タグ

personに関するt-wadaのブックマーク (264)

  • 継続は力になるのか

    オープンセミナー2014@岡山の懇親会でつかったLT資料です。 http://okayama.open-seminar.org/ 解説はこちら。 http://blog.eiel.info/blog/2014/05/19/open-seminar-2014-at-okayama/

    継続は力になるのか
    t-wada
    t-wada 2014/05/20
    継続は力なり。 github の Longest streak が 393 days (真緑!). 基礎力、てきとう力、早起き、運動、感謝。本当にすごい。
  • 星を観にいく - steps to phantasien

    あるとき Dark Matter Programmer という言葉をみかけた。ウェブやコミュニティに存在感のない、当人もそれを気にかけていない、プログラマをさす言葉。言い出しっぺの主張は、そういう人々の存在を忘れたり、見下したりすべきでないというものだった。 ダークマターはうまい比喩だと思う。正体がよくわかっていないらしいから適当さの粗が目立たず、その割にイメージは鮮烈。 他の比喩との相性もいい。たとえばスター。スタープログラマはダークマタープログラマの対極にいる印象だけれど、意図に立ち戻ればそれほど大げさでもない。何らかの可視性があればスターといえる。僕もあなたもスターなのがオンラインのコミュニティなのだろう。 さまざまな星 なんてきれいごとはさておき、乱暴に言ってダークマター以外がスターならスターにも色々ある。細かい隕石やガスなんかをさておくとしても、まず明るさ、等級が違う。あるいは自

    t-wada
    t-wada 2014/05/19
    読ませる。 omo さんはソフトウェア・エッセイストだなぁ
  • 三年予測 | 「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。 | dodaエンジニア IT

    「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。

    三年予測 | 「三年予測」は、さまざまな分野で活躍する「トップリーダー」へのインタビューを紹介します。「トップリーダー」の考える未来や、エンジニアへのメッセージを発信します。 | dodaエンジニア IT
    t-wada
    t-wada 2014/05/19
    星さんによる倉貫さんのインタビュー記事
  • g新部裕@Linux Kernelは、穴を掘る!/Tech総研

    Linux(GNU/Linux)のカーネル開発にクレジットされた唯一の日人、新部裕さん。彼の活動は多彩です。リチャード・ストールマン氏の「GNUプロジェクト」への参加、IPAGoogle Summer of Codeでの若手プログラマ育成、もちろん業の研究職も……しかしその正体は「穴掘り人」だったのです。

    t-wada
    t-wada 2014/05/16
    g新部さんだ "Q. では、g新部さんはなぜプログラミングをするのですか? A. 生まれてすぐの「万能感」を取り戻せるからです"
  • 私家版のgoでホットデプロイの仕組み、もしくは椅子もマサカリも投げられたくないときの気遣い : D-7 <altijd in beweging>

    なんかごく一部に補足されているので、念のため軽く説明しておきます。 masahiro nagano@kazeburo某所のlestrratさんのgolangなアプリはhot-deployが可能になってる。サーバはserver_starter経由で起動されていて、バイナリ消してHUPを送ると自動でビルドしなおしてプロセスを入れ替えてくれる。便利 2014/04/30 12:18:31 これ、ベストな方法だとは思っていないんだけど、最初にこれを書いた当時の考え方は以下の通り: これは自分の部署で初めて 番に設置するgoアプリである一次対応をする人は自分とは限らない細かいコード内容の修正はともかく、明らかなバグっぽいものの修正(例:SQL文の変更)などを自分以外の人間が施した後にサーバーを簡単に再コンパイル+再起動するする方法がないと椅子が降ってくる事が容易に予想される Apache::Log

    私家版のgoでホットデプロイの仕組み、もしくは椅子もマサカリも投げられたくないときの気遣い : D-7 <altijd in beweging>
    t-wada
    t-wada 2014/05/02
    プログラマとしての牧さんの姿勢、本当に格好良い
  • 澳门6766网站net-首页

    完善的售后服务体系 坚持“客户至上、诚信至上、用心服务、尽善 尽美”的服务理念,以优良的产品质量和可靠的技术服务受到了用户的认可。 澳门6766网站net成立于1988年,是集研发、制造、服务为一体的科技创新型企业,公司产品在全国各大专院校、科研院所以及生物、化工、制药、电子、材料等领域有较高市场份额,合作的客户遍布于亚、欧、美、澳四大洲。公司现有高低温源与温度控制、真空获取与控制、分离与反应设备及控制三类主线产品,密闭制冷加热循环装置(流体温度控制系统)、循环冷却器、高温循环器、低温恒温搅拌反应浴、中试低温设备、隔膜真空泵、澳门6766网站net、真空控制器、旋转蒸发仪、玻璃反应釜、集热式恒温磁力搅拌浴等十多个系列,一百多种型号的实验仪器。以教授、高级工程师、博士*的技术梯队,开展技术研究与开发。深化校企合作,与国内外众多高校、科研院所建立长久合作关系,共建联合实验室,并建有研究生实践教

    t-wada
    t-wada 2014/05/01
    コードで DHH と設計バトルするサイト。 DHH「ワシを倒せるものはおらんのか?」
  • power-assertの記事が出来るまで

    Name : azu Twitter : @azu_re スライドをクリックでスタート、矢印キーでスライド移動、Escで一覧モードへ戻る

    t-wada
    t-wada 2014/04/15
    ありがたすぎて azu さんに足を向けて眠れない日々が続いております……!
  • Hammock Driven Development - Rich Hickey

    Rich Hickey's second, "philosophical" talk at the first Clojure Conj, in Durham, North Carolina on October 23rd, 2010. Many thanks to Matt Courtney, who graciously provided the equipment and expertise that made this recording possible.

    Hammock Driven Development - Rich Hickey
    t-wada
    t-wada 2014/04/14
    Rich Hickey の講演はどうしてこうも惹きつけられるのだろうなぁ
  • 【コンピュータサイエンス名言紹介 vol.1】:Linus... | DERiVE コンピュータビジョン ブログ

    このサイトについて DERiVEはコンピュータビジョン、画像認識が専門のMasaki Hayashiがお送りしている、コンピュータビジョン(Computer Vision)を中心としたITエンジニア、研究向けのブログです。※「DERiVE メルマガ別館」は2015/9月で廃刊致しました、 4月からのブログ、メルマガのリニューアルによる対象内容拡大の1つとして、「コンピュータサイエンスの名言紹介」というシリーズを始めます。 コンピュータサイエンス、IT技術というものは、まだまだ歴史が浅い、20世紀以降の技術分野です。私も含めてみなさんは「歴史」や「先人の考え」について意外と無知であったりします。しかし、我々が単独で成し遂げた技術など、絶対にありえることがなく、どれだけ新規性が高いアイデアでも、先人が積み立ててくれてきた研究開発の上に成り立っているものだと思います。別にコンピュータサイエンスに

    t-wada
    t-wada 2014/04/14
    "ダメなプログラマーはコードに気をつかう。良いプログラマーはデータ構造とそれらの関係に気をつかう" by Linus Torvalds. ブルックスも『人月の神話』の中で似たことを書いてますね(表現は違うけど)
  • いま注目のエンジニア100 話題のベンチャー・スタートアップで活躍するCTOインタビューサイト

    2018.04.11 インタビュー 全ての人が幸せになるテクノロジーカンパニーを目指す 株式会社VAZ 代表取締役社長 森 泰輝 取締役CTO 尾崎 颯太 2018.01.29 インタビュー テクノロジーが世界を変える。 人工知能でイノベーションをもたらすABEJAのビジョンとは ― 株式会社ABEJA CEO兼CTO 岡田 陽介氏

    いま注目のエンジニア100 話題のベンチャー・スタートアップで活躍するCTOインタビューサイト
    t-wada
    t-wada 2014/04/11
    "先輩と3人でチームを組んで、パソコン2台並べて2人がコーディングして、1人が後ろでダンボールを敷いて仮眠する、トリプルコーディングと呼ぶ独自体制" 大場さんのブラック企業時代やばいww
  • 4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ

    今からちょうど4年前の2010年2月、某巨大SIerの片隅でExcelPowerPointばかりを眺めて過ごしていた頃、おれは仕事でも仕事以外でもコードなんかまったく書いていなかったし、GitHubのアカウントも持ってなかった。毎日見積書とWBSと納品書と請求書と、Excel方眼紙の詳細設計書と格闘してた。 当時おれは30歳だった。一度はプログラマとして生きるのは自分には無理だと思って入社したSIerで数年やってて、そこそこ成功した数年を送っているとは思っていたけど、でもやっぱり、そんな毎日に飽きていた。 技術力を重視とか言いながらプロパー社員にコードを書かせようとしない会社の方針にも、svnもgitも閉じられててガチガチに監視されたネットワークに繋がせておいてオープンソースがどうのと言う文化にも、手順や履歴を重視とか言いながらロクにバージョン管理システムを使おうとしない一部の同僚にも、

    4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ
    t-wada
    t-wada 2014/02/25
    "でも、やっぱり、やってみること、やり始めたことを続けることが大事なんだよ" "次はこれを読んでいる君の順番だと、そう思う" "だから、今なんだよ、始めるなら" モリスさん!
  • Put testing gems in both the development and test Gemfile groups · jimweirich/wyriki@d28fac7

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Put testing gems in both the development and test Gemfile groups · jimweirich/wyriki@d28fac7
    t-wada
    t-wada 2014/02/20
    Jim Weirich の最後のコミットに皆追悼の言葉を書いている
  • ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

    爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ 面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話 そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこととなった私は、初出勤の日を迎えた。 (↑ピクシブのユニークなオフィス) ほぼ何も分からず始まった開発 プログラミングスキルはほぼ無く、やることも決まっていなかった私は、早速開発の統括をしていたCTOの青木さんからの指示を仰いだ。

    ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話
    t-wada
    t-wada 2014/02/19
    やだ kamipo さん格好良い……///
  • 【14-A-5】エンジニアだからできる自由な生き方

    2014/02/14 デブサミ 2014の講演資料

    【14-A-5】エンジニアだからできる自由な生き方
    t-wada
    t-wada 2014/02/14
    .@masuidrive さんの #devsumi 講演資料 "自由とは自己決定権。フリーランスもノマドも自由じゃない" "自分の自由を価値に繋げて社会に認めてもらう" "老いていく自分をメンテするのは自分自身"
  • (株)永和システムマネジメントのフェローに就任していました - 角谷HTML化計画(2014-02-05)

    ■1 (株)永和システムマネジメントのフェローに就任していました TL;DR 1月末日付でesmincの「正社員」ではなくなりましたが、esm.co.jpのメールアドレスは生きております。引き続きよろしくお願いいたします。 current status のまとめ: 一般社団法人日Rubyの会 理事 株式会社永和システムマネジメント フェロー Asakusa.rb幹部(自称); 最近欠席ぎみ 個人事業主(ソフトウェアをつくり、とどけることにまつわる様々なこと) こんな気分: 保険証を会社に返した途端に家族の体調が崩壊して戦々恐々です……社会は厳しい。 さしあたっては、まだ引き継げてないギョームをどうにかしつつ——先に個別にご連絡を差し上げるべき方々につきまして、ご挨拶が遅れておりますことを、この場を借りてお詫び申しあげます——、組織の運営からはちょっと距離を置いて、主に東京支社のメンバーと

    t-wada
    t-wada 2014/02/05
    おおおおお!!!
  • ruby/ruby#495日本語解題

    三行で卜部って口だけ野郎でどうせたいしたもん書けないんでしょ? [1] [2]→ 見せてやんよゴラァ→ ごらんの有様教訓: 陰口は人に聞こえない所で。さすがに名指しはまずい。 どういうパッチかRubyのオブジェクトサイズを変更(大きく)する。そのことにより第一義的にはCPUキャッシュミスヒットが削減される。副次的作用として大きくなった余剰の領域にデータを詰め込めるので中間構造体を減らしてメモリアロケーションが最適化される。それらの総合的な結果として全体に高速化する。 前史とはいえこのアイディア、べつに最近涌いて出たものでもない。というか、俺がまだ大学院でNetBurstと戯れてたころの発想だから、かれこれ7~8年物だな。しかもこの間べつに秘密にしてたわけでもなくて、Rubyのオブジェクトって素数幅でいくなくね?ってのは、わりと口頭では折に触れて言ってたので、聞いたことがある人もいるはずか

    ruby/ruby#495日本語解題
    t-wada
    t-wada 2014/01/10
    うらべさん格好いい
  • エンジニアとして進化し続けるには

    ITゆかりの方々、カッコいいエンジニアの皆さんにお話を伺うシリーズ、今回は日米で活躍する開発者 増井さんに、エンジニアが進化し続けるために必要なマインドセットについて解説してもらう いまエンジニアとして働いている人の中には、管理職などにならず一生エンジニアとして生きていきたいと考えている人もいるでしょう。その場合、次々と育っていく若いエンジニアに負けないために、年を重ねるとともにエンジニアとして進化し続けていかなければなりません。そのためには何が必要か考えてみましょう。 短期の「チャレンジ」と長期の「目標」を考えよう エンジニアとして進化し続けるためには、常に勉強し続けることが求められます。しかし新しく面白そうな技術が次々と生まれている今、漫然と新しいことを勉強していても、一線のエンジニアとして長く生き残ることは難しいでしょう。 必要なのは、正しいタイミングに正しい方向で努力していくこ

    エンジニアとして進化し続けるには
    t-wada
    t-wada 2014/01/08
    masuidrive さんの自分戦略。チャレンジは Steve Jobs の "the dots" であると。 "いろいろなことにチャレンジしてdotsをばらまくことは、将来への種まき" "チャレンジできる環境に身を置こう"
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    t-wada
    t-wada 2014/01/07
    大森さんらしい姿勢だなと思います
  • マイクロソフト エバンジェリスト 長沢智治の提供終了のお知らせ – エバンジェリズム研究所

    ※メインストリームサポートでは、メールなどによるご連絡ならびに返信や他の者への引き継ぎが可能です。終了日がいわゆる最終出社日となります。 ※延長サポートでは、メールによるご連絡が可能ですが、できれば、下記の連絡先へご連絡いただければ幸いです。来年1月以降の講演/その他のご依頼なども下記へお願いいたします。 # なお、マイクロソフト製品のサポートライフサイクルポリシーは、こちら となります。明確なサポートポリシーを提供しているのがマイクロソフトです! Windows XP、 Office 2003、IE 6 のサポートは、2014年4月9日(日時間)に終了します。今すぐ、Windows 8.1、Office 2013、IE 11 への移行をご検討くださいませ。詳しくは こちら。 今までの2007年からの7年間、思い返すまでもなく、皆様に育てていただき、ここまでやってまいりました。そして活動

    マイクロソフト エバンジェリスト 長沢智治の提供終了のお知らせ – エバンジェリズム研究所
    t-wada
    t-wada 2013/12/02
    お疲れ様でした!
  • 7462

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    t-wada
    t-wada 2013/10/25
    なんて面白いインタビュー(@kakutani × @kdmsnr)だろう… "スクラムはあんまり好きじゃない" "XPは爆発してしまった" "ここから先は分かるヤツだけ分かればいい" "コープが「本に書かれていないこと」のロールモデル"