タグ

unixに関するstealthinuのブックマーク (133)

  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
    stealthinu
    stealthinu 2011/04/19
    parallelを使うとシェル上で簡単に大量並列処理が書ける。使ったことなかった。そこまで大量の並列処理が必要にならないんだよな…
  • ウィンドウマネージャ「FVWM 2.6」、5年ぶりの安定版リリース | OSDN Magazine

    4月15日、X11用ウィンドウマネージャ「FVWM 2.6」が公開された。FVWMは軽量さが特徴のウィンドウマネージャで、安定版のリリースは5年ぶりとなる。 FVWMは、X Windowsシステム向けのICCCM(Inter-Client Communication Conventions Manual )互換デスクトップマネージャ。twmから派生しており、軽快な動作を目指して設計されている。ライセンスはGPL。 バージョン2.6は2006年以来、約5年ぶりの安定版リリースで、また開発版という位置付けであるバージョン2.5系の開発開始から10年が経過した後の公開となった。EWMH(Extended Window Manager Hints)に対応し、さまざまな種類のウィンドウを管理できるようになった。モジュール管理では、FvwmThemeに代わって、Colorsetが導入された。 Fvwm

    ウィンドウマネージャ「FVWM 2.6」、5年ぶりの安定版リリース | OSDN Magazine
    stealthinu
    stealthinu 2011/04/19
    うおお、fvwmってちゃんとメンテナンス続いてるんだなあ… Sunの頃からPentiumでFreeBSD使ってたあたりまではずっと使ってた。今軽くてお薦めのウィンドウマネージャってなんなんだろ?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    stealthinu
    stealthinu 2010/12/14
    ラベルつき some_very_long_and_complex_command # label 拡張子変更 mv filename.{old,new}
  • 神聖モテモテUNIX

    NetBSDスキー… *BSDがなぜ普及しないかというと… 何かの陰謀じゃよ!」 「ハッピーな生き様さらしてんじゃねえ!」 HURD :03/09/05(金) 11:14 いきなりなぜえ!? なぜ犬に襲われるんだとかそういうようなことを 言いてえーー とにかく今のわしでは 手も足も出ねーー そういう展開のようです!! 分かりやすいですか? 勝利へのリリース!! まさに失敗。 ワンモアタイム!! なくなってしまーう!! (プロジェクトが) うおおーー い…犬より強いぜ!! (自己暗示) 敵がインフレーションして machより強い犬が現れたーーー 3 theo :03/09/05(金) 11:14 NetBSD Foundationのみんなー元気かにゃ? ほんとは不満があるのに隠してる子はいないじゃろかー? そんな事はさておき、NetBSDから独立せ

    stealthinu
    stealthinu 2010/11/22
    これ結構雰囲気でてる。しかしBSD+モテモテ王国ってそうとうニッチなところを狙ってるな
  • 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/04
    zshの使い方、tipsまとめ。
  • どさにっき

    2010年10月3日(日) ■ Lisp like Evaluation _ あなごるさん。Lisp な S 式表記の四則演算をしてみましょう。 _ すでに突っ込まれてるように、問題に不備があって題意を正しく実装すると正解にならないし、出力が小さすぎるのでマジメに解くより解答を即値で埋めこんだ方が小さくできておもしろくない。問題に不備がなく埋め込みできないサイズだったとしても、sh なら lisp の処理系を呼ぶだけだからなおさらおもしろくない(すでに bash で30バイトの解を投稿してる人がいるが、たぶんスクリプト側で不備を修正して lisp を呼びだす、という内容だと思う)。 _ ので、あなごるとは無関係に解いてみる。sh (bash) で。 sed 's,(,$(echo ,g;s,),|(read a b;bc<<<${b// /$a })) ,g;s,*,\\*,g'>>$0

    stealthinu
    stealthinu 2010/10/04
    「cd -」で元いたところに戻る。知らんかった!うへぇー。こんな基本的なコマンドに知らん事ってあるもんだわ。はずかしい。
  • Beyond grep: ack 2.12, a source code search tool for programmers

    ack is a grep-like source code search tool. The latest version of ack is v3.7.0, released 2023-02-25. Designed for programmers with large heterogeneous trees of source code, ack is written in portable Perl 5 and takes advantage of the power of Perl's regular expressions. What's new in ack? New --not option The new repeatable --not option lets you get more precise matches. If you want to search for

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/03
    ack ディレクトリ以下全部に対してのgrepを掛けるツール。バイナリとか余計なものは検索しないようになってる。
  • MinGW - Minimalist GNU for Windows

    stealthinu
    stealthinu 2010/07/29
    最小限のGNUツール環境。Cygwinが元。msysGit入れると入ってくるというかMinGW上で動くのかな?
  • どさにっき

    2010年7月21日(水) ■ IPv6 のメリット _ たとえば 192.0.2.1 のような IPv4 アドレスを間違えて vi にコピペすると、"192." は「直前の操作の192回繰り返し」を意味するので編集中のファイルがとっても大変なことになる。v6 アドレスならそんなことは起きない。 2010年7月23日(金) ■ 無題 _ 目覚ましが鳴る前に起床。健康的なのではなく、ただ暑さで寝ていられなくなっただけ。 _ いつもより早く起きたので、いつもより早く家を出る。が、人身事故とやらで電車が来ない。なんで快速で起きた事故のせいで各駅で通うわしが巻き込まれるのさ。クソ暑い駅のホームでぼーっと待つ。 _ 電車がやってきたのはいつもより遅い時間。なんのために早く出てきたのか。そしてダイヤ乱れの常として、車内は汗だくの連中で超満員、しかもノロノロ運転。 _ じっとり湿った男たちが肌を寄せあい

    stealthinu
    stealthinu 2010/07/22
    IPv6のメリットw そうくるか。
  • Ymacs -- AJAX source code editor with syntax highlighting and automatic indentation

    This website launched on Nov 10 2009 Version 0.1 tagged in the source code. (v0.1) Ymacs is an Emacs-like editor that works in your browser. Currently (starting with tag v0.4 in the code repository) it works in recent versions of Firefox (and other Gecko-based browsers), Google Chrome and Apple Safari. This project is based on DynarchLIB, my AJAX toolkit. News 2012-03-28 — tagged version 0.5. Thou

    stealthinu
    stealthinu 2010/04/23
    ブラウザ上で動くEmacs likeエディタ。すげえ。でもChromeでやったらC-nとかC-w打って泣けた。
  • ログローテーションはrotatelogsで、圧縮はpbzip2で

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. Apache HTTP Serverで日ごとに別のファイルにログを出力するのは、標準添付されているrotatelogsでできるのですが、意外と知られていないようです。アクセスログならこんな感じです。 CustomLog "|/インストール先/bin/rotatelogs /出力先/access_log.%Y%m%d 86400 540" combined マニュアル通りなら、この設定ではrotatelogsが起動してから24時間で出力先のログファイルが切り替わりそうに見えます。しかし、実際にはrotatelogsはtime(2)の返す値を86400秒で丸めてから開始

    stealthinu
    stealthinu 2010/03/26
    apacheのログローテーションのtips日毎のログはrotatelogsだけで可能。
  • Geekなぺーじ : いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから

    IT業界って怖いですね~(棒読み) 何でそうなった? そもそもの発端は、私が現在執筆中のLinuxネットワークプログラミング書に書いているコラムのための質問でした。 Wiresharkやtcpdumpを利用したパケットキャプチャによる通信プログラムのデバッグを解説する際にプロミスキャスモードとは何かという話を書いていたのですが、その最後にちょっとしたコラムを書くためのブレストとしてTwitterで質問をしました。 で、結局出来上がった原稿は以下のような感じです。 Twitterでコラムの内容を見たいと発言されている方がいらしたので、出版前ですが晒してしまいます。 コラム:ぁゃιぃ UNIX用語 (☆ 「あやしい」の部分は、xa xya イオタ xi です。) プロミスキャスモードを「無差別モード」と訳す場合が多いのですが、この「Promiscuos」という単語は性的な意味を含む英単語なので

    stealthinu
    stealthinu 2010/02/26
    はじめてのCみたいなもんか。でもこっちのほうが誤解される率高そう。
  • p0f-db | nk99.org

    stealthinu
    stealthinu 2009/08/25
    passive OS fingerprinting のver2ベースでDBを使えるようにしたもの
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/23
    bash+テキストファイル。他のシステムへの移行が大変そうな気がするが。あとせめてDBくらいは使ってもばち当らない気がする。
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/10
    現在のところscreenで不便してないんだよな… どんだけメリットあるのかがいまいちわからんかったが一応ブクマ
  • This domain name is registered with Netim

    Netim offers nearly 1,000 geographical (ccTLDs) and generic (gTLDs) extensions. Find the perfect domain name Netim regularly offer discounts on domain names. Some extension start at $1.50 excl.tax for the first year. Discover all of our special offers Whether your website is personal, professional or an online store, you will find the perfect offer for your projects! Discover our web hosting plans

    stealthinu
    stealthinu 2009/06/08
    AWStatsをjQuery使って現代的なインターフェイスにしたもの。日本語化されてるのってあるんだろうか?
  • どさにっき

    2009年4月2日(木) ■ ダマされないぞ _ openssl 01-Apr-2009: Beta 1 of OpenSSL 1.0.0 is now available, please test it now エイプリルフールにきまってる。0.9.x のままあと10年戦ってください。 2009年4月6日(月) ■ #!sed _ Linux 上で #!/usr/bin/sed -f なスクリプトを書いた。実行。 -bash: ./hoge.sed: /usr/bin/sed: bad interpreter: No such file or directory は? なんぞ? _ 今までぜんぜん気づいてなかったが、Linux の世界では sed は /usr/bin じゃなくて /bin らしい。キモい。キモすぎる。 _ こういうパスの違いを吸収するには env を使うんだ!とばかりに

    stealthinu
    stealthinu 2009/04/03
    よりによって4/1にやらなくってもいいよね
  • http://grin.flagbind.jp/archives/2007/01/p0f-1.html

    stealthinu
    stealthinu 2009/03/15
    p0fのオプション等解説
  • 仙石浩明の日記: リモートの p0f (passive fingerprinting) の結果を参照してスパム対策を行なう

    p0f は、 通信相手の OS を受動的に特定するツールで、 迷惑メール送信などの スパム行為を行なう「敵」を知る手段として有用である。 例えば、もし (あくまで仮定の話だが) 受信するメールのほとんどすべてが Linux や FreeBSD などの UNIX 系サーバから送信されるメールであって、 Windows マシンから送られてきたメールのほとんどすべてが迷惑メールであったなら、 Windows マシンからのメールを排除するという対策は合理的なものとなるだろう。 もちろん、Windows を使ってマトモなメールを送ってくるケースもあるだろうから、 Windows から送られたメールを全て排除するのは現実的ではないが、 p0f での判定結果と、 その他の手段 (例えば送信元 IP アドレス) での判定結果を組合わせて 迷惑メールであるか否かの判断を行なえば、 より精度の高い迷惑メール排

    stealthinu
    stealthinu 2009/03/15
    GWのp0fを呼び出して接続元のOSを取得。そかNAT経由してると、そいつのOSを調べちゃうのか。
  • BIND+PHPによるDiCEで更新可能なダイナミックDNSサーバ構築

    当初の目的とは全然違う方向に行ってしまったけど、 勢いづいて作ってしまったので紹介。 まず、DynamicDNSとは、動的IPアドレスで自宅サーバを運営するときに不可欠なサービス。 固定IPアドレスを取得してる俺としては、特にコレといって使い道なし。 なぜこれを作ってしまったかという顛末は別の機会に書くとして、何をどう作ったかという内容。 というか、主な仕様の紹介。 WEBでユーザ登録できる。 ユーザ名・パスワード・ドメイン名はデータベースに格納。(PostgreSQL) なんとパスワードはいっちょ前に暗号化まで。 更新には、nsupdateコマンドを利用。 DiCEで更新できる。 細かいソースを書くのもあれなので、だいたいの概要を。 まずはWEBで登録出来るフォームを作成。 ユーザ名と、更新用のパスワード、希望サブドメイン+ドメインの組み合わせ。登録URL送信用メールアドレスを入力する

    BIND+PHPによるDiCEで更新可能なダイナミックDNSサーバ構築
    stealthinu
    stealthinu 2009/02/24
    Dynamic DNS構築方法 PHPでユーザ管理できるツールが公開されてる