タグ

blogに関するstealthinuのブックマーク (286)

  • やまもといちろう 公式ブログ - 個人的な決意声明について - Powered by LINE

    やまもといちろう 公式ブログ 個人投資家、ブロガー、株式会社データビークル 取締役CFO 投資事業とコンテンツ事業がメインの20年選手。株式会社データビークル、東北楽天ゴールデンイーグルス、東京大学政策ビジョン研究センターなどで棲息。最近は仕事より育児の比重が高くなってきました… 一歩一歩頑張って登っていきます。

    やまもといちろう 公式ブログ - 個人的な決意声明について - Powered by LINE
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/09
    なにこれまじで?ガチャの件よりは例のD社のほうかね?魚拓の写真メモがこわすぎ。てかほんと日本でそんな圧力掛けられるような反社がのさばってんの?
  • ブログが会社にバレてリクルートに転職した話 - 転職アンテナ

    匿名でブログをやっている人も多いと思いますが、もし会社にバレたらどうしますか? 僕はバレました。でもそれがきっかけでリクルートに転職しました。 ※転職を考えている方はこちらの記事をどうぞ。 スポンサーリンク 会社員やりながら就活ブログを開設 今もこうしてブログをやっていますが、僕は4年前にもブログをやっていたことがあります。 当時は「◯◯株式会社のES公開」とか「面接官はこういうところを見ている」みたいな就活ノウハウ系のコンテンツを発信する就活生向けのブログをやっていました。 自分なりにわかりやすく工夫して書く努力をし、少しづつではありますが就活生に見てもらえるブログになっていきました。 当時は「ブログで稼ぐぜ!」みたいなことは一切考えず、少しでも多くの就活生に自分の経験を伝えようと、粛々とブログを続けていました。 Yahoo!ニュースのTOPに載った ブログを開設して3ヶ月目のある朝、ア

    ブログが会社にバレてリクルートに転職した話 - 転職アンテナ
    stealthinu
    stealthinu 2016/03/11
    少なくとも元の会社が勝手に個人のブログを取るみたいなことは法律的には黒のはず。まあでもそんなクソ会社と縁が切れるきっかけになってよかったよねとしか。
  • 青春基地が発表した炎上に対するコメントはピントがずれている - ネットの海の渚にて

    悪質な著作権侵害を繰り返していた@Copy__writingというTwitterアカウントの、中の人間にインタビューをした高校生記者が書いた記事が炎上した。 炎上した記事↓ @Copy_writing中の人インタビュー!「インターネットは、すべての話を良い方向に持って行こうとする傾向があるけど、暗いことは暗いことでいいじゃない、と言いたい」 – 青春基地 それを受けて「青春基地」の代表である石黒和己氏が以下の記事でコメントを出した。 『青春基地』は、あくまで中学生や高校生が自分たちの「リアル」を発信できる場でありつづけたいと考えています。そのため、今回もまずは当該記事を執筆した高校生の意見をできるかぎり尊重したいとの思いから、何度も人と話し合いを重ねたところ、編集部に以下の考えを伝えてくれました。 「このたびは多くの方にご迷惑をおかけして申し訳ありません。私自身、反省すべき点は多々ありま

    青春基地が発表した炎上に対するコメントはピントがずれている - ネットの海の渚にて
    stealthinu
    stealthinu 2016/01/31
    まったく同意、なのだがブ米によると運営者自体が大学生とのこと… じゃあどこを責めるべき?となるとやはりCopy_writingのように著作権意識のない「共有地」を悪用しているダニ共が問題なのだ。
  • ウェブサイトの「コメント機能」が終わりを告げようとしている

    stealthinu
    stealthinu 2015/10/13
    ネットが十分に一般化したせいで、大手サイトでは大量の人がコメントするようになり機能しなくなる。逆に余計なトラブルに対応するコストのほうが上がってしまう。違う仕組みがSNSに再構築されたということか。
  • Over The Rainvow 〜十億アクセスの彼方に〜

    アクセスありがとうございます 『Over the Rainbow 〜十億アクセスの彼方に〜』は2023年7月よりHTMLCSSを書き換えたバージョンに変更いたしました 上記の変更にあたり、一部画像の差し替えとフォントサイズの修正を施しましたが、それ以外の内容は2004年11月の初出時と変わっていません それでは下記のリンクよりご覧ください

    Over The Rainvow 〜十億アクセスの彼方に〜
    stealthinu
    stealthinu 2015/09/09
    「とある かぞくが のこした blog」という名前で結構知られているらしいフィクション。2004年初出とのこと。今のとここういう問題はあまり出てないが懸念してたことは理解できる。
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2015/07/14/090000

    http://www.continue-is-power.com/entry/2015/07/14/090000
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/16
    自分がいい!と思ってるものを褒めるだけで終わらず、それ以外のもののdisりを入れてしまうから反感を買うと。自己顕示欲が歪んだ形で提示されるのがモヤモヤさせられるのだな。
  • 破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG

    hachiku.biz この空前絶後の勢いの退職エントリについて。書かれている通りの事実であれば、きわめて貴重かつマキシマム有意義な内部告発と言っていいんだけど、文章の端々に読んでて疑問を感じる部分が多々あったので、思うところを書きます。純粋に文章的な検討であって、私自身は全くの部外者、門の外の子ゾウであり(ぱおぱお)、特に任天堂を批判/擁護しようとか、告発者を支援/侮辱しようとかいった意思はない。「ほんとうにあなたの証言する通りの状況だったとして、そんな書き方になりますかね?」というスタンスに基づく、ブログでの暴露記事の(つまり一次資料の)批判的な読み方の一例として、十分な長さの文章に残しておきたくなっただけである。適宜文中でも明言するように、かなり疑り深い読み方の上、憶測山盛りの当て推量も書くので、そういうのがお好みでない方、「妄想乙」みたいなクールな態度の取れない、話半分で読むのが苦

    破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG
    stealthinu
    stealthinu 2015/06/29
    『純粋に文章的な検討』と『憶測山盛りの当て推量も書く』というのは両立するのであろうか。
  • [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について

    いつも、とくダネ!で拝見しております。 いやね、絶対やまもとさんが怒るのは分かってたんですよ、分かってましたよ。 でも、この記事タイトルはないですよ。辛すぎますよ。 ■アジャイルメディア・ネットワークは倒産するべき: やまもといちろうBLOG(ブログ) そりゃやまもとさんが影響力あるのは誰もが認めてますよ。 何しろ、いまやあのとくダネ!の常連コメンテーターですからね。 朝やまもとさんが出演しているのを見るたびに、息子に「あの人パパの友達だよ」と自慢してから会社に出社している私がここにいるわけですよ。 もはや芸能人ですよ、VIPですよ、影響力ありますよ、やまもとさんは。 そりゃどこのイベントでも普通に申し込めば確実にVIP扱いで招待してもらえるんでしょうよ。 でも、こっちだって今回みたいなブロガーイベントを気で運営してるわけです。 やまもとさんの記事がネタであることを分かりつつガチでマジレ

    [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について
    stealthinu
    stealthinu 2014/10/10
    色んな人が書いてるけど徳力さんの消火力ハンパない。てか元記事読んでなくてこっち先に読んだので逆にどんだけ叩いてんだ?と思ったらぜんぜん叩いてないし、でもこんだけ見事な返し。渋川先生なみだわ。
  • 「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい

    バイラルメディアに関する議論が沸騰していますが、言及しようかと思った矢先に水族館Tweetが大RTされ、様々なバイラルメディアに取り上げられたりなどしましたraf00です。名古屋港水族館の飼育員さんがすごいぜ。 さて。 独自の視点で様々なものを流行らせているカリスマブロガーを中心に議論が巻き起こったり、「キュレーション」という言葉を流行らせて以後はすっかりチョロい仕事で稼いでおられる佐々木俊尚氏が編集長を勤める「TABI-LABO」が炎上謝罪再炎上というステキなコンボをキメられたり、バイラルメディアを運営しながらバイラルメディアの暗部に斬り込んだ猛者が返り討ちにあって記事をガシガシ削除されたり、いつもどおり無責任発言を繰り返すイケダ師にヨッピーが全力で反論したりと、広範囲に戦火が拡がっています。 そんな最中、国内の主要バイラルメディアの代表が集まった最高に胸糞悪いトークセッションのレポート

    「バイラルメディア運営者」がダメすぎて滅びてほしい
    stealthinu
    stealthinu 2014/09/02
    スパム→SEO→情報商材→2chまとめサイト→バイラルメディア、みたいな。10年以上前、次は目利きが必要とされるはずと読んでたのだが実際きてみるとこの糞みたいな現実とは…
  • お詫び

    平素はnetgeekをご覧頂きありがとうございます。28日か29日に公開すると予告していた記事につきまして、事情により公開することができなくなりました。 またいくつかの記事につきましても削除致しました。読者の方々には期待を裏切る結果となってしまい申し訳ございません。 当記事は事実と異なることが書かれていたため削除をしました。 誤報があったことをお詫び申し上げます。 今後もnetgeekでは面白い記事を提供すべく精力的に取材・執筆に注力していく所存でございます。今後もこれまで と変 わることなく応援頂ければ幸いです。

    お詫び
    stealthinu
    stealthinu 2014/08/29
    例のbuzznewsがらみの記事が全部削除されてるんだとさ。
  • ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組

    はじめに 言いたい事はわかるんですけど、ふわっと言葉を使っていると間違っていることもあります。 ということで、ほとんど自戒なのですが、今や私も気になる部分は多々あるので、私が思う気を付けたらいいよっていう言葉のリストを以下にあげます。気をつけましょう。 なお、稿では実際の定義は皆様に調べていただく方向ですので、書いておきません。これ調べたらいいよ的なガイドワードくらいです。 証明する 例えば「このテストによって証明されている」これやばいですね。 テスト界隈からも証明プログラミング界隈からも数学界隈からも目を付けられます。 少なくともそれはなごやに囲まれる事を意味します。 基礎 書籍や記事やイベントで「基礎」とみかけますが、結構な割合で入門と勘違いしているケースがあります。それはよくないです。基礎 と 入門は違います。入門向けな予定なのに、基礎と書いたがために、こわい人たちが大挙した勉強会

    ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/30
    プログラミング系の勉強会やらブログエントリーやらで軽く使っちゃうとヤバイ「言葉」リスト。
  • GitHub - fc2blog/blog: オープンソースのブログ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - fc2blog/blog: オープンソースのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/19
    FC2ブログのソースが公開されてる。PHP5.2+MySQL構成。さらっと眺めただけだけどディレクトリ構成とかCakeっぽいのにCakeは使われてない。
  • 痴漢冤罪で社会から抹殺されかけた。 - 自省log

    やっと少しばかり気持ちも落ち着いたので、掲題の件について書く。 先月の初旬、東京の片隅で密かに社会から抹殺されかけた話だ。 その日、私は年度末までにどうしても確定させたい案件があり、直行して客先へ向かっていた。どうしても遅れることができない、大事な大事なプレゼンテーション。かなり余裕を持って出てきたが、朝は電車が遅れるので不安は拭えない。 私が乗る電車はベッドタウンから都心に上るスタイルなので乗客数が殊更多い。また過密に過密を重ねたダイヤが形成されているため、1の遅れが大きなうねりとなって後続車に覆いかぶさってくるのだ。一度遅れたら最期、この案件は露と消えることになるだろう。 ある駅についたとき、またドッと乗客が雪崩れ込んできた。その様はさながら決壊したダムが如く豪然で、車内に阿鼻叫喚の声が拡がる。ちなみに私は以下のような状態になっていた。 女性の後ろから密着する状態だ。申し訳なかったの

    痴漢冤罪で社会から抹殺されかけた。 - 自省log
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/19
    こええ… と思ったが、ブ米みて全く違った見方が。このエントリー自体ネタじゃ?ということが疑われるようなことがあんのね。最近捏造が流行りだからな…
  • 『AmebaにSEOスパムの通報機能を設置したわけ』

    アメーバの利用規約違反報告に、「SEOスパム」を追加しました。 http://helps.ameba.jp/inq/inquiry/vio すでにいくつかのブログ等でとりあげて頂きましたが、 少しその理由について書きたいと思います。 アメブロに限らず、多くのUGCはスパム投稿に頭を悩ませています。 それによって、例えばサイト内検索の結果が不適切なものになってしまったり、 ユーザー様が戸惑われたりするケースがあります。 さらにドメイン全体に対してSEOの観点からも悪影響を及ぼす可能性もあります。 (ほとんどの場合スパム行為を行ったそのアカウント単位で処理されているようですが) 特に目立つスパム(Googleのガイドラインに違反する可能性がある)投稿は、 ①アフィリエイトのみが目的になっているもの アフィリエイトのみが目的になっておりオリジナルのコンテンツがまったく存在しないもの。 広告のみの

    『AmebaにSEOスパムの通報機能を設置したわけ』
    stealthinu
    stealthinu 2013/12/27
    まずはスパム発見するための機械学習用にとのこと。というか今さらという感じ。Amebaはこういうのによく使われてる印象あったので。取り組み頑張って欲しい。
  • Cumiki - エンジニアのための、ちょっといい感じのドキュメント作成ツール

    ベータ版を始めるにあたって、ベータユーザー募集中です。 お気軽にご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。 http://cumiki.comRead less

    Cumiki - エンジニアのための、ちょっといい感じのドキュメント作成ツール
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/18
    プログラム中のコメントよりもblogエントリーでの技術まとめ的なことができるコメントツール。github使ってそのソースに対してリンク張ったコメントつけるという感じか。
  • 怪奇!!はてなブログの新着エントリーの日常 - はてブのまとめ

    はじめに はてなブログの新着エントリーというブクマがついたとかではなく、更新されたブログの一覧みたいな場所があります。 まだ発見されてないけど面白いブログないかな〜ふっふーん♪と、第二のいろいろエッチちゃんを探せ!的なことをしてたんですが(ええ暇人ですよ)、わけがわからないよ!!となったので皆さんにもこの気持ちを半強制的に共有させたいと思い、急遽このエントリーに路線を変えた次第でございます。 どうぞご覧あれ。 ※この先リンクを貼っているブログは、22日深夜〜23日正午までに更新されているものだけです。 【スポンサードリンク】 ニキビシリーズ http://nikibiatopeeling.hatenablog.com/entry/2013/09/23/003453 http://nikibiatopeeling.hateblo.jp/entry/2013/09/23/004458 http

    怪奇!!はてなブログの新着エントリーの日常 - はてブのまとめ
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/27
    はてなブログとはてなブックマークの合わせ技用ってことなのかな?はてながそんなにスパムブログにやさしいとも思えないのだがなんではてな狙いなんだろ?
  • ニワカのうちに語っておけ - 狐の王国

    アメリカとはなんぞや?という記事。 人間というのは不思議なもので、物事を深く知れば知るほど「語れなく」なっていく。 確かに一面ではそうだけど例外もあって…… いやこういう見方をするとそうとも言えないし 実はそれにはこういう裏があってね うんまあ2〜3年前はそうだったんだけど今は…… いやそれは正しいんだけど、正しいんだけどーーー あああもうめんどくさい、ぜんぶ網羅して語ってたら日が暮れる。俺はそんなに暇じゃない! かくして識者からのアウトプットというのは得がたいものになっていく。 そもそも考えて欲しい。日国内も相当に多様だ。東京の常識は大阪では通じないし、北海道民の考え方は沖縄民の人たちとは似ても似つかないだろう。東京23区内ですら移民が多い大久保町やら怪しげな新宿三丁目などいろいろある。東京育ちでも東京を当に知っていると言える人はそうそう居ないんじゃないだろうかと思う。そう考えると、

    ニワカのうちに語っておけ - 狐の王国
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/30
    『アウトプットはにわかのうちに』なるほど。確かに自分が知ったばっかりのことはまとめて書きたくなるんだよね。僕は「にわかドリブン」でブログ書いてるわけか。
  • 元トピ職人の釣り解説 • [コラム]ほっこり主婦Blogから住所を特定する方法、させない方法

    [コラム]ほっこり主婦Blogから住所を特定する方法、させない方法 先日Twitterのタイムラインに以下のようなTweetがRTweetで回ってきました。 【ELLE ONLINE】ブログ更新しました!屋上婦人会と素敵な和器についてつづりましたよ。。。ほっこり主婦! http://t.co/lP0JmTXDPv — tina w (@tinasuke) July 23, 2013 ☟さっきツイしたブログさ…、さらっと書いてるようで、友人宅の所在がバレないように、実は背景に写ってる建物とか一個一個レタッチで消してるの…。ほっこりブログ書くのに軽く一時間かかったよね!だから!みんな!お願い!リツイートして!( ;´Д`)、 — tina w (@tinasuke) July 23, 2013 この一連のRTの後で、 最近思うんだけど、自分の子どもにいくら情報リテラシー教育しても周りの友達

    stealthinu
    stealthinu 2013/07/25
    ブログ等の情報から住所特定は結構簡単という話。ブログの情報だけで30分だって。となると名前も結構簡単に特定出来るな。
  • [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。

    [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。
    stealthinu
    stealthinu 2013/04/04
    ブログやYouTubeはストック型なのに対しfacebookやtwitterなどSNSはTLメインのものだから対立するものではないという指摘。ブログが失ったのは読み手ではなく書き手と。
  • 「いつかは ゆかし」に対する根拠のない誹謗中傷に関しまして|プレスリリース|アブラハム・プライベートバンク株式会社

    アブラハム・プライベートバンク株式会社 金融商品取引業者(投資助言・代理業) 関東財務局長(金商)第532号 一般社団法人 日投資顧問業協会 会員番号:011-01344 「いつかは ゆかし」に対する一部ブロガーによる悪質なデマに対して、被害届の提出を検討 一部ブログで当社自分年金積立サービス「いつかは ゆかし」に関する悪質な事実無根の記載(デマ)が確認されており、当該記載が拡散することでインターネット上での「いつかは ゆかし」及びアブラハム・プライベートバンク株式会社に対する風評被害が発生しています。当該ブログは、当該ブロガーの単純な無知・誤解に基づく記載というよりは、違法に当社の社会的評価を侵害し、業務を妨害するために書かれたものと理解せざるを得ず、当社に対する悪意を感じさせられる内容となっております。当該ブロガーはブログ・ツイッター等を通じ、今後も同様の業務妨害を継続する旨を公言し

    stealthinu
    stealthinu 2013/03/04
    宣戦布告か。おもしろそうw