タグ

personに関するt-wadaのブックマーク (264)

  • (株)ウサギィを退職してフリーランスになった話 - joker1007’s diary

    実はこれが初「で、お前だれよ?」エントリです。 最初の転職の時は、書くと愚痴と怒りしか出てこなさそうだったので書かなかったw およそ3年半ぶり二度目の転職、というか初の失職です。会社員を辞めてフリーランスになりました。 実は、年末の時点で退職を考えてたんですが、ちょっとタイミングが微妙に噛み合わなかったんで、1月から3月までの間は週に半分フリーランスという形で仕事してました。 で、4月から格的に退職して完全にフリーランスです。 ITゼネコンの頂点みたいな会社に心疲れて2年半ちょっとで転職したので、もうプログラマーになってからの方が長いのかーと思うと感慨深いですね。 プログラマーとしても4年目に突入して、いよいよ中堅というかおっさん界の中でも中ぐらいのおっさんになってきた感じです。 今回会社を辞めたのは別に仕事に不満があったわけではないです。流石に完全にゼロでもないですがw 基的には受託

    (株)ウサギィを退職してフリーランスになった話 - joker1007’s diary
    t-wada
    t-wada 2015/04/02
    独立おめでとうございます。 "対等な相談相手が居ない" "刺激が無いとダレる" 『情熱プログラマ』にもそのような話があった気がするな
  • Treasure Dataに入社しました - myui's memo

    3/31付けで4月から国立研究開発法人になった産業技術総合研究所を退職致しまして、4/1からTreasure Dataに入社しました。第一号のResearch Engineerとして東京オフィスで働きます。 CTOの太田さんから2013年頃に一度お誘いを受けておりましたが、2014年になってまた声を掛けて頂き、2年越しでの入社となりました。 なんでTreasure Data? 現在のTreasure Dataでは、毎秒45万レコード、4,000億レコード/日ものデータが投入されていて、Hiveで処理されるデータ量も3+ペタバイト/日と急速な発展をとげております。研究でもこの規模のデータ量を扱うことはGoogleやFacebook等の一部の研究者を除いてはありませんから、非常に挑戦的な課題に取り組める環境であることにDB研究者として第一に魅力を感じました。優秀なエンジニアが集まっていて刺激的

    Treasure Dataに入社しました - myui's memo
    t-wada
    t-wada 2015/04/02
    "Treasure Dataには、 tagomoris さんが3月入社で、 kamipo さんと私 myui が4月入社と、事業拡大に向けてエンジニアの採用強化中です" す、凄い……
  • 子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG

    日の出とともに起きるエンジニア この春で意図的に自分のライフスタイルをそれまでの「渋谷で月曜から飲んじゃうぜ!」パターンから完全に変えてから2年半が経ちます。現在自分は朝8時半に出勤、午後3時半〜4時くらいに退勤、あとは午後7時〜8時頃にまたオンラインになり家から必要な事を行う…という基スケジュールをとっています。ステレオタイプなエンジニア象では夜中遅く暗い部屋でハックしているイメージがありますが、現在の自分は日の出とともに起き午後11時すぎには寝てしまう生活をしているエンジニアなのです。 幸いな事にプログラマーエンジニアという仕事は周りの理解さえあれば伝統的なサラリーマンのステレオタイプから見たら明らかに異常なスケジュールでも特に生産性を落とさずに仕事を続けることができると仕事ですので、これを最大限利用させてもらっています。 自分は子育てのために意図的にこのような形を取っており、転職

    子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG
    t-wada
    t-wada 2015/03/30
    "子供達が5歳か6歳かくらいになるまでは可能な限り多くの時間を父親として割こう" "趣味のコードを含め、様々なアウトプットに関しては正直に言ってあまり変化はありません" すばらしいことだと思う
  • 技術選択とアーキテクトの役割

    特定のプロジェクトがあり、要件定義をし概要設計をする。 それがアーキテクトの仕事だと思われがちですが、大きな視点を持ち様々な課題を自らリードして解決していく立場としても絶好のポジションです。 このセッションでは、Mobage オープンプラットフォームの立ち上げから、 グローバルプラットフォーム展開、さらには mixi 社との共同プラットフォーム構築、 JavaScript SDK と認証技術の組み合わせによる新しい HTML5 プラットフォーム構築をアーキテクトという立場でリードし続けた立場から、技術選択のみならず実現したい事に対する俯瞰的な捉え方を、これまでの実例と共に紹介し、アーキテクトという役割について、お話します。

    技術選択とアーキテクトの役割
    t-wada
    t-wada 2015/02/19
    成長企業におけるアーキテクトの役割について、実体験を元に説明した素晴らしい資料。これは聴きたかった……
  • 「これを読まねばプログラマーではない」Twitterエンジニア蓑輪氏おすすめの名著2冊と、技術書の読み方

    ひげぽん氏オススメ! エンジニアが絶対に読むべき名著2冊 西村:ということで、色々お話を伺ってきました。趣味でOSを作って言語処理も作ってIPAで採択され、今や世界的な企業であるTwitterに入られてアメリカに行って、シリコンバレーでエンジニアとして、サンフランシスコで活躍されるという、ある種すごい憧れの存在だと思うんですけど。 そういうひげぽんさんから、今まさにこれからエンジニアとしてキャリアを積んでいこう、スキルアップしていこうと考えてらっしゃる画面の前のエンジニアの皆さんに、アドバイスがあればぜひお願いしたいんですが。 蓑輪:わかりました。まずはですね、エンジニアの皆さんも技術書を読むと思うんですけど、その時に1つだけ僕が気をつけていることがあって。それは何かって言うと、技術書を買ってきて読むわけなんですけど、読んだ時に「わかったわかった」っていう感じで自分がわかったつもりになって

    「これを読まねばプログラマーではない」Twitterエンジニア蓑輪氏おすすめの名著2冊と、技術書の読み方
    t-wada
    t-wada 2015/01/13
    西村さんと higepon さんの対談。この二冊は名著だなぁ。(煽りタイトルはちょっと残念……)
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    t-wada
    t-wada 2014/12/26
    挙げられている三つの講演が面白い。今年も様々な場所で @koyhoge さんとお会いしたけど、 1996 年から各種勉強会に参加されているのか。これが「戦いの年季の違い」というものかッ!
  • Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova

    https://frontsidethepodcast.simplecast.fm/16 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 41分前 昨日のエントリーでも名前のでてきたYehuda Katzですが、Rails / Ember.js / jQuery / W3C Technical Architecture Group (TAG) / TC39-ECMAScriptなどで活躍し、今回はRustのコアチームに参加することが発表されてます。Tom Dale曰く「インターネットの半分くらい書いてる感じだから。[1] 」という勢いがあります。Yehudaの仕事振りやプロジェクト運営における考えは、オープンソースという視点での発言ですが、企業におけるプロジェクトの進め方や今後の働き方のスタイルがどう変わるか、変

    t-wada
    t-wada 2014/12/25
    wycats が参加すると全てが整理/再構築され (例 Rails, Bundler, Ember)、整理が終わる頃には周りへの委譲も終わらせて去ってゆく。技術者としての体力/知力が強靱なのだと思う。そんな彼の考える OSS 開発の分散化について。
  • 私のJavaScript情報の集め方 - Qiita

    ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketTwitterRSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの

    私のJavaScript情報の集め方 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/12/24
    オッ 情報源認定されてる (うれしい)
  • Rebuild: 70: Bureaucratic Refactoring (Hajime Morrita)

    Hajime Morrita さんをゲストに迎えて、WebKit, Chrome, WebView, リファクタリング, Rx などについて話しました。 Show Notes PushBullet Rebuild channel steps to phantasien WebKit Quest Blink - The Chromium Projects WebComponents.org Shadow DOM 101 - HTML5 Rocks Service Workers A Beginner's Guide to Using the Application Cache - HTML5 Rocks Google Gears Background Pages - Google Chrome Safari Push Notifications - Apple Developer Andro

    Rebuild: 70: Bureaucratic Refactoring (Hajime Morrita)
    t-wada
    t-wada 2014/12/08
    おおおお #rebuildfm に omo さんが出演してる!!
  • ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき

    はじめに これは ドリコムAdventCalendar の1日目です はじめに 1日目:ドリコムを支える中間ポイントシステム 一応自己紹介 プリキュアおじさん 嫁はキュアピース 開発の背景 ソーシャルゲーム歴史 中間ポイントについて 前受金と資金決済法について 有償ポイントと無償ポイント 複雑な売上計算 ドリコムの中間ポイントシステム(dpoint)について 自分の役割 重要なこと dpointが導入されているアプリ 課金フロー iTunesでの中間ポイント購入 GooglePlayでの中間ポイント購入 ポイント消費 dpointのリリースノート gemのボリューム date_discreterというgemを作りました どういうgem? 月の歯抜けを調べる 日の歯抜けを調べる 時間の歯抜けを調べる dpoint改修時のつらみ DBのスキーマ変更する場合は導入してるアプリ全部での影響を調べ

    ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりにっき
    t-wada
    t-wada 2014/12/01
    どんどんコードもノウハウも公開する @sue445 さんの姿勢は徳が高いな
  • 退職しました

    2014年11月30日を持って7年間在籍した会社を退職しました。 転職理由転職活動の時に作った資料には、こんな事書いてました。 新しい技術に挑戦できる環境で、技術力がある人と一緒に仕事をしたかったからです。 きっかけは、Java8がリリースされた時に対する会社内での受け止められ方を知った時でした。 Java8がリリースされた後、様々な媒体から資料を得たり、勉強会に参加して実際に触れてみたりした内容を社内で共有しても、反応が返って来ませんでした。 導入されるのは後かも知れませんが、準備しておかなければ、実際に決まってから取り組んでも遅いということを提案いたしましたが、その後の反応は芳しくありませんでした。 また、技術についていろいろと相談したいことがあったとしても、相談出来る人が社内におらず、意見を求める事が難しい状況でした。 さらに、新しい技術について検証を行う際も、与えられた開発環境では

    t-wada
    t-wada 2014/12/01
    おつかれさまでした! “振り返ってみて自分の中で何か変わったキッカケは、Seasar Conference 2009 Whiteの S305-2: テスト駆動開発のこころ (TDD はじめの一歩) にあるのかなと思います” うれしい
  • 国際会議にて「納品のない受託開発」の論文を発表してきました | Social Change!

    先日、香港で開催されたFSE2014という国際会議へ参加してきました。 The 22nd ACM SIGSOFT International Symposium on the Foundations of Software Engineering (FSE 2014) will be held in Hong Kong between November 16 and November 21, 2014. 参加した目的は、私たちソニックガーデンが提唱し実践している「納品のない受託開発」というビジネスモデルについて書いた論文が、FSE内で行われるInnoSWDevのワークショップにて採択された�ので、そのプレゼンテーションをするためです。 今回の記事は、その国際会議に参加してきたことのレポートです。(こうした近況報告のブログ的な記事は久しぶりですね・・・) 国際学会に参加することになった経緯

    国際会議にて「納品のない受託開発」の論文を発表してきました | Social Change!
    t-wada
    t-wada 2014/11/27
    何というドリームチーム!
  • Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた

    インフラ構築の現場で活用が広がっている国産OSS「Serverspec」をご存知でしょうか。Think ITで活用連載を執筆したTISの池田氏と、開発者であるServerspec Operationsの宮下氏のインタビューが実現したので対談形式でお届けします。Serverspecってなに? という方はぜひこちらの連載もご覧ください。 宮下:宮下です。よろしくお願いします。4月からフリーランスでソフトウェアエンジニアとして仕事をしています。個人事業主の届け出を出すと屋号を付けられるので、「Serverspec Operations」にしてみました。ただ、特にそれを前面に押し出して活動しているわけでもなく、今はクックパッドでフルタイムで仕事をしています。主にインフラ周りの業務、たとえばVagrantを導入したり以前から使っているPuppetの整備をしたりなど、あとはインフラCI※の整備をしてい

    Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた
    t-wada
    t-wada 2014/11/17
    おおお mizzy さんのインタビューだ!
  • [mruby][ruby] 30d.jp に ngx_mruby を導入した話, RubyPrize 2014 を受賞しました - HsbtDiary(2014-11-13)

    ■ [mruby][ruby] 30d.jp に ngx_mruby を導入した話 (社内で共有した内容の転記です) 30d.jp に ngx_mruby を導入して、誰も手出しができないミドルウェアの置き換えとパフォーマンス向上を実現しました。 前提要件 30d.jp に保存している画像はサービスにログインしている時のみ見えるようにしたい 画像は MogileFS に保存しており、Rails を介さないでレスポンスを返したい ngx_mruby 導入前のシステム構成 ngx_mruby 導入後のシステム構成 導入後の効果 siege を用いたベンチマーク(siege -b -c 8 -r 50)でレスポンスタイムで 1割ちょっと、転送レートで 2割ちょっとの改善となりました。 Elap Time, Resp Time, Trans Rate, Throughput, Concurrent

    [mruby][ruby] 30d.jp に ngx_mruby を導入した話, RubyPrize 2014 を受賞しました - HsbtDiary(2014-11-13)
    t-wada
    t-wada 2014/11/17
    hsbt さんが Ruby Comitter のための技術基盤チーム的な役割を引き受けて行ってきたこと。 Ruby の開発を円滑にするために外部に支援を要請したり交渉したりと、本当に尊い仕事だと思う。
  • Frontrend in Kanazawaのスライドを公開しましたというご連絡と情報収集についての補足など - Life goes on

    2014/10/18に開催されたFrontrend in Kanazawaの資料を公開しました。 つらつらと、この時の補足など書いていこうかと思います。 RSSのチェックはどういうタイミングでやっていくか 今回の講演で質問もされたのですが いつRSSなどのチェックをしているのか? という問題ですが、実は自分も明確な答えはまだ無い感じです。というのもライフスタイルに合わせる…という感じにどうしてもなってきてしまうからです。 スライドにもあるように、自分は通勤時間や、ちょっとした空き時間にスマホでチェックだけはするというようになっていますが、このフローは現在のスタイルでやっているからというだけです。例えば、通勤が車になっていたらどうしても、その時間にチェックはできなくなってきます。 が、その場合は例えば、就業中に一仕事終えて気分転換がてら、5~10分とかでぱぱーっとチェックだけしておくみたいな

    Frontrend in Kanazawaのスライドを公開しましたというご連絡と情報収集についての補足など - Life goes on
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    Web フロントエンド技術に関して非常に多くの技術情報を日々捌いている Layzie さんの情報収集ノウハウ。能動的情報収集と受動的情報収集。やはり英語がカギになる。
  • 「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5) | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第14回(毎週火曜日に掲載、火曜日がお休みの場合は翌日、これまでの連載一覧)。 「資格試験」テーマの第5回です。 連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 第1回のAさん(仮名)は資格試験にとても肯定的でしたが、一方、実名でアンケートを受けてくださった第2回のおおつねまさふみさんも、第3回のはせがわようすけさんも、あまり資格試験に肯定的ではない印象を受けました。 それがなぜなのかを考えていて、実名で活動している人はその活動によって「他人に対してのスキルの証明」ができるので、実名で活動していない人に比べて資格試験の価値が下がっていて、それが「資格

    「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5) | サイボウズ式
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    “「知識の地図」が頭の中にできた” "必要になったときに「何を勉強すればいいのか」「自分が何を知らないのか」を知っているというのは見通しがつけやすくなります。ソクラテスの「無知の知」ですね"
  • チャットワークの、これからのフロントエンド戦略 | チャットワーククリエーターズブログ

    こんにちは!ChatWork CTOの山です。 チャットワークのバックエンドをPHPからScalaへの切り替えることを決断し、現在は移行に向けての大プロジェクトが進行中です。 バックエンドはScalaにしていく。じゃあフロントエンドはどうするの?ということで、今回はチャットワークのフロントエンド開発における今後の戦略を書いてみようかと思います。 現在のフロントエンドにおける課題現在のJavaScriptコード量は、ざっと5万行ほどになっています。(OSSライブラリ、言語キーなどを除く。たぶん大規模・・ですよね?) 約5年前の開発スタート時より、素のJavaScriptとjQueryをベースにゴリゴリと書き重ねられ、これぐらいのコード規模になったソースコードはご想像通りメンテナンスコストがかなり高くなってしまっています。。。 バックエンドの刷新に伴い内部APIも一新されるため、どうせ大幅に

    チャットワークの、これからのフロントエンド戦略 | チャットワーククリエーターズブログ
    t-wada
    t-wada 2014/11/01
    あごうさんがチャットワークに!!!
  • http://president.matrix.jp/post-cultureworks/

    http://president.matrix.jp/post-cultureworks/
    t-wada
    t-wada 2014/10/21
    パーマカルチャー、不確実性、創発力。懸田さんのインタビュー面白い。 10 年以上前から追いかけていて、まだ背中も見えない。
  • @mizchi がIncrementsにJoinしました - Qiita Blog

    Incrementersに新たに@mizchiが加わりました! 最近はJavaScriptエンジニア養成読を執筆するなど,過激なフロントエンド(自称)開発者です. 「JavaScriptエンジニア養成読」でCoffeeScriptについて書いた – mizchi’s blog 早速QiitaのJavaScript構成が改善されています.より良くなっていくQiita, Qiita Teamの今後をお楽しみに!

    @mizchi がIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
    t-wada
    t-wada 2014/10/17
    おおおおお
  • Living as engineer

    Living as engineer

    t-wada
    t-wada 2014/09/29
    おつかれさまでした!