タグ

blogに関するstealthinuのブックマーク (286)

  • [を] 初対面のブロガーにはサイトのキャプチャ

    初対面のブロガーにはサイトのキャプチャ 2007-08-27-4 [Blog][LifeHacks] 「まだ限界だなんて認めちゃいないさ - 初めてのオフで注意すべき9のこと」 (http://d.hatena.ne.jp/capelito/20070826/1188055217) で紹介されている「初めてオフ会」での注意事項: 1. 気合をいれて早起きをしない 2. 服装は何でもいいよ 3. 待ち合わせ場所に早く行き過ぎない 4. 待ち合わせ中、挙動不審にならない 5. 名刺ぐらいはやっぱり欲しい 6. 積極的に話をしよう 7. 酔っているからと言ってしらふじゃ言えないような言葉を発しない 8. つぶれるほど飲まない 9. 忘れ物をしない で、5と6に関連するんだけど、もしブログをやっているんだったら、 自分のブログを印刷したもの を持って来てもらえると、「ああ、このブログ、見てますよー

    [を] 初対面のブロガーにはサイトのキャプチャ
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/28
    名刺代わりにブログサイト(自サイト)のキャプチャを。
  • はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました

    はてなダイアリーのヘッダ、フッタ、文にて一部のscriptタグやobjectタグなどを使用可能にし、ブログパーツやブログアクセサリー等をご自分のダイアリーへ設置できるようになりました。これまではセキュリティ上の問題からscriptタグやobjectタグを貼ることができませんでしたが、はてなが許可したものについてはタグを直接貼ることができます。 今回対応したのは以下4つのブログパーツです。 Yahoo!ニュース - トピックスブログパーツ Yahoo!天気情報 - ブログパーツ Google AdSense Google Gadgets ブログパーツを設置するには、それぞれ上記のリンクよりブログパーツ用のコードを取得後、ご自分のはてなダイアリー管理ツールの詳細デザイン設定よりヘッダやフッタの任意の場所にコピーして設置してください。記事の文にも貼り付けることができます。 基的に各ブロ

    はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/15
    ブログツールをいろいろ組み込めるようになった。Googleガジェット経由でほぼなんでも出来る。
  • コメントスパム対策として、ニセのコメントフォームを設置する

    いわゆるネガティブキャプチャ(Negative Captcha)というもので、全自動でフォーム入力を行うボットが引っかかりそうなニセのフォームを設置し、そこに入力がある場合にはスパムと判断し、弾いてしまおうというアイディアです。 自動ではない手動スパムだと効果がないのですが、相手が日人でない場合にはさらにもう一段階、罠を仕掛けることが可能です。 詳細は以下の通り。 ハニーポット・フィールドによるスパム・クローラ対策。 同様のことをWordPressで実装する例は以下に。 Reduce WordPress Spam By Creating Fake Comment Forms For Spam Bots | OneTipADay.com 以下にも簡単な例があります。おとり用のフォームを設置して、CSSで「visibility: hidden」というようにして非表示にすれば人間が投稿する際に

    コメントスパム対策として、ニセのコメントフォームを設置する
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/08
    『CSSで「visibility: hidden」というようにして非表示に』PukiWikiのスパムフィルタで使えるようにしたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/07
    ああ、だいたいそうだね。ただ改善されて、はてブとかのユーザ層がヤフーのブックマークみたいになったらやだな、みたいな懸念がある。住み分けかねえ。
  • 「Googleブログ検索」の検索結果からスプログを取り除いてみる - ネタフル

    ブログの定点観測のツールとして「Googleブログ検索」を利用しています。 ・ネタフル ・netafull といったキーワードで検索し、検索結果をRSSフィードとして取得、それをRSSリーダで購読しています。 これをしておくと、どこかのブログで「ネタフル」「netafull」といったキーワードで言及された場合にすぐに分かって便利なのです。 しかし最近「ネタフル」というキーワードでの巡回が、ほとんどがスパム? という状況に陥ってきてしまいました。 こんな感じです。 ネタフルというキーワードが入ってはいるものの、アクセスしてみると全く違う内容というか、あるキーワードから自動生成しているようなブログがほとんどです。 1日で200件くらいになってしまうので見るのも大変。これはどうしたものかと思っていたのですが、ドメインで検索結果を補正してみることにしました。 具体的には検索キーワードを「ネタフル」

    「Googleブログ検索」の検索結果からスプログを取り除いてみる - ネタフル
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/01
    『ある特定のドメインで多いため』fc2?
  • FC2、mixiを抜いて国内3位の視聴率に--Alexa調べニュース - CNET Japan

    無料のブログ、サイトホスティングサービスなどを提供するFC2は7月23日、米Amazonが運営するインターネット視聴率調査サイト「Alexa」において、ネット視聴率が日国内で第3位になったと発表した。 Yahoo! Japan、Googleに次ぐもので、4位以降はmixi、楽天、ライブドアとなっている。 FC2は1999年7月に創業し、社を米国ラスベガスに置いている。ドメイン販売やウェブホスティングサービス、アプリケーションの開発などを主な事業としており、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やミニブログと呼ばれるTwitterに似たコミュニケーションサービスなど数多くのサービスを提供している。

    FC2、mixiを抜いて国内3位の視聴率に--Alexa調べニュース - CNET Japan
    stealthinu
    stealthinu 2007/07/24
    うーん、これはスパムブログとかエロブとかへのトラフィックまで全部勘定してるからじゃないの?実際そんなに見ないでしょ。
  • 株式会社ブログウォッチャー

    スマートフォン向け位置情報データサービス。独自開発SDKによりスマートフォンの位置情報データを保有。広告・プッシュ通知・分析などの様々なソリューションを提供。

    株式会社ブログウォッチャー
    stealthinu
    stealthinu 2007/07/11
    あ、最近この手のネタ話題になってたんだ。乗り遅れたか?
  • JavaScript によるコメントスパム対策

    JavaScript によるコメントスパム対策 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2005/05280030/ Posted by ぴろり Posted at 2005/05/28 00:30 Trackbacks 関連記事 (1) Comments コメント (1) Post Comment コメントできます Category SPAM Photo by AJC1 ブログを持つものとして、コメントスパム対策は避けられない道にあるようです。当サイトでは幸いなことに未だにその害を被ってはいませんが、先輩諸氏のブログは日々、スパマーとの激烈な戦い(?)を繰り広げられています。 現在、様々なコメントスパム対策が提案されていますが、これ一つで完璧と言える対策がないのが現状です。ブログ管理者は、これらの方法を上手く組み合わせることで、スパマー

    JavaScript によるコメントスパム対策
    stealthinu
    stealthinu 2007/06/25
    Javascriptフィールドの内容を変更することで対処
  • CAPTCHAによるトラックバックスパム対策

    CAPTCHAによるトラックバックスパム対策 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2006/06211659/ Posted by ぴろり Posted at 2006/06/21 16:59 Trackbacks 関連記事 (6) Comments コメント (4) Post Comment コメントできます Category 以前の記事で、コメントスパム避けのためにコメント投稿欄 CAPTCHA テストを導入する方法を紹介しました。今回、これをトラックバックスパム避けにも利用するためのプラグインを紹介します。スパム行為のほとんどが自動化されたロボットによるものと思われますから、CAPTCHA テストの効果にはかなり期待できそうです。 目次 ダウンロード

    CAPTCHAによるトラックバックスパム対策
    stealthinu
    stealthinu 2007/06/25
    トラックバックURLをCAPTCHAで表示。もちろんオートディスカバリは切っておく必要あり。
  • 最近のスパム迎撃状況

    最近のスパム迎撃状況 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/04252224/ Posted by ぴろり Posted at 2007/04/25 22:24 Trackbacks 関連記事 (0) Post Comment コメントできます Category Open MagicVox.net では、コメントやトラックバックに様々なスパム対策を施しているお陰か、スパムボットによるスパム被害というものが今まで数えるほどしかありません。しかし実際にはどれくらいの数のスパムボットの攻撃に曝されているのか気になってアクセスログを調べてみました。 このサイトのスパム対策はなかなか優秀なようですえっへん 目次 スパムコメントのブロック状況 スパムトラックバックのブロック状況 まとめ 公開中のスパム対策いろいろ

    最近のスパム迎撃状況
    stealthinu
    stealthinu 2007/06/25
    コメントスパム、トラックバックスパムの対策方法まとめとその手法毎の効果
  • Open MagicVox.net がオススメする MovableType スパム対策まとめ

    Open MagicVox.net がオススメする MovableType スパム対策まとめ Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/01232253/ Posted by ぴろり Posted at 2007/01/23 22:53 Trackbacks 関連記事 (1) Comments コメント (1) Post Comment コメントできます Category ブログを開設して誰しも頭を悩ませるのがスパムの嵐です。特にスパムボット(スパム送信を目的にしたプログラム)による絨毯爆撃を受けて、泣く泣くコメント欄を閉鎖したりトラックバックの受付けを停止されたブログ管理者も多いのではないでしょうか? このエントリでは Open MagicVox.net で実践中の MovableType でのスパム対策手法をまとめて紹介してい

    Open MagicVox.net がオススメする MovableType スパム対策まとめ
    stealthinu
    stealthinu 2007/06/25
    コメントスパム、トラックバックスパムの対策方法まとめ
  • 「TrackBackはもうなかったことにしてはどうか?」とは? - OgawaMemoranda

    stealthinu
    stealthinu 2007/06/12
    ある種の検索サービスにより言及を集めて、WebAPIで表示させる。スパムへの対処はどう実装すべきだろうか?
  • スパムはもう問題じゃない?本当に?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「スパムは増えているにもかかわらず、「スパムはまったく問題ではない」と考えるユーザーが増えている。」 -- そんな刺激的なヘッドラインが掲げられた記事が、ITmedia News に掲載されていました: ■ スパムはもう問題じゃない? (ITmedia News) ネット関連分野の調査会社、Pew Internet & American Life Project が発表した調査結果について。米国でのアンケート調査ですが、「スパムは大きな問題である」と考える人の割合が減り、さらに「スパムはまったく問題ではない」と回答した人の割合が増えたとのこと。興味がある方のために、詳しい調査結果へのリンクを貼っておきます: ■ Spam 2007: The volume of spam is growing in Americans’ personal and workplace email accoun

    スパムはもう問題じゃない?本当に?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/25
    コメントスパムもだけど、トラックバックは確かに、ほとんど死んでるところも多い。
  • Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2

    MovableType に関して、よくいただくご質問にお答えしています。 まずはよくある質問をご覧いただき、ご不明な点はお問い合わせフォームよりご質問ください。 技術的なよくある質問は、MovableType.jp の Movable Type Q&A をご覧ください。 ご利用中の技術的なお問い合わせはテクニカルサポート利用方法をご覧いただき、専用窓口からご質問ください。 よくある質問 ご注文関連 インボイス制度への対応について 急いでいるのでソフトウェア版のライセンスを最短で購入したい 見積書が欲しい 領収書が欲しい 代理購入は可能ですか?

    Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/24
    DNSBLのリストを標準で設定してある場合には、そのDNSBLが死んだ時にいろいろ問題が起る。うーむむ。困ったな。どうすべ→PukiWiki::spam_filter.php
  • I, newbie » mod_securityでcomment spam対策 その2

    stealthinu
    stealthinu 2007/05/24
    定番のコメントスパム対策をmod_securityでやる
  • 「はてな」のスパムブログについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    (「はてな」の中の人が何か言ってきたら、このエントリーは消します) ブログ(はてなダイアリー)という名前のスパム。 このていたらく。 直リンクはしませんが、http://d.hatena.ne.jp/なんたら、です。 若槻千夏動画像【asdcxz0901】 パフュームの動画像【asdcxz0902】 ブリトニーの日記【asdcxz0903】 ハケンの品格日記【asdcxz0904】 飯島愛動画像!!【asdcxz0905】 ハケンの品格篠原涼子激動画像!!【asdcxz0906】 ハケンの品格 ドラマでは、見れない篠原涼子 加藤あい !!【asdcxz0907】 マイケル ジャクソン動画像日記【asdcxz0908】 花より男子☆小栗旬VS松潤!撮影で起こった珍事件☆日記【asdcxz0909】 花より男子☆小栗旬と松潤☆実際の仲は!?IN動画像日記【asdcxz09010】 ☆花より

    「はてな」のスパムブログについて - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/22
    はてなに限らず、スパムブログってすごく増えたな。メールと同じく、無料のものはなんでもスパムに使われるってことか。そういうのを見越してサービス始めないとだめだな。
  • Redirecting...

    You are being redirected to https://plasticdreams.org/2007/05/08/the-ultimate-plugins-against-comment-and-trackback-spams/

    stealthinu
    stealthinu 2007/05/17
    Wordpress用のコメントスパムトラックバックスパム対策手法
  • ITmedia News:“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り”

    ライブドアが5月8日に発表した新ブログサービス「nowa」は、最近流行のネットサービスをまとめて凝縮したようなつくりだ。「mixi」のように友人登録できる機能、「Vox」のように公開範囲を限定できるブログ機能、「Twitter」のようにユーザーが今何をしているかを一言で書く機能などをそろえ、一部機能は携帯からも利用できるようにした。 メインターゲットはネット初心者の女性。コミュニケーションしやすい仕組みを作って日常のおしゃべりをネット上に引っ張り上げ、口コミの集積サイトを作る狙いだ。集まった口コミをタグで分類し、タグに合った広告を配信するなどして広告ビジネスを展開する計画だ。 現在は少数のユーザー向けにクローズドβとして限定公開中。数週間中には、ユーザーが他のユーザーを招待する機能を実装して公開範囲を広げる予定だ。正式公開は5月末を計画している。 Vox+mixi+コトノハ+α? 友人とリ

    ITmedia News:“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り”
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/10
    BlogとSNSとの中間というカタチ。前に提案したのの具体的なイメージなので、そのままやると完全に後追いになってしまうな…
  • hiromasa.zone : o) (ドキュメント) » Eclipse XAMPP で WordPress の開発環境を作ろう/はじめに

  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方

    2007年05月08日14:15 カテゴリArtBlogosphere 勝手に添削 - 技術の盗み方 盗まれることが年々増えてきた立場から。 Geekなぺーじ:技術の盗み方 やる気を見せる 礼儀正しく 先輩と一緒に飯をべる 不思議に思う 「それ知ってます」は禁句 技術を持たない人を軽視しない 必ずしも技術が全てではない これ、見事に 小野和俊のブログ:「アドバイス」について考える 自慢 注意する側にまわる喜び 負けていないことのアピール 俺流の押し売り への対策になっている。 はっきり言おう。この程度で盗める技術なら、先輩から盗むよりぐぐれ、と。この程度で盗める技術しか持たぬ先輩は、先輩の名に値しないと。 以下、添削結果。 やった結果を見せる やる気は添削できない。やった結果なら添削できる。 敬意を払う 礼儀はマニュアルに書ける。嘘だと思うならファーストフード屋でバイトしてみるといい。し

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/10
    結局のところ、情報を発信する者のところに情報が集まる、ということだと思う。というか自分の場合はそういう感じ。