最も利用したユーザは 1 ヶ月で 2.7 TB のデータを転送したそうだ (geek.com の記事、家 /. 記事より) 。 ユーザの了承を得て公開されたというこのデータによると、2 位から 5 位はそれぞれ 1 ヶ月の間に 1.9 TB、1.4 TB、1.3 TB、そして 1 TB のデータを転送したとのこと。また、6 位以降は急激にデータ転送量が落ちるという。Telnet 社がこのデータを公開したのは、新たなウェブサーフィンの在り方を明らかにするためであり、また ISP が取り組まなけれ

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/25
    コメント見て、結構他のISPでは動的な帯域制限を結構がっつり導入してるんだなと思った。この手のみていつも思うんだけど、現行法でそれやっても良いんだっけ?
  • ptlabo.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/25
    この「メールマガジン配信停止方法」を配信者自らが説明してるって、完全に僕の予測の斜め上いってるわ… でもさ、地方のケーブルのISPの実情なんてこんなもんなんだよね。
  • レコード会社10社、「Limewire」「Cabos」利用者14人の情報開示をISPに請求 

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/11
    RIAJがGnutella利用した著作権違反者の氏名住所の情報開示要求をISPに
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    stealthinu
    stealthinu 2010/07/14
    ドコモのやるISP。moperaの置き換え。スマートフォンでiモードメールが使えるのがウリらしい。届いたのが即時でわかるってことなんだろうか?
  • 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara on Twitter: "「えーマジDPI広告?」「キモーイ」「DPIで許されるのは帯域制御までだよねー」「キャハハハハ」 これがいままで通信の秘密の理念が骨身に染みついたISPの通常の感覚ではないかと思うのだがなぁイカガ? #sccs2010"

    「えーマジDPI広告?」「キモーイ」「DPIで許されるのは帯域制御までだよねー」「キャハハハハ」 これがいままで通信の秘密の理念が骨身に染みついたISPの通常の感覚ではないかと思うのだがなぁイカガ? #sccs2010

    上原 哲太郎/Tetsu. Uehara on Twitter: "「えーマジDPI広告?」「キモーイ」「DPIで許されるのは帯域制御までだよねー」「キャハハハハ」 これがいままで通信の秘密の理念が骨身に染みついたISPの通常の感覚ではないかと思うのだがなぁイカガ? #sccs2010"
    stealthinu
    stealthinu 2010/06/10
    『これがいままで通信の秘密の理念が骨身に染みついたISPの通常の感覚ではないか』に同意。なぜDPI広告に賛同してるISPの人?が居るのかがわからない。経営orコンサルが言ってるんだろうか?
  • Twitter / 佐々木俊尚: DPIに関する冷静かつ詳細な分析。私も今日配信のメル ...

    DPIに関する冷静かつ詳細な分析。私も今日配信のメルマガでマスコミのDPI叩きについて批判的に言及した。/ http://blogs.itmedia.co.jp/assioma/2010/06/dpi.html

    Twitter / 佐々木俊尚: DPIに関する冷静かつ詳細な分析。私も今日配信のメル ...
    stealthinu
    stealthinu 2010/06/10
    この記事を評価してるってどうよ!?佐々木俊尚さんはまっとうな見識の人だと思ってたのに。でも確か誤りをすぐ認める方だったはずなので今回もそれに期待。