タグ

personに関するt-wadaのブックマーク (264)

  • Blog: 7年目の記憶 – 生きてま3

    このエピソードの元ネタは、昨年の オブラブ10周年イベント に先立って書いたものです。イベントでまさーるさんの話をしすぎてしまうと、いろいろ不都合があると判断したため、この文書自体も御蔵入りしていました。7年目の今日を迎えてたまたま見つけたのであらためて書き直して公開することにしました。 当時の自分のコメントは、今はなき、 生きてまのウェブアーカイブ を参照。 2005年4月25日から、今日で7年が過ぎた。昨年は出張で大阪に行く機会が多かったが、駅構内で見る「福知山線」の文字を見る度に、なんとも言えない感情が蘇える...。 記憶 2005年4月26日、当時僕は客先に常駐して仕事をしていた。mixiで@t_wadaの「胸騒ぎがする」という日記を見て、もしやと思った。そして...まさーるさんの名前を犠牲者リストの中から見つけた...。その後は動揺してしまって正直仕事に手がつかなかった。その日ど

    t-wada
    t-wada 2012/04/27
    まさーるさんのこと。あの日とその後のこと。いろいろ込み上げてくる…
  • はてなに入りました - in between days

    2008年から4年ほどフリーランスのライターをやっていましたが、今週から 株式会社はてな にお世話になっています。引き続きよろしくおねがいいたします。 経緯など どこから説明したものかという話ですが、ご存知の方はご存知のようにわたくしこと id:mohri はそれなりに古くからのはてなユーザーとして要望やら愚痴やらをダイアリーに書いたり、また前職では書籍編集者として『はてな』や『「へんな会社」のつくり方』を担当しました。先日は「HUG Tokyo」というイベントで、ITについてプレゼンできるはてなユーザー枠で10分ほどしゃべったりもしています。 一方、フリーランスになってからは主にFacebook関連の原稿を書いており、Twitterをふくめてソーシャルメディアに関してユーザー目線で使い勝手や利用法などを考察してきました。インプレスのできるポケットFacebookなど書籍にも執筆し、M

    はてなに入りました - in between days
    t-wada
    t-wada 2012/04/19
    mohri さんがはてなへ!
  • Amazon.co.jp: まつもとゆきひろ コードの未来: まつもとゆきひろ: 本

    Amazon.co.jp: まつもとゆきひろ コードの未来: まつもとゆきひろ: 本
    t-wada
    t-wada 2012/04/19
    これは!
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    t-wada
    t-wada 2012/04/19
    おつかれさまです! 4年前の入社エントリが思い出されます
  • だいありー

    夢を見た. 火星にワープする夢を見た. 私は軍人らしく,ワープの実験らしい.しかし,一般客も居た.なんでだ. 月から出発した宇宙船に乗ってるんだけど,宇宙船ごとワープすんじゃなくて,火星側の建物に個別にワープするという.だから,付いたとき一緒にいった人が建物の中にばらばらと居る,みたいな話に.まさに壁の中に居る,が起こりそうなシチュエーション. 実はまだ月だったりして,みたいなジョークを言った覚えが. なかなか変な夢だった.

    t-wada
    t-wada 2012/04/02
    ささださん heroku へ "大学の教員を辞しまして,Salesforce.com の heroku 部門に入りました"
  • UKSTUDIO - 結婚いたしました

    この度4月1日付けで結婚いたしました。 Facebookには届出を出した時点で結婚したことを書いたんですが、たくさんのイイネ!とおめでとうのお言葉ありがとうございます。書類をだしただけで特に何もかわっていないので今だに結婚した自覚がないんですが、そのうち自覚するものなんでしょうか。 今のところ式は予定していないので、近いうちにパーティ的なことはしたいなと考えています。その時は改めて近しい皆様にはご招待させていただきます。 以上、簡単ではありますが結婚のご報告でした。 See also ukstudioの欲しいものリスト 新婚なのでなんかくださいリスト

    t-wada
    t-wada 2012/04/02
    おめでとうございます!!
  • 退職 - naoyaのはてなダイアリー

    グリー株式会社を退職しました。昨日が最終出社日でした。 最終日の昨日はちょうど四半期の〆の日ということもあって、開発部全体での納会 (飲み会) の中で盛大に送り出していただきました。いただいた花束が自分の身長の半分もあろうかというくらい大きさで、徒歩で帰宅途中、通行人にまじまじと見られるという、なかなか得難い経験をさせていただきました。 在職期間は一年半とちょっとと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。iOS / Android のスマートフォン版の立ち上げに始まり、SNSの開発、直近では US に出張したりしつつグローバル化の推進ですとか。何より、入社当時3名だったチームを一年半で 50人強まで拡大させる中、その人事権をまるごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分の試行錯誤で振り回してたくさん迷惑をかけました、ごめんなさい

    退職 - naoyaのはてなダイアリー
    t-wada
    t-wada 2012/03/31
    おつかれさまでした! naoya さん次は何をされるのかな。今後ますますのご活躍を期待しております!
  • 『ITで解決できること』を考えて発信していきたい | ネットアクション

    技術は産業だけではなく、国や日常の生活にまで影響を与える Hack For Iwateの代表であり、翔泳社のメディア事業部取締役を務める岩切晃子さん。生まれは岩手県釜石市。岩手県を中心に被災地支援に取組んでいる。地元である釜石市は「鉄と魚のまち」として発展してきた。父は県の水産技師、母は新日鉄の社員だった。釜石の中心産業に携わる両親の背中を見て育った。 IT関連の出版物などを取り扱っている翔泳社だが、岩切さん自身はIT技術者ではない。大学では美学美術史を学んだ。卒業後は大学での専攻とは縁のない半導体関連の出版社に入社した。日の半導体産業が急伸し、日米間の半導体生産額が逆転、日米半導体摩擦が起きていた時代。技術は産業だけではなく、国や日常の生活にまで影響を与えるものだと知った。その後、コンピューターが個人で使える一般的なものとして世に出始めた頃に翔泳社に移ることになる。ITで世界が変わるの

    t-wada
    t-wada 2012/03/28
    岩切さん!
  • How Emacs changed my life

    1. The document describes how the author's experience with Emacs as a student taught him about software freedom and how to read and modify source code. This led him to create his own Emacs-based tools and influenced the design of Ruby. 2. Emacs taught the author the power of Lisp and how to implement a programming language and garbage collection. Using Emacs to write code, documents and email made

    How Emacs changed my life
    t-wada
    t-wada 2012/03/27
    matz が emacs への感謝を綴ったプレゼン資料。(私の想像だけど) FSF という場で、そして RMS の前で行った講演だから、こんなにもエモーショナルで心に響くのかな。
  • 米国への引越とFacebook入社のご報告

    件名の通り、私は米Facebookに最近入社したことをここでご報告します。 相変わらずMySQL関係の仕事をすることになります。 チームメンバーはアジアには誰もおらず大半が米国社(Menlo Park)にいるため、自分も引っ越すこととなりました。 すでに生活の拠点を会社から10km未満というそう遠くないところに移しています。 当然ながら入社前に話をオープンにするわけにもいかないので、DeNAの中の方たちや、ごく親しい人にしかご挨拶ができずにすみませんでした。 このBlogの読者であればご存知のように、私はキャリアの途中からほぼMySQL仕事をしてきています。 実はDeNAは、世界でも指折りのMySQLのヘビーユーザとして認知されています。 去年の米MySQL Conferenceでは会社としてAwardを受けました。それも純粋に技術的な貢献が評価された上での受賞であり、「日でのコ

    t-wada
    t-wada 2012/03/27
    松信さんが DeNA から "世界で最もMySQLを使い倒しているユーザ企業" facebook へ。挑戦を続ける姿勢を尊敬します。今後ますますのご活躍を期待しております!
  • 【最終回】連載を振り返って | gihyo.jp

    これまで計36回、6年間にわたって続けてきた連載ですが、今回でいったん終了となります。 連載を開始した当時は、まだ雑誌を購読する層とWebで情報収集する層との間にいくらかのギャップが生じていたため、Webでの最新情報をいくぶんか遅れてでも雑誌にて提供する価値がある、との方針で始まりました。しかし、今やTwitterやFacebook、ニュースサイトなどネットで情報を収集するという習慣は技術者以外にも浸透しており、良質の情報を取捨選択する手段も多様化しました。そうした時流の中で、自分がオレンジニュースを通して行ってきた役割も、なくなったとは言わないまでも薄くなってきたように思います。私自身、現場から少し離れてしまい、良質な情報を鮮度良く提供し続けることが難しくなったという部分もあります。 連載のもととなるWebサイト版オレンジニュース(現在は休止中)を始めたきっかけは、当時勤めていた会社

    【最終回】連載を振り返って | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2012/03/05
    お疲れ様でした!!
  • ところてん - アットウィキ

    「日記/2012年02月09日/大手通信会社の研究所を辞めて、ソーシャルゲーム屋さんに行きます。」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    ところてん - アットウィキ
    t-wada
    t-wada 2012/02/09
    "データが私の手元にないのなら、私がデータの元に行きます"
  • D.G.Synodinos「TJ HolowaychukとMike Cantelonへのインタビュー(『 Node.js in Action』作者)」 - 以下斜め読んだ内容

    InfoQ 2011.10.11のエントリ InfoQ: Node.js in Action: Interview and Book Excerpt 普段スピーカとかやらないTJ Holowaychukがざっくばらんな感じで面白い 24歳、オール独学、グラフィックデザイン畑出身、phpを最初に学んだのは不運、rubyなみに堅牢なスクレイピングツールをnodeにも欲しい、などなど 具体的に名指ししてないけど、pyjamasとかGWTのような「jsを書かずに済ませる、jsを生成してくれる」系の言語/DSLに色々意見があるらしく、一問一答にそのトピック何度も差し挟まれるんだけど、歯が立たない箇所が多し 追記:TJはCoffeescriptいらない派らしい Twitter / @tjholowaychuk: @jprichardson the latter ... 以下斜め読んだ内容 近刊の『No

    D.G.Synodinos「TJ HolowaychukとMike Cantelonへのインタビュー(『 Node.js in Action』作者)」 - 以下斜め読んだ内容
    t-wada
    t-wada 2012/02/08
    TJ のインタビュー非常に面白いな
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    t-wada
    t-wada 2012/02/06
    松田さんのインタビューが面白すぎる
  • Exciting Times

    Here’s a quick (big) announcement: I’m parting ways with DotCloud and will join COOKPAD in February. As for DotCloud, It’s been an interesting ride for me at 180 Sansome and I will definitely miss working with them, and wish the best luck at their challenge to be the best platform as a service. My last day at DotCloud is 1/31. On February 1st, I will join COOKPAD, Inc. to work full-time as a senio

    t-wada
    t-wada 2012/01/30
    うおおっ!! "I’m parting ways with DotCloud and will join COOKPAD in February."
  • Zynga Japanを退社します – suadd blog

    私、山田進太郎は、日1月16日(月)付でZynga Japanを退社します。 ウノウのミッションであり、Zyngaへのウノウ売却時の理由でもあった 「世界で使われるインターネット・サービスを創る」 を達成できないままなのは残念ですが、目標はすぐに達成できてはつまらないもの。今後もこの目標は個人的に追いかけていきたいと思います。 有限会社ウノウからだと10年半弱、元副社長の石川と作ったウノウ株式会社から考えると7年、Zyngaになってからは1年半弱。 振り返ってみると、当に社内外、いつの時も、様々な方々に支えられて来たのだなぁと思います。 退社したからといって人生が終わるわけではありませんが、一つの区切りだとは思いますので、改めまして。 私とZynga Japan(およびウノウ)に関わったすべての方に深く感謝いたします。今まで当にありがとうございました。 今後についてはまったく未定です

    t-wada
    t-wada 2012/01/16
    おつかれさまです。 "今後についてはまったく未定ですが、しばらく海外を回ろうかなと思っています。その後は、また大好きなインターネット・サービスを作っていくことになると思います。"
  • サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

    2012/1/15 をもちましてサイボウズ・ラボ株式会社を退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 各分野でのトップレベルのエンジニアに囲まれた 4 年間は当に刺激的でした。ラボでは良い上司(畑さん)に恵まれラボのミッションに沿う形で、比較的自由に研究・開発に取り組むことができました。外に出ているだけでも Mosh / Mio / outputz など。どのプロジェクトでも自分が実現したいこと、自分の能力と真摯に向き合う必要のあったかけがえのないプロジェクトでした。この 4 年間に学んださまざまなことは、今の自分を形成する「成分」の中でも大きな割合を占めていることを感じています。サイボウズ・ラボおよびサイボウズのみなさま当にありがとうございました。 1 月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとして新たな一歩を踏み出します。みなさま今後ともよろ

    サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh
    t-wada
    t-wada 2012/01/16
    おつかれさまです!
  • GDD 2011 Japan: Google のエンジニアの日常

    Google Developer Day 2011 Japan セッション: GDD 2011 Japan: Googleエンジニアの日常 スピーカー: 園田 裕貴

    GDD 2011 Japan: Google のエンジニアの日常
    t-wada
    t-wada 2011/11/29
    GDD 2011 Japan での Yugui さんの講演
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
    t-wada
    t-wada 2011/11/29
    "設計の定石やバグが入り込むときの共通パターンが体に浸透し、コードを読んだときにバグの"臭い"をもやもやと感じるようになる" "囲碁の盤面を見てどちらが優勢かを瞬時に把握できるようになる感覚" 格好いい
  • 株式会社 VOYAGE GROUP に行ってきた! - 941::blog

    ちょりーっす。くしいです。山ちゃーん、最近どぅーお?やってる~?やっちゃってる~~?? ってカンジで今年の冬も頑張っていきたいねーと思ってるわけですが、皆さんいかがお過ごしですか。 今回は、「ECナビ」などのメディア事業や「adingo」などの広告事業などで成長を続けている 株式会社 VOYAGE GROUP にお邪魔してきました。以前は「株式会社ECナビ」という社名だったのを 2011年の10月に社名変更されたそう。詳細とかはこちらをご覧くだせえ。 というわけで写真多めでお届けします。 今回は行ってきたシリーズの中でも完璧に上位に入るリア充っぷりやでえ。 オフィスは渋谷駅から徒歩15分、井の頭線の神泉からだとたったの3分! では受付から。すでにシャレオツ臭がぷんぷんするぜえ。 しばし待てと言われたウェイティングスペースもシャレとる。 オフィスのテーマは「VOYAGE=航海」ということらし

    株式会社 VOYAGE GROUP に行ってきた! - 941::blog
    t-wada
    t-wada 2011/11/25
    一方 VOYAGE ではこしばさんが全身白タイツだった