タグ

関連タグで絞り込む (383)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するt-murachiのブックマーク (496)

  • ブログアクセスアップのコツをつかむログ |

    ブログのアクセスアップしない理由の多くは、上位に表示されていないことが原因です。表示されなければクリックされませんし、アクセスが増えることもありません。では、アクセスを増やすためにはどうしたらいいのか、書き方のポイントについて解説します...

    ブログアクセスアップのコツをつかむログ |
    t-murachi
    t-murachi 2019/08/16
    支援ブクマ。 / 首都圏の建築業界が潤ったことを良いことであるように書いてるブコメなんなの? それは利権誘導であってそもそも景気対策でもなければ財政出動ですら無い。
  • 「カミカゼのパイロットは酔っ払ってたかドラッグでもキメてたのか?」トランプ大統領が安倍首相との会話をジョークネタに | Buzzap!

    「カミカゼのパイロットは酔っ払ってたかドラッグでもキメてたのか?」トランプ大統領が安倍首相との会話をジョークネタに | Buzzap!
    t-murachi
    t-murachi 2019/08/12
    「単に愛国心のためだけに片道燃料の飛行機で軍艦に突っ込んでく」<そういう人ネット上でも多く見かける気がします(´・_・`)
  • PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表

    PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/25
    PC-8001mkIIで育ちますた(´・ω・`) 高解像度グラフィック対応だから結構別物だったんやで(´・ω・`)
  • 悠仁さまが秋篠宮家の「家庭教師」半藤一利に問うた難しい質問 | FRIDAYデジタル

    はんどう・かずとし/昭和5(1930)年生まれ。東大文学部を卒業後、文藝春秋入社。専務取締役を経て文筆業に。『日のいちばん長い日』は終戦の日を描いたベストセラーとなり、映画化もされている。『ノモンハンの夏』『昭和史』『文士の遺言』など著書多数 「昨年、当時の天皇陛下の侍従から、『秋篠宮悠仁(ひさひと)殿下に、太平洋戦争はなぜ起こったのかを、わかりやすく話してください』という依頼があった。ですが、私は最初断ったんです。だって相手は小学校6年生の坊やですよ。そんな幼い子に単純明快に話せるようなことじゃない、無理です、と。だけど何度もお願いされて、じゃあさわりだけでも話しましょう、と出かけていったのが、8月15日でした」 秋篠宮悠仁親王は、まさに次代の天皇家を背負って立つ。その進講役として白羽の矢が立ったのが、昭和史研究家でもある作家・半藤一利氏(89)だ。秋篠宮家の”家庭教師”になったのが「

    悠仁さまが秋篠宮家の「家庭教師」半藤一利に問うた難しい質問 | FRIDAYデジタル
  • ブルマの興亡史 - 本しゃぶり

    古代ローマ史には「人類の経験のすべてがつまっている」と言われる。 ではブルマの歴史には何がつまっているだろうか? ブルマを覗くと慣習との戦い方が見えてくる。 束縛するファッション ここしばらく「#KuToo」の記事をよく見た。 スーツも革も嫌いな俺としては、この風潮を歓迎する。ハイヒールやパンプスのような非合理的なファッションは、労働の現場から消え去ったほうがいい。そもそも会社の指定したにより足腰を痛めたならば、それは労災である。労災のリスクが高い服装を強制するのはどう考えてもおかしい。 しかしながら、この時代にまだハイヒールやパンプスを強制してくる会社の意識を変えるのは難しい。合理的な思考をする会社ならば、すでにを自由化しているか、逆にかかとの高いを禁止しているはずだからだ*1。今も頑なにハイヒールを求めるということは、そこにある種の信仰を見出しているのだろう。 どうしたら非合理

    ブルマの興亡史 - 本しゃぶり
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/12
    興味深い。あ、タイトルに対してこの感想添えるとまるで変態だな(´・ω・`) 中身は #Kutoo の件に絡めて女性の服装と抑圧の歴史をブルマーを中心に辿ったものです(´・ω・`)
  • 日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?

    回答 (11件中の1件目) 凋落とゆう言葉は違うような気がします。 iモードは1999年に当時の携帯電話で、インターネットにあるウェブサーバのコンテンツを閲覧でき、eメールに接続していました。DoPaを利用しPDC-PをTCP, UDP/IPに変換し接続していたので、インターネットと呼んでいいと思います。ドコモは世界最大のISPでありました(今もかな?)。 質問の凋落とゆうのは、「携帯端末開発の出遅れ」のことではないでしょうか。2007年にiPhoneが発売されたとき、日の携帯電話はドコモで言えば505i世代。Auで言えばKCP+の頃です。iPhoneもガラゲーもCPUは600MH...

    日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?
    t-murachi
    t-murachi 2019/05/27
    i-modeは閉じた世界だったのが糞。スマホは開かれた世界に制約を持ち込んで特区を要求するのが糞。
  • エロゲが衰退したのはラノベのせいなのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    ヨッピー:ちなみにこの辺が全盛期として、だんだん売り上げが下がってしんどくなって来るのってどれくらいからですか? 野嶋さん:うーん、2010年くらいからかな……。 ヨッピー:どういう要因で売れなくなるんですかね? にゃるらさん:諸説あると思うんですが、「泣き」とか「物語」を求めるオタク層が、ライトノベルに流れたのが要因として大きいんじゃないかと思うんですよね。 「平成のエロゲ」を振り返ろう【令和にも伝えたい】 | オモコロ 「ラノベがエロゲに取って代わった」――というエロゲ衰退ラノベ原因説。 けっこうあちこちで見かけるんですが、個人的にはちょっと疑問に思っているんですよね。 まずエロゲが衰退しはじめたのはいつごろでしょうか? 実は市場規模のピークは2002年だそうです。 アダルトゲーム:ユーザー人口増加も、不正利用の増加や、参入事業者及びコンテンツの減少等により、2002年をピークに市場規

    エロゲが衰退したのはラノベのせいなのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/14
    あのブームというかムーブメントは求められて出来上がったものではなかったように思う。エロの中に形成されたカルチャーは、しかし業界がモチベーションを維持しきれずに潰えてしまった。
  • 『「就職氷河期」なんてあったんだろうか?』論について - ka-ka_xyzの日記

    ブコメだと書ききれないのでここで。 finalvent.cocolog-nifty.com とあるもののちょっと微妙で。失業率から見てみるとまるで違った光景が見えてくるわけで 統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データ 労働力調査 長期時系列データ の「表3 (4) 年齢階級(5歳階級)別完全失業者数及び完全失業率」から年齢階層別の完全失業率をグラフ化したもの 年齢階層別完全失業率 これを見る限りだと 失業率を見ると1990年台中盤から2000年台前半までの所謂「氷河期」には24歳までの年齢で特に顕著に他の期間では見られない失業率の上昇と長期の高止まりが発生しており、特異な期間と言って良いのではないか 大卒者が含まれない年齢階層(15~19歳、グラフの青色系列)でも「氷河期」で失業率は高止まりしており、"安定雇用を求めて増加した大卒者"や"そもそも大学生が増えた分、就職先は争われるよ

    『「就職氷河期」なんてあったんだろうか?』論について - ka-ka_xyzの日記
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/08
    概ね同意なんだけど、あそこで言われていた「自営業者」は家業を継ぐという意味で使われていたのかなと想像している (となれば若い内は専従者家族としてカウントされるはず)。
  • 「就職氷河期」なんてあったんだろうか?: 極東ブログ

    このブログを事実上お休みしている間、『とある私の平成史(仮)』というを書いていた。まだ書き上がっていない。いつ書き上がるかもわからない。そもそも書き上がるかどうかもわからない。書き上がったら、出版したいとは思っている。ありがたいことに期待してくれるお声もあったりする。 で、まあ、とりあえず、執筆は「平成5年」に入ってきたのだが、そこで「就職氷河期」が項目になる。そこで、あらためて「就職氷河期」を考えてみたら、これって当にあったんだろうか?と疑問に思えてしまった。 「就職氷河期」なんてあったんだろうか? ないわけないでしょ?と言われそうだが、就職しづらかったとか、正規雇用になれなかったとか、そういう個別の状況がなかったとは当然、言わない。それはあった。そうではなく、「就職氷河期」という言葉でまとめられる事態があったのかということだ。いつの時代にもどこの社会にある「就職難」というだけのこと

    t-murachi
    t-murachi 2019/04/07
    新卒採用あぶれ機会損失からの非正規雇用、ロールモデルの見えない労働実態、社内教育の放棄と技術の軽視、といった辺りかな。でも「安定雇用を求めて増加した大卒者と自営業の衰退」この側面はあったとは思う。
  • 新元号「令和」の隠された意味がヤバい! 真の原典は暗愚な時の権力者を批判する漢詩 | 論壇net

    国書から引いてくるハズだった新元号の理想と現実「大化」(645年)から「平成」まで計247ある日の元号は、これまで全て中国の古典に由来してきたのですが、新元号は安倍首相の強い要望で、国書から引用する初の元号となる「はず」でした。 そして、新元号「令和」が発表された直後には、日の古典万葉集由来の新元号にネトウヨ評論家の皆様方は大喜び。 新元号「令和」は万葉集を出典としています。1300年以上の我が国の元号の歴史の中で、これまでは中国古典を用いてきました。日古典から元号を立てるのは初めてのことです。新しい伝統になることでしょう。 — 竹田恒泰 (@takenoma) April 1, 2019 新元号は「令和」に決まった!『万葉集』から取ったらしい。自分たちの期待する通り、中国古典ではなく日古典からである。歴史に残る、画期的な新年号の制定。これからはわれわれは、令和の日人として生き、

    新元号「令和」の隠された意味がヤバい! 真の原典は暗愚な時の権力者を批判する漢詩 | 論壇net
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/02
    たった二文字の漢字から想像をグングン膨らませていくのたーのしー罠(^q^)
  • 新元号 6案すべて判明 「令和」考案は中西進氏か | NHKニュース

    新元号の選定作業で、政府が示した6つの原案すべてが明らかになり、新元号に決まった「令和」以外は、 ▽「英弘(えいこう)」、 ▽「久化(きゅうか)」、 ▽「広至(こうし)」、 ▽「万和(ばんな)」、 ▽「万保(ばんぽう)」の5つの案でした。「令和」の考案者は、関係者の話などから万葉集が専門の国文学者、中西進氏とみられます。 関係者によりますと、新元号に決まった「令和」以外の原案は、 ▽「英弘」、 ▽「久化」、 ▽「広至」、 ▽「万和」、 ▽「万保」の5つの案でした。 「英弘」が日の古典を、「広至」は「日書紀」と儒教の基的な考え方を示した中国の古典、「四書五経」の「詩経」の2つを、 典拠としているということです。 また「久化」「万和」「万保」は中国の古典が典拠に含まれているということです。 一方、政府は「令和」の考案者は明らかにしないとしていますが、関係者の話などから、万葉集が専門の国文

    新元号 6案すべて判明 「令和」考案は中西進氏か | NHKニュース
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/02
    久しく化けるとか最高の年号じゃないのなんで却下したし(´・ω・`) / 破竹の勢いで内情ひん剥いてますがまさか制定前に取り下げさせる気まんまんとかじゃないですよね…(´・ω・`;)
  • コロラドさん解説『東京電力福島第一原発事故発生時 菅直人首相に提出された「原子力委員会 近藤駿介メモ」が示す最悪のシナリオ』 #メルトダウン (2019.4.1作成)

    まとめ 「メルトダウン」関連まとめリスト 私がお気に入りにさせていただいたものや、作成した「メルトダウン」関連のまとめリスト 全部ではありません。 7114 pv 208 1 user 75 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado #文字とは読むものなり眺めるものにあらず このお幸せな人は、福島核災害当時、菅直人首相に提出された原子力委員会委員長近藤俊介メモを知らないのよね。 実は合衆国の推定も3000万人以上の難民化であった。 頭がとことん悪い。 twitter.com/n_c_power/stat… 2019-03-31 16:53:58 SUGI @n_c_power >箱根以東の東日全域が無人の核の荒野となる最悪の事態は避けられました また、クソ風評を流している。何処から、こんな適当な表現が

    コロラドさん解説『東京電力福島第一原発事故発生時 菅直人首相に提出された「原子力委員会 近藤駿介メモ」が示す最悪のシナリオ』 #メルトダウン (2019.4.1作成)
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/02
    ヒェッ / この国は壮大なドミノの狭間に生きている。
  • ジャワカレーって実際のジャワのカレーとは全然ちがうよね

    聞けば、南国の爽やかさをイメージしたとか そういう、ぼやんとしたイメージだけで国名とか地域名を名前に使ったべ物って他にある?

    ジャワカレーって実際のジャワのカレーとは全然ちがうよね
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/29
    カリフォルニアロールもどうやらカリフォルニアで産まれたわけではないっぽいんだよね(´・ω・`)
  • 新しい年号が『安久』(あんきゅう)に決定しているという情報が書き込まれてますが、信憑性はありますか?天皇崩御前に情報が漏... - Yahoo!知恵袋

    新しい年号が『安久』(あんきゅう)に決定しているという情報が書き込まれてますが、信憑性はありますか? 天皇崩御前に情報が漏洩するとは思えませんが‥ 新しい年号が『安久』(あんきゅう)に決定しているという情報が書き込まれてますが、信憑性はありますか? 天皇崩御前に情報が漏洩するとは思えませんが‥ それから、もしも自分の意見が採用されるとしたら、どんな年号がいいですか? 個人的には文、平、長、安、禄みたいな字は使いすぎだと思うので、飛鳥時代みたいに 白雉(はくち) とか 朱鳥(しゅちょう) みたいな色と鳥にまつわる年号にしたら面白いと思います 灰鷹(かいよう) とか 紅鶴(こうかく) とか 鳳鶏(ほうけい) ‥とか いやホウケイ生まれって嫌だな‥ 皆さん自由に書いてみて下さい 大喜利みたいな答えでもOKです

    新しい年号が『安久』(あんきゅう)に決定しているという情報が書き込まれてますが、信憑性はありますか?天皇崩御前に情報が漏... - Yahoo!知恵袋
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/28
    そもそも何で2012年当時にこういう話題が出てきていたのかがよーわからんのじゃが… そろそろ死ぬやろ思ってた? (´・ω・`)
  • 「おジャ魔女どれみ」スタッフによる映画「魔女見習いをさがして」2020年公開(動画あり)

    これは日3月23日より東京・東京ビッグサイトで催されている「AnimeJapan 2019」内のステージイベント「『おジャ魔女どれみ』20周年記念 ~マジカルステージ~」で発表されたもの。イベントには「おジャ魔女どれみ」シリーズで声優を務めた春風どれみ役の千葉千恵巳、藤原はづき役の秋谷智子、妹尾あいこ役の松岡由貴、瀬川おんぷ役の宍戸留美、飛鳥ももこ役の宮原永海のほか、プロデューサーの関弘美が登壇した。 「魔女見習いをさがして」の監督は佐藤順一と鎌谷悠、脚は栗山緑、キャラクターデザイン・総作画監督は馬越嘉彦、作画監督は中村章子が務める。さらに20周年に向けての数々の新展開も解禁。短編FLASHアニメ「おジャ魔女どれみ お笑い劇場」が、東映アニメーションの公式YouTubeチャンネルにて、全26話にわたり配信されることが発表された。馬越嘉彦による2頭身のおジャ魔女たちが繰り広げる物語で、第

    「おジャ魔女どれみ」スタッフによる映画「魔女見習いをさがして」2020年公開(動画あり)
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/24
    声優陣劣化せえへんなー(にっこり)。大谷育江は? ねぇ大谷育江は??
  • 『仕事でプログラミングしてる人ってどこでプログラミング覚えたんだろ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『仕事でプログラミングしてる人ってどこでプログラミング覚えたんだろ』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2019/02/09
    つか、他人のエピソードと全く同じ方法が使えないなら参考にならないとか本気で思ってるんだとしたら、それこそセンスねーぞとしか…(´・ω・`)
  • おジャ魔女どれみ20周年公式サイト | 東映アニメーション

    「おジャ魔女どれみ ドッカ~ン!」ヴィレッジヴァンガード POP-UP SHOP開催! 2023年11月10日(金)より北海道・神奈川・愛知・大阪にて、20周年を迎える「おジャ魔女どれみ ドッカ~ン!」のPOP-UP SHOPを開催いたします! 水彩風アートを使用したクリアカードや、モチーフ柄のポーチ付きエコバッグやコロンタップチャーム付きブランケットはキュートで普段使いしやすいデザインです。 2023.10.25

    おジャ魔女どれみ20周年公式サイト | 東映アニメーション
    t-murachi
    t-murachi 2019/02/07
    20年ですか… おっさんになるわけだ…(´;ω;`)
  • COBOLは難しいか、記者が試しにコードを書いてみた

    最近、COBOLに関するニュースを立て続けに目にした。1つは、毎月勤労統計で過去に不適切な調査が行われ、それにCOBOLが関係していたというニュース。もう1つは、情報処理推進機構(IPA)が、基情報技術者試験の2019年の秋期試験を最後にCOBOLの出題を廃止するというニュースだ。 勤労統計の件は、全数調査するとしていたところを一部で抽出調査していたことが問題とされた。さらに、抽出調査を行った際には復元という統計的な処理が必要なのに、この操作を行わなかったため最終的なデータの値が誤っていたという。 この統計処理にCOBOLが関わっていた。厚生労働省が公表している報告書によると、正しい処理が行われなかった理由は以下の通りだという。 「システム改修の依頼を受けたシステム担当係は外部業者等に委託することなく自前でシステム改修を行うことになるが、毎月勤労統計調査に係るシステムのプログラム言語はC

    COBOLは難しいか、記者が試しにコードを書いてみた
    t-murachi
    t-murachi 2019/02/05
    id:blueboy COBOLで書かれたメンテナンス困難なコードを他の言語に機械的に翻訳したところで、他の言語で書かれたメンテナンス困難なプログラムが出来るだけですから… (グローバル変数も変数名もそのまま…(´・ω・`)
  • なぜ漫画やアニメの主人公はみんな一戸建てに住んでいるのか?

    なんか、増田で間違った説を唱えると、次々に反証が集まるらしいので期待している 俺は幼児期から成人後まで10回ぐらい引っ越して一度も一戸建てに住んだことがない そういう人間は世の中に一定数存在すると思っていたがそうではないのか で、怠惰な俺が把握する範囲、"家族で"(←ここが重要)一戸建てではなくアパートやマンションや団地に住んでいる主人公って、『みなみけ』ぐらいしか思いつけない (実家を離れて学生寮に入った、進学に際してアパートで独り暮らしを始めたパターンとかは除く) あとは『ハートキャッチプリキュア』で母子家庭のキュアムーンライトは団地住まいだったのが記憶に残ってるぐらい メジャーな少年漫画、ラノベ原作アニメとかで、中心的な主要キャラが"家族そろって"一戸建てではなくアパートやマンションや団地住まいってどれだけあったっけ? ――― ※追記2 主人公が「一人暮らしの学生・社会人」ならアパー

    なぜ漫画やアニメの主人公はみんな一戸建てに住んでいるのか?
    t-murachi
    t-murachi 2019/01/25
    浦安鉄筋家族…(´・ω・`)
  • 昭和天皇崩御から30年 ドクターXと見た陛下の最期|FNNプライムオンライン

    「侍医長出ました!」 自宅を出る高木侍医長 この記事の画像(12枚) 今からちょうど30年前のことだ。 昭和64年(1989年)、1月7日の早朝5時、「ジリリーン」と宮内庁クラブの電話が鳴った。代々木にある高木侍医長宅前で張り番をしていた記者からで、「待医長出ました!」と叫んでいる。 この時間の登庁は、ついにその時が来た、ということだ。 当時の宮内庁クラブは、昭和天皇のご病気対応で、加盟全社の記者が泊まり込んでいた。フジテレビは朝日、産経、共同と同じブースで、それぞれ机の前に簡易ベッドを置いて寝ていた。僕はその日の当番だった。 他社にバレないよう、記者クラブの外にある公衆電話から、デスクに電話しようかとも思ったが、僕も、他社の記者も、そんなことをするにはもうクタクタに疲れていた。いいや、このまま電話しよう。 それでもデスクには「侍医長出ました」と小声で伝えたのだが、その瞬間、他の3人が

    昭和天皇崩御から30年 ドクターXと見た陛下の最期|FNNプライムオンライン
    t-murachi
    t-murachi 2019/01/11
    この人にしか書けないルポのはずなのに、なぜだか当時の空気感を懐かしみながら読んだ。