タグ

blogに関するstealthinuのブックマーク (286)

  • 解題・発狂小町のつくりかた - 発狂小町跡地

    stealthinu
    stealthinu 2008/09/01
    まとめサイトの作り方哲学
  • アクセスが… - ハテナキハテナ --unics’s think/sync

    今日だけでnohito.jpてサイトからのアクセスが20件もあるんだけど…どうして???? ちなみに名前を入れると簡単に姓名判断してくれるサイトです。余計にどうして?????? http://www.nohito.jp/

    アクセスが… - ハテナキハテナ --unics’s think/sync
    stealthinu
    stealthinu 2008/08/31
    うちにも来てた。たぶんリファラスパムでしょう
  • イーサーチネットジャパンが謝罪+コメントスパムのシステムを停止 » 【SEO初心者のEvoブログ】

    SEO業者「イーサーチネット」のコメントスパムについて何度か取り上げましたが、Blog☆『不動産業戦略e-REVIEW』 の浅見さんより、ブログに謝罪+コメントスパムシステム停止の返答があったとのコメントをいただきました。 多数のブログに謝罪コメントを送った様で、当ブログにも斉藤氏より謝罪のコメントが送られてきました。(今回の謝罪コメントもURLの関係でAkismetがスパムと判断しましたが) ≪ブログコメントに関する報告及びお詫び≫ イーサーチネットジャパンの斎藤と申します。 日は、ブログコメントの件で報告及びお詫び申し上げます。 この度、弊社SEOサービスの一部がコメントで入っている状況を確認致しました。 貴殿及び不特定多数の皆様方にご迷惑をお掛け致しました事、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 現在、原因の特定を完了し、担当部署及び関連部署においてシステムの全

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/29
    SEO会社がやってたスパムコメント行為を、代表者が認めて謝罪。スパマーは死ね、と思うが、まあ態度を改めるだけマシだな。
  • [予告]夏休み明けには「毎日新聞叩き」に反対するキャンペーンを開始します - kojitakenの日記

    下記ブログ記事に触発された。 毎日叩きに痛い過去を思い出す - 一人でお茶を 自分がウヨウイルスに感染発熱状態で朝日叩いてはしゃいでいたはずかしい過去を思い出すのよね…… 私にとってはそういう騒ぎなのだが、それにしては最近の毎日叩き関連記事を読むと、どうも最初に「国辱だ!」と騒ぎ立てた方々の影が薄くなってきてるのが気にかかる。 (中略) まあ問題とされたエロ記事というのが、週刊誌のイロモノ記事みたいなものなので、こんなの載せてえらそうな顔するなよと怒る人が出てくるのはふしぎでもなんでもない。 ただし、この毎日叩き、最初に火をつけ燃料を投下したのは、ウヨな方々ではなかったのか。 「こんな記事、国辱だ、だからやめろ」という言い方に違和を感じる人たちはいないのだろうか。 「国辱ものだからつぶせ!」と、新聞がひとつつぶされかかっている。これ、おもしろがっている場合じゃないのではないのか。 下ネタ噺

    [予告]夏休み明けには「毎日新聞叩き」に反対するキャンペーンを開始します - kojitakenの日記
    stealthinu
    stealthinu 2008/08/18
    ここにも見えない敵と戦ってる(戦うと宣言した)人が。コメント欄のやりとりがひどすぎて笑えた。
  • かっこ悪いことは本当はかっこいい - レジデント初期研修用資料

    どんなベテランでも判断ミスから自由になれないし、油断すれば失敗する。患者さんに怒鳴られたら 腹も立てるし、相性のいい研修医とそうでない研修医、神様じゃないから、平等に接することなんてできない。 ときどき完璧になれても、常に完璧でいられる人なんていない。それを「たるんでいる」とか批判すること それ自体が欺瞞であって、むしろ完璧になりきれない人、だらしのない、失敗ばかりする医師こそが 「正常」であって、そこから始めないといけない。 みんなミスをする どんなときでも冷静沈着、どんなに疲れているときでも熱心さを失わない人は、たぶんどこかおかしい。 その人は、人としての「正常」なんかではありえなくて、何かが過剰であって、 たぶんどこかで、その過剰さの代償として、必要な何かが欠けていたりする。 「正しい医師」というのは、相当に理想化された、 目指すべき対象としての存在になってしまって、世間が求める「正

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/07
    『まず最初に「ここまで読んだ人は、ポチ! 」とかblog ランキングの投票ボタン置いてあったりして、この時点で相当嫌になる。』ワロタ
  • ptlabo.net

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/06
    楽天としては商品さえ売れてくれればなんでもよいのだろうか?しかし、単に「正しい」アフィで売れるはずのものがスパム経由になってしまってるだけな気がすんだが。
  • データセクション、「スパムブログURLリスト提供サービス」開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    stealthinu
    stealthinu 2008/07/31
    これはどこ向けに需要あるんだろう?
  • アメブロの戦略が成功しているのでサイバーエージェントさんが最近注目です : ロケスタ社長日記

    このまえ、高校時代の塾時代の友達と久しぶりに飲んでいました。27歳女子。インターネットとかは、仕事で普通に使う程度でバリバリ使う感じではない感じです。 そこでの会話がなんとなく印象的だったのでメモ的にブログへ。 ブログやりたいんだけど その子と銀座の飲み屋でいろいろ話してたんですが、そこで出た話の一つに「私もそろそろブログをやろうと思う」という話しでした。 mixiでは日記を書いてたみたいなのですが、ブログをやりたいとのこと。 明確な理由があったかどうかは忘れてしまいましたが、感覚的には日記に近いものだったみたいです。 そこで話題が「どこのブログプロバイダがいいか」という話しになりました。具体的には以下のような感じ。 やっぱりアメブロ 「というわけでさー、私もブログやろうと思うんだけど、どこのブログでやるのがいいの?」 と聞く彼女。 「昔は結構、差があった気がするけど、

    stealthinu
    stealthinu 2008/07/22
    アメブロが意外に知名度あるって話。でも調査結果のはスパムブログが多いからじゃね?と思うけど。しかし芸能人で誰が書いてるのかが指標ってのは、ふーんって感じ。どうなのかね?やっぱ懐疑的。
  • 『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』

    皆さん、こんばんは 先日総務省が発表したこんな調査結果ご存知ですか? 「国内ブログの総数は約1,690万(2008年1月現在)。 活発な情報発信が続く」 (2008年1月時点:参考:総務省ブログの実態に関する調査研究の結果) 現在、国内で開設されたブログは約1,690万。 この1,690万のブログのうちのAmeba(アメブロ)のシェアは、 なんと・・・・・約20% ブログを書いている人の5人に1人は Ameba(アメブロ)でブログを開設していることになります。 また、この調査結果によると、 毎月40万~50万程度新しくブログが開設されているそうです Ameba(アメブロ)では毎月約20万ずつ新しいブログが開設されているので、 新しく始める人の半分が、 Ameba(アメブロ)を選んで下さっているという計算に・・・ 嬉しい限りです でも、せっかくブログを開設しても、更新されなくなったら悲しいで

    『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』
    stealthinu
    stealthinu 2008/07/11
    アクティブブログ数は横ばいなのにブログ数だけ増えてるってことは「ゴミ」つまりスパムブログが増加しているわけで、それわかっててこういうの書くのは詐欺に等しい。
  • 日本のブログ総数は約1690万、記事総数は約13億5000万件、データ総量は42テラバイト

    総務省 情報通信政策研究所(IICP)が発表したところによると、2008年1月時点で日国内のブログ総数は約1690万、記事総数は約13億5000万件、データ総量は42テラバイトに達しているとのこと。このうち、テキスト(文字)のみで計算すると約12テラバイトとなり、書籍1冊当たりのデータ量を457キロバイトとして換算すると、なんと書籍約2700万冊分に相当するそうです。とんでもない巨大図書館ですね……日のブログは……。 また、1ヶ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログは全体の2割弱で約300万。さらに、毎月新たに開設されるブログ数は毎月40万~50万程度で推移しており、活発な情報発信が続いていることが明らかになったようです。 一体今、日のブログに何が起きているのか、さらなる詳細なデータは以下から。 (PDFファイル)「ブログの実態に関する調査研究の結果」 この調査結果による

    日本のブログ総数は約1690万、記事総数は約13億5000万件、データ総量は42テラバイト
    stealthinu
    stealthinu 2008/07/03
    スパムブログが12%てことはないだろ。もっと多いと思う。
  • 自滅した池田信夫 追加 - シートン俗物記

    前エントリーに加えて、ちょっと追加。 ちょっと前にid:buyobuyoさんがだいぶノビーに目の敵にされていたようだが、ま、ノビーについては放っておいても良いんじゃないかと思う。 池田先生がやってることと報道スクラムで個人追いつめるマスコミと何が違うの? http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080606/p1 ノビーは、大学教授でアルファブロガーの有名人、って事でその与える影響が懸念されているようだけれど、ノビーの言動を見ていけば、大した影響力を持ち得ない事が解る。 というのも、ノビーは ・地球温暖化懐疑論 ・従軍慰安婦否定論 ・沖縄集団自決否定論 ・捕鯨問題 に首を突っ込むトンデモさんであり、この段階でアカデミズムに影響力を及ぼし得ない。地球温暖化論については、最近も米陸軍研究者が温暖化の人為性を否定、なんて記事が出ているが、 米陸軍の主任科学者:地球温暖化

    自滅した池田信夫 追加 - シートン俗物記
    stealthinu
    stealthinu 2008/06/30
    『この程度の連中のシンパなど単なるお馬鹿さんで、大概の人はネタとしか見ない。』
  • 20 Free Corporate WordPress Themes | Blogging Tips from Blogsessive

    Your business’ blog doesn’t have to look boring or childish. If you’re going to use your blog as a tool to promote your business, you need it to have a clean, professional, corporate look. Here’s a round up of 20 of the best free corporate WordPress themes available. Preview them and if you find one of your taste, go ahead and download it. While some of them are free for personal use, others may b

    20 Free Corporate WordPress Themes | Blogging Tips from Blogsessive
    stealthinu
    stealthinu 2008/06/29
    会社向けのフリーのWordPressテンプレート
  • いまさら「発狂小町閉鎖について」を嘆く - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    この前、発狂小町を読みに逝ったら、一週間後に閉鎖とか言ってて、そのまま忙しくなったので放置してて、さっき見物に逝ったらやっぱり閉鎖していた。 とりあえず、はてなの奴にリンクしとくけど。 発狂小町跡地 http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080531/p2 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/t/%E7%99%BA%E7%8B%82%E5%B0%8F%E7%94%BA 発言小町に特化して展開していたため、読売新聞としてもクレームを入れやすかったのだろうと思うが、仮にこれが「発狂近藤」ではてな近藤氏の面白発言とそれに対するはてな民のマジレスをまとめたサイトだったら閉鎖したろうか? とか、もっとゲリラ的にゴミエントリーを取り上げヲチするコンセプトであったら読売新聞は問題視したろうか? などと思ってしまう。 告知 - 発狂小町 ht

    いまさら「発狂小町閉鎖について」を嘆く - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    stealthinu
    stealthinu 2008/06/19
    そうそうそう。単に閉鎖しましたおしまい、というだけではもったいない現象だったと思う。閉鎖からなにか学べるというか、次世代に活かせる教訓が残せなければもったいない。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wordpressのセキュリティ問題で大量のハッキングが発生。次はあなたのブログ?

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wordpressのセキュリティ問題で大量のハッキングが発生。次はあなたのブログ?
    stealthinu
    stealthinu 2008/06/13
    wordpressはセキュリティが弱点だな…
  • 発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info

    発狂小町という読売新聞が経営する「発言小町」という主に主婦や独身女性のコミュニティの悩み事相談コミュニティで繰り広げられる質問をおもしろく、読みやすくまとめるサイトがあります。僕もたまに発狂小町を読んで、発言小町というネットコミュニティから見たらあまりにも特殊なコミュニティの中で繰り広げられる群像劇を楽しんでいました。その発狂小町が読売新聞からの要請で閉鎖するそうです。 http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080530/p4 さっそくはてなブックマークでもいろいろな反応が巻き起こっています。 [B! 著作権] 発狂小町跡地 最初、この話を聞いた時はこのまままとめサイトを続けてもらった方が読売新聞にとっても良かったんじゃないかなーっと思ったのですが、ちょっと考えるうちに、この読売新聞側の判断は発言小町というコミュニティに自分のコミュニティが外部からおもし

    発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info
    stealthinu
    stealthinu 2008/06/03
    発狂小町の編集がすばらしかった、なくなったら発言小町見ることはなくなるだろう、というのは同意。まとめじゃなく自分で探して読むほどの意欲はないもの。
  • http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080531/p2

    stealthinu
    stealthinu 2008/06/02
    転載は禁止ということで、削除要請とのこと。しかたないのかな、とは思うけど、2chのまとめサイトで2chのヘビーユーザでない人にも有用な情報を得られるわけで、なんかもったいないな、と思った。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stealthinu
    stealthinu 2008/05/30
    Akismet対抗。SixApartの。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    stealthinu
    stealthinu 2008/05/28
    芸能人ブログ専用でアクセス数に応じて当たり障りないコメントが書き込まれるシステムが入っている。TVのやらせ体質をそのままブログに持ち込んだ感じ。まあ今までそうやって無問題だったのだろうな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stealthinu
    stealthinu 2008/05/26
    ほとんど関係ないのにトラックバック送るスパムトラックバックみたいなのが問題になったが、今度はトラックバックを強要する問題。まあ、書いたんならトラックバックしてよ~、という気持ちはわかるのだが。
  • rauru-block.org - このウェブサイトは販売用です! - rauru block リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stealthinu
    stealthinu 2008/05/26
    この話、アクセスを上げるためにねつ造されたネタだったとのこと。まさに嘘を嘘と見抜けない人は… だったわ。でもまあ、これに類することって既存メディアでも行われて来てたんだろうなあ。