タグ

unixに関するstealthinuのブックマーク (133)

  • <button> : どさにっき

    2007年12月11日(火) ■ 無題 _ きのうの件の顛末。 _ 4桁もある CIDR ブロックのリストのうちいくつかを whois で調べてみた。……ティン!ときた。APNIC から IP アドレスの割り当てリストを拾ってきて照合。APNIC のリストにあるいくつかの国に割り当てられたアドレスと手元のリストが、若干の差分はあるもののほぼ一致した。 _ とゆーことで、手元のリストではなく、APNIC から拾ってきたリスト+差分をちょちょいといじって終わり。こっちの方は隣り合うネットワークはちゃんとくっつけてある(ように見える。いちいち精査はしてない)ので、だいぶ集約された。それでも4桁あることには変わりないんだが。あんなデカいリストが無から湧いてくるわけないんだから、その元ネタを探してくるのが手っ取りばやかったということで。 2007年12月12日(水) ■ 無題 _ 前の会社にいたとき

    stealthinu
    stealthinu 2007/12/13
    aggregate
  • どさにっき - パブリックドメインになった qmail に生きる道はあるか

    2007年12月3日(月) ■ DJB、自作ソフトウェアすべてをパブリックドメインに _ まあ、わしは /.j のコレではなく、Russell Nelson (netqmail の中の人)の 先月の発言で知ったわけだが。 _ 家サイトを見てみると「そのうちパブリックドメインにするよ」ではなく、もうそうなってるね。「修正版を自由に配布していいけど、修正を推奨してるわけじゃない」 _ これまで頑として修正版の配布を拒否してきた djb がまるっきり方向転換したのはなんでなんだろ。obsolete になったコードだから公開するという理由ではなく、将来にわたってそうするということなので、なんか思うところがあるんだと思うんだけど。djb の発言をぜんぶ追ってはいないんだけど、そのへんについて言及はあるのかしらん。 _ そういえば、某ロードバランサ箱の中をのぞいてみたら、タダで勝手に使えるけど自由で

    stealthinu
    stealthinu 2007/12/05
    『コンテンツフィルタの負荷は受信側だけで送る方にはペナルティがないのだ。相手を死にそうにさせてるのに自分では気がつかんのだからタチが悪い。 』この問題点があることに気がつかなかった。なるほどな。
  • 97/10/06: boys be ambitious

    97/10/06: 少年(?)は荒野を目指す $Id: index.html,v 1.12 1998/01/20 08:58:52 itojun Exp $ 写真なし。 なんか、いろいろなファイルやwebpageたちが移動しているのを見てお気づきな 方もいらっしゃるかと思いますが、 私こと伊藤いとぢゅん純一郎は、日づけで 某社を退職し、とりあえずのところ流しの研究者/プログラマとして 暮らすことにいたしました。 なんでまたわざわざ貧乏な道を選ぶのか? そのまま就職しておけばいいのに。 そんな無謀なことして平気なのかお前。 学位はどうするんじゃ。 など、いろんな御心配はあるかと思います。 理由はまあいろいろあるんですが、せっかくなので、 とりあえずなんとなく述べてみよう、と思います。 わたしたちはなんで夜も寝ずにhackをするんでしょう? わたしたちはなんで研究するんでしょう? 多分、自分

    stealthinu
    stealthinu 2007/11/01
    itojunさん追悼。hackerらしい生き方。
  • I, newbie » プログラマへのお願い

    インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま

    stealthinu
    stealthinu 2007/09/06
    主にunixデーモン系のプログラムに関する「お願い」。自社のプログラマに対してのお願いなんだろうけど、参考になります。自分も気をつけないと…
  • dig の出力に色をつける dig-color

    dig の出力に色をつける dig-color 2007-06-22-1: [Network][Solaris][FreeBSD][Linux][Ruby] dig の出力に色をつける dig-color というのを作ってみました. リソースレコードタイプは A/NS/CNAME/SOA/MX のみにしか対応していませんので,そのほかのタイプが必要であれば追加してください. #!/usr/bin/env ruby colors = { "section" => "02;01", "comment" => "37", "normal"  => "00", "A"       => "32", "NS"      => "34", "CNAME"   => "36", "SOA"     => "33", "MX"      => "31", } IO.popen("dig " + ARGV.

    stealthinu
    stealthinu 2007/07/12
    ちょっとした工夫で結構使いやすくなる
  • HugeDomains.com

    Captcha security check cafechantant.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    stealthinu
    stealthinu 2007/07/12
    ちょっとした工夫で結構使いやすくなる
  • 一風変わった diff - メモ帳

    MarkDiff Word 文書を比較。かしこいらしい。1 66,000円。 http://www.userssoft.co.jp/markdiffj/index/default.htm wdiff 単語単位の diff。 文字単位で diff をとる。 > 現在、テキストファイルの差分をとるツールを探しています。 > 行単位での差分ならば UNIX の diff コマンド > (Windows 版は http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se015009.html > あたりから引っ張ってくればいいでしょう)で取れますが、 > 文字単位で差分をとりたいのです。たとえば、 > [file1.txt] > 位での差分ならば…以下略 > [file2.txt] > 単位での差分ならば…以下略 $ cat tmp1 現 在 、 テ キ ス ト の 差

    一風変わった diff - メモ帳
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/28
    文字単位でのdiffについて。違った行を文字毎に行に分割して再度diffに掛ける。
  • ncある限りぼくはどこまででもいけるッ! - (ひ)メモ

    多段SSHの話。 2008-05-02追記 ncの-w secオプションで、一定時間通信がなければncが終了するようにしました。このオプションを指定しないと、sshコネクションを切った後でもncのプロセスが残留してしまいます。 2010-03-08 OpenSSH 5.4以降のnetcat mode (ssh -W host:port ...) を使えば、ncコマンドは不要かも。 2010-11-08 zshでNo such file or directoryと言われるのは、これが原因かもhttps://bugzilla.mindrot.org/show_bug.cgi?id=1494 正攻法でこたつにアクセスするには下図のようなSSHアクセスを繰り返さなければならない、といった状況があるとする。 uchi ----> otonari otonari ----> genkan genkan

    ncある限りぼくはどこまででもいけるッ! - (ひ)メモ
    stealthinu
    stealthinu 2007/04/27
    へー、こんな便利なツールがあったのか。
  • I, newbie » tcpdumpを卒業したら

    tcpdumpはインストールされていることが多いので、習得必須ツールのひとつなわけですが、filterが貧弱なのが難点。あるホストとの通信だけ、とか単純なfilterに満足できなくなったらtsharkですよ。tsharkはより上位のレイヤもdisplay filterに書ける(capture filterはpcapだけど)。ただし、正規表現でfilterは掛けない。そういうのはsnortで頑張ってもらいましょう。 mixi.jpの名前解決を引っかけるなら、 # tshark -i ngeth0 -n -R 'dns.qry.name == "mixi.jp"' -s 1515 -w mixi.lpc vlan and port 53 ここから、-w -でpipe経由でargusにわせて、ragraphに突っ込めば、DNSの通信をrrdtoolでグラフ化できるよねとか、logger使ってs

    stealthinu
    stealthinu 2007/04/13
    tshark etherealの次の名前wiresharkのコマンドライン版
  • 【コラム】漢のzsh (5) 「あーっ!」というそのときのために - 備えあれば憂いなしの設定集 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回は、前回までの設定も含めて、zshの基的なオプションをまとめよう。 超基にして最重要 - compinitで補完機能 第1回目で簡単に説明したが、リスト1.1の設定は絶対必要。zshの実力を発揮するための第1歩だ。 リスト1.1 補間設定をロードして設定 autoload -U compinit compinit プロンプト1.2 補完設定を読み込む前はコマンドに関係なくファイルが補間候補として表示されるが % tar [ここでタブキーを押す] dir01/ dir02/ file01 file02 file03 プロンプト1.3 補間設定を読み込んだあとはコマンドに応じてオプションが補間される % autoload -U compinit % compinit % % tar [ここでタブキーを押す] A -- append to an archive c -- c

  • 漢のzshに乗り換えた時にアッーってなるコト - 技術メモ帳

    男のbashユーザーが、バラ色の紳士こと漢のzshに乗り換えたときに アッーってなるコト事を先ほどいくつか思いついたので共有する。 !!とかの履歴実行はrコマンドで zshには、r というシェル組み込みコマンドがあって 履歴からの実行が簡単に行える。 たとえば、一番最後に実行したviコマンドを実行したいときなどだ。 bashなんかだと !vi で出来るのだが、 rコマンドだったら % r vi でよい。 直前に実行したコマンドを再び実行したいとき、 bashなんかだと !! というやり方になるが、 rコマンドでは、 % r とするだけでよい。 また、文字列を置き換えてからの履歴実行はどうだろう。 たとえば次のようなbashの例だ。 $ vi .zshrc $ !vi:s/zsh/bash/ これは、最後に実行したviコマンドの引数文字列を ":s/zsh/bash/" によりzshという文

  • titles [GNU screen]

    You've followed a link to a topic that doesn't exist yet. If permissions allow, you may create it by clicking on Create this page.

  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し