タグ

unixに関するstealthinuのブックマーク (133)

  • Lessの便利な使い方

    最近 Stop using tail -f (mostly) や 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う などless押しな記事が幾つか上がっているんだけど、タイトルが煽り気味なのか若干反感を呼んでいるようなのでless派が職場で肩身の狭い思いをしないようにもう少し便利な使い方を紹介したい。 tail -fの様なScroll forward less +Fで起動またはless起動中にF 元記事にもあるtail -fと同様の振る舞い。正直この機能と検索だけでいいのであればtailで十分。lessの便利なところは様々な機能との組み合わせにあって、これから紹介する機能は基的にこのモードと組み合わせが可能だ。あと、less開いてFのほうがタイプが面倒くさくないのでおすすめ。 1行で表示する (改行しない) less -Sで起動またはless起動中に-Sr(-Sでモード切

    Lessの便利な使い方
    stealthinu
    stealthinu 2015/04/06
    &でマッチしたやつだけ表示出来るのか!tail -f | grepがlessだけで出来るとは。これは使う。
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
    stealthinu
    stealthinu 2015/04/02
    タイトル煽りすぎだけどこれは知らんかったし便利だわ。tail -fしてて、おっ?て思ったのをtail終わらさずにすぐ検索できるもんね。これはいいわ。
  • wgetでの一括ダウンロードが便利な件 – taichino.com

    wgetというと今までtar玉のダウンロードとdynamicDNSの更新用アクセス位にしか 使ってなかったのですが、実はかなり高機能でもっと使い道があるという事で少しだけまとめておきます。 特に優秀な機能が再帰取得で、あるページを指定した時に、そのページに含まれているリンク先も再帰的に取得できます。 # http://sports.yahoo.co.jpを再帰ダウンロード % wget -r http://sports.yahoo.co.jp これでhttp://sports.yahoo.co.jpからたどれる同一ドメイン上のすべてのファイルを取得できますが、大抵の場合、全部は必要ないので再帰回数を指定できます。オプションは-lに回数を続けます。 # 再帰回数1回を指定 % wget -r -l 1 http://sports.yahoo.co.jp またダウンロードしたいファイルの拡張子

    stealthinu
    stealthinu 2015/03/30
    wgetを簡易クローラーとして使う方法。こんな色々と機能あったのか。
  • Amazon.co.jp: シェルスクリプトマガジン vol.24: 當仲寛哲 (著), ちょまど (著), 大内智明 (著), 白羽玲子 (著), 上田隆一 (著), 熊野憲辰 (著), 波田野裕一 (著), 濱口誠一 (著), すずきひろのぶ (著), 水間丈博 (著), 菅雄一 (著), 大岩元 (著), 鳥居高之 (著), 後藤大地 (著), 法林浩之 (著), 濱田康貴 (著), ジーズバンク (イラスト), USP研究所 (編集): 本

    Amazon.co.jp: シェルスクリプトマガジン vol.24: 當仲寛哲 (著), ちょまど (著), 大内智明 (著), 白羽玲子 (著), 上田隆一 (著), 熊野憲辰 (著), 波田野裕一 (著), 濱口誠一 (著), すずきひろのぶ (著), 水間丈博 (著), 菅雄一 (著), 大岩元 (著), 鳥居高之 (著), 後藤大地 (著), 法林浩之 (著), 濱田康貴 (著), ジーズバンク (イラスト), USP研究所 (編集): 本
    stealthinu
    stealthinu 2015/03/26
    えっなにこれ??ほんとの雑誌なの?
  • Unixtime相互変換ツール - konisimple tools

    Unixtimeと通常の日時を相互に変換します。世界中のタイムゾーンに対応。 UnixTime または 日時を入力してください。

    Unixtime相互変換ツール - konisimple tools
    stealthinu
    stealthinu 2015/03/23
    おおお、こりゃ便利。mysqlのslow-queryログは時間をunixtimeで吐くから…
  • どさにっき

    2014年10月31日(金) ■ 無題 _ また耳の聞こえが悪くなった…。 ■ zgrep _ 検索パターンをファイルから読む。 % grep -f pattern filename パターンは標準入力からもえる。 % cat pattern | grep -f - filename ファイルが圧縮されてるなら zgrep の出番。 % zgrep -f pattern filename.gz が、こいつはうまくいかないことがある。 % cat pattern | zgrep -f - filename.gz _ zgrep って、sh スクリプトで書かれてるものと、C で書かれてるものと2通りある。sh で書かれてるものは、要するに内部的に zcat filename.gz | grep -options pattern となるように書き換えてるだけ。よって zgrep -f - fi

    stealthinu
    stealthinu 2014/11/04
    zgrepで -f - してパイプでデータ渡そうとすると失敗するからテンポラリファイル作るようにしてたのだけど、なんでだろ?と思ってたがこういうことだったのか…
  • Option Table (GNU Coding Standards)

    4.10 Table of Long Options Here is a table of long options used by GNU programs. It is surely incomplete, but we aim to list all the options that a new program might want to be compatible with. If you use names not already in the table, please send bug-standards@gnu.org a list of them, with their meanings, so we can update the table. ‘after-date’ ‘-N’ in tar. ‘all’ ‘-a’ in du, ls, nm, stty, uname,

    stealthinu
    stealthinu 2014/08/27
    GNUでよく使われるコマンドラインオプションをまとめたリスト。自作コマンドラインツール作るときの参考に。
  • コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 | SOTA

    コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること - YAPC::Asia Tokyo 2014 コマンドラインツールが好きで昔からつくってきた. 今年のYAPCで,そのコマンドラインツールをつくるときにどういうことを意識して作っているのか?どのような流れで開発しているのか?といったことを語る機会をもらえた. 具体的な内容については,是非トークを聴きに来てもらうとして, スライドをつくるにあったって過去に読んだ資料や,よく参考にしている記事を集め直したので,その一部を参考資料としてまとめておく. UNIXという考え方 UNIXという考え方 Mike GancarzによるUNIXの思想や哲学をまとめた.古いが全然色あせてない. コマンドラインツールの作り方を書いたではないが,これらの思想の上で動くツールはこの思想に準拠して作られるべきだと思う.何度も読んで考え方を染み付かせた. 小さい

    stealthinu
    stealthinu 2014/08/27
    GNUでよく使われるコマンドのオプションをまとめたリストがあるのか。これは参考になる。
  • GitHub - saitoha/seq2gif: Convert a ttyrec record into a gif animation directly (almost vt102 compatible terminal emulation).

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - saitoha/seq2gif: Convert a ttyrec record into a gif animation directly (almost vt102 compatible terminal emulation).
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/31
    ターミナルの実行内容をgifアニメ化してくれるツール。いちいちスクリーンショットを取るんじゃなくてターミナルの結果をそのままgif化するという方向。
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/10
    うわ~なつかしい… まさに技科大でSunいじって遊んでた頃だわ。当時のpub/GNUの下なんてあんなくらいしかなかったよな。perl-4.036このバージョン使ってた、ような気がする!
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    stealthinu
    stealthinu 2014/06/24
    シェル芸。まさかシェルスクリプトでCMSとは…
  • 訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo

    これはちゃんとチェックしておかないとなぁ。 Deprecated Linux networking commands and their replacements « Doug Vitale Tech Blog ==== この記事で詳しく説明する非推奨のLinuxネットワークコマンドは:arp, ifconfig, iptunnel, iwconfig, nameif, netstat, route である。iwconfig以外の コマンドは、net-toolsパッケージという、数年間メンテナンスされていないパッケージに含まれている。これらのユーティリティによって提供される機能は、新しいipコマンドを主に使うiproute2 スイートで再提供され、改善され続けている。iproute2ソフトウェアのコードとドキュメントは、Kernel.orgとLinux Foundationで見ることができ

    訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo
    stealthinu
    stealthinu 2014/06/10
    netstatとかifconfigとかのコマンドってすでに非推奨コマンドなのか… しかもこのエントリー2年前だし… ipコマンド全く使ったことなかったがこれから使うように努力しよう。
  • Shammerism

    stealthinu
    stealthinu 2014/04/16
    topコマンドでスレッドごとのCPU負荷やメモリ使用量を見る。対話コマンドで「H」で切り替え!ちなみにpsは「-L」オプションでスレッド毎の情報まで見れる
  • これからは xz だ,gz ではなく(bz2はいらない子) - 落書き、時々落学

    Archlinuxのメーリングリストで xz 形式のパッケージをサポートしてはどうか,みたいな話があった(かいつまんで見ただけなので情報は不正確かも). 詳しくは以下のメールを探してください. [arch-dev-public] [PATCH] Support xz compressed packages そこで,圧縮の比較結果があった. Did some testing with openoffice-base 3.2.0-1-x86_64.tar: compression speed: gzip: 0m28.945s bzip2: 1m21.876s xz -1: 0m49.244s xz -2: 1m18.444s xz -3: 3m34.208s xz -6: 4m41.148s decompression speed: gzip: 0m 5.772s bzip2: 0m29.43

    これからは xz だ,gz ではなく(bz2はいらない子) - 落書き、時々落学
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/12
    うーん、gzip2はどんな場合でもxzに劣ってるのか。
  • コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ

    不慣れな環境を不意にいじった時にあるあるネタ。 とりあえずー とか言って勢いで書いたsetupスクリプトを実行してみたら意外と時間かかって、 ちょっと目を離した隙にsshの接続が切れちゃいました! 。。。ありますよね。ほんとよくありますよね。 そうなる予感はあったんだ なんて後の祭りです。ふとした油断から、screenもnohupすらも使わずにやってしまって、こんなことに。 shellがHUPしなかったからプロセスは生きてるものの、ログが見れないから進行状況がわからない。 うまく行ってるのかどうかモヤモヤした気持ちのまま、プロセスが終わるのをじっと待つ。。。 まぁ実に切ないです。 こんな時、いつも思うこと。 このプロセスの出力、もっかいstdoutに繋げられたらいいのに。。。 はい。というわけでつなげましょう。 長い前座ですみません。 切り離したプロセスを用意 #!/bin/bash wh

    コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/06
    gdb使うとコンソールから切れたプロセスの標準出力を取得できる。screen使えない環境で切れちゃったときとか緊急時用のテクに。
  • NetBSD、カーネル内部でLua動作

    NetBSD is a free, fast, secure, and highly portable Unix-like Open Source operating system. NetBSDカーネル内部でLuaスクリプトを動作させるためのコードがマージされた。この機能を利用するとカーネルに新しい機能を追加するにあたってC言語によるプログラミングではなくLuaスクリプトを使ったプログラミングが可能になる。カーネル開発の幅が広がるほか、高速開発のための方法のひとつとして利用できる。 Luaは軽量で高速なスクリプト言語。仕様がコンパクトで移植性に優れているという特徴がある。NetBSDはベースシステムにすでにLuaを取り込んでおり、Luaスクリプトによる記述ができるようになっている。今回カーネル内部においてもLuaスクリプトが利用できるようになったことで、C言語による開発を苦手とするユーザ

    stealthinu
    stealthinu 2013/10/28
    うおー、すげー。カーネル内部でLua動かせるからLuaでカーネル機能追加できるとかむちゃするわ。ゲームのエンジンというか、ある意味昔のROMに焼かれてた頃のBASICっぽいなw
  • あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

    完成した自作パームレスト 自作といってもやすりかけただけ。 キーボード組み立てたあと、イスの高さやひじ置きの高さをあれこれ試しながら日々暮らしていると、妙な手首の痛さを覚えました……。 へんだな〜おかしいな〜と思いながらもそのままにしておいたところ、手首が曲げられないほどに痛くなり病院へ。腱鞘炎かと思ったら腱鞘ではなく腱そのものが炎症になっているらしく腱炎と診断されました。。 腱鞘炎と同じく、治すには安静しかないそう。とはいえ仕事がらキーボードを使わないというわけにはいきません。手首が曲がった状態だと負荷がかかるそうで、お医者さんにもパームレスト(リストレスト)をおすすめされました。 しゃーなしでライブで買ったマフラータオルをキーボードと同じような高さになるように畳んで手首の下に敷いてだましだまし仕事をすることにしました。2週間くらいでよほど無理しない限りは痛みを感じないほどに回復。ありが

    あじーん-0.0.2-SNAPSHOT
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/17
    cygwinからmintty使ってる時、lsでdirectoryを表示する時の青が暗くて見にくかったので設定変更。.minttyrcにBlue=107,155,219とか追記する。
  • lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    LinuxMac OS X、BSD、SolarisといったUNIX系OSにおいて最も身近なコマンドであるlsのソースコード解説書です。UNIX系OSを使っているプログラマであれば、誰でもlsコマンドを日常的に使っていることでしょう。実際、lsコマンドを実現しているプログラムは汎用性が高く、大量のデータも処理できるよう作られており、そのソースコードを読み解くことはプログラマの成長にとって大変役立ちます。書は、C言語に習熟している人を対象に、GNU coreutiles 8.21のlsソースコードを解説します。lsのソースコードを読めば、マルチプラットフォーム対応の注意点、大量のデータを可能な限り継続処理する方法、実行性能や利便性とのバランスの取り方がわかります。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3943.

    lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!
    stealthinu
    stealthinu 2013/09/16
    これはまた濃いい本だな…
  • Does curl have a --no-check-certificate option like wget?

    I am trying to make a curl request to one of our local development servers running a dev site with a self-signed SSL cert. I am using curl from the command line. I saw some blog posts mentioning that you can add to the list of certificates or specify a specific (self signed) certificate as valid, but is there a catch-all way of saying "don't verify" the ssl cert - like the --no-check-certificate t

    Does curl have a --no-check-certificate option like wget?
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/30
    curlでcertificateのチェックをさせない、wgetでいう「--no-check-certificate」のオプションは「-k」
  • 1.1.1.0/24 - どさにっき

    2013年8月1日(木) ■ 要出典 _ 教えてもらったんですが。自分でいうのも何だけど、wikipedia のとある項目の 出典がおかしい(*1)。いや、冗談ではなく。[要出典]だからといって、なんでもリンク張ればいいってものじゃないのに。 ■ 1.1.1.0/24 _ なんぞこれ? > whois -h whois.radb.net 1.1.1.1 route: 1.1.1.0/24 descr: Google origin: AS15169 notify: radb-contact@google.com mnt-by: MAINT-AS15169 changed: radb-contact@google.com 20130718 source: RADB (略) 1.0.0.0/24 とか 1.2.3.0/24 とかも同様。なんで AS15169 から出てんの? 自分が気がついたのは

    stealthinu
    stealthinu 2013/08/08
    exprコマンドの返り値が「0」の時エラーと扱われるため、計算結果が0だったり正規表現のマッチした文字が0だったりするとエラーと扱われてしまうという罠。これははまるわ。