タグ

personに関するt-wadaのブックマーク (264)

  • Pythonは人材採用のため? 佐藤社長がビープラウドを「エンジニアのための会社」にできた理由【連載:エンジニアの幸せな職場】 - エンジニアtype

    Pythonは人材採用のため? 佐藤社長がビープラウドを「エンジニアのための会社」にできた理由【連載:エンジニアの幸せな職場】 2013/09/30公開 エンジニアにとって、当に「働きやすい環境」ってどんなのだろう? という疑問を解消すべく、組織づくりや職場環境に秀でたTech企業にインタビューを敢行するこの企画。インタビュアーは、エンジニアのためのポートフォリオサイト『Forkwell』や、エンジニア目線の求人・転職サイト『Forkwell Jobs』を運営する株式会社garbs取締役おおかゆかさん。エンジニアが「幸せに働ける職場」のあり方を探る! 株式会社garbs 取締役 Forkwellプロダクトマネージャー おおか ゆかさん [blog:表参道フォークウヱル別館] 関西学院大学経済学部を卒業後、独立系SIerを経てインフォシーク社に入社。楽天による買収後も含めて、インフォシーク

    Pythonは人材採用のため? 佐藤社長がビープラウドを「エンジニアのための会社」にできた理由【連載:エンジニアの幸せな職場】 - エンジニアtype
    t-wada
    t-wada 2013/09/30
    ビープラウドを立ち上げた佐藤さんの思い。タイトルからは「Pythonのパラドックス」を思い出した http://practical-scheme.net/trans/pypar-j.html
  • will - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    will - Overview
    t-wada
    t-wada 2013/09/14
    Public contributions で遊ぶ発想は新しい (そしてその実現方法がずるい)
  • 開発者以外でも「いいプロダクトを作りたい」人に有効な「リーン+アジャイル」な開発とは?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    開発者以外でも「いいプロダクトを作りたい」人に有効な「リーン+アジャイル」な開発とは?
    t-wada
    t-wada 2013/08/21
    いいインタビュー記事! そして角さんがここまで喋っているインタビューって、ものすごく貴重なんじゃないだろうか。
  • 退職しました

    私事ですが、7月末日をもって退職いたしましたので、ここにご報告いたします。 先ほど送別会から帰宅いたしました。 あんた誰? 「株式会社○○を退職しました」という記事を見る度に思うこと しがない WEB†DB エンジニアです。 (技評さんとは何の関係もありませんし、記事を書いたこともありません。毎号読んではいます) やめた会社 Web システム開発受託やホスティングをやっている従業員数3〜5人くらいの小さい会社です。 私が大学4年の3月に就活を始めて、なんとか内定をもらった2つの会社のうちの1つでした。 学んだこと Perl とか Java を使って WEB システムを作るにあたっての一通りの事は学べたと思います。(まだまだ至らぬ所が多いですが) 中でも SQL の扱いなどは割と慣れたもんで、生でゴリゴリ書いたり、ORM に書かせたり(書いてもらうのではなく)はつつがなく出来る感じになりまし

    退職しました
    t-wada
    t-wada 2013/08/01
    "24時間365日、このサービスの事を考え、手を動かし、価値を創造していきます" "エンジニアの居ない場所に行ってポストを作れさえすれば、割と無双できます" 格好良い
  • クラスメソッド AWSエンジニアにジョブチェンジしました | DevelopersIO

    当ブログの仕組み *1やデザインにちなんで、タイトルもそれっぽくしてみました。:-) 4月末から『Developers.IO』にて"出張ブロガー"という形でブログ記事を執筆 *2させて頂いてましたが、この度2013年08月01日付 *3でクラスメソッド株式会社のメンバーの一員として働くことになりました!タイトルにあるように、今後はAWSチームにJoinして諸々活動して行く予定です。 これまで 自己紹介やこれまでの経歴については、"出張ブロガー"1発目のエントリ *4にざっくり書いてありますのでここでは割愛致します。 出張ブロガー始めました | Developers.IO 個人ブログ *5やそこでのアクション(勉強会レポート *6・技術ネタ等)を通じてクラスメソッド株式会社及び関係者の方々、また様々な企業・フィールド・ジャンルの方々とも交流を持つ機会を頂く事が出来、また今回のJoinに関して

    t-wada
    t-wada 2013/08/01
    しんやさんもクラスメソッド AWS チームか!「何が始まるんです?」状態だな……
  • 株式会社エスプラニングを退職しました - やさしいデスマーチ

    7月31日付で2年半ほど在籍した株式会社エスプラニングを退職しました。退職系のエントリーはブクマが稼げると聞いて、状況報告を書こうかなと思います。 前職でやっていたこと 前職は主にJavaによるアプリケーション開発が主業務でしたが、珍しくWeb系というわけでもありません。入社した頃は、Swingでのデスクトップアプリケーションが主プロダクトでした。最近はWebアプリケーションやスマフォ系もやっています。そんな会社で自分が行ってきたことは、開発環境の整備、コード品質の向上、プロジェクト全体の進め方の改善などです。 具体的には、ユニットテスト、読みやすいコード、リファクタリング、レビュー、KPT、カンバン、Trac/Redmine、バージョン管理、継続的インテグレーション、ユースケース駆動開発などなどです。 ぶっちゃけ言えば、入社した当時はお世辞にも技術レベルは高いと言えませんでした。バージョ

    株式会社エスプラニングを退職しました - やさしいデスマーチ
    t-wada
    t-wada 2013/08/01
    な、なんだってー!! 転職おめでとうございます! 渡辺さんにはいろいろとお世話になりました。今後ともよろしくお願いします!
  • 第5回 大場寧子、久保優子~女性エンジニアの起業 | gihyo.jp

    はたらくって何? 新社会人まで秒読み女子大生・ともよが会社訪問。第5回は株式会社万葉を立ち上げた大場さん、久保さんを訪ねます。 東京の古書店街、神保町にあるオフィスにて。今回は全員メガネ女子! ちょっと話があるんだけど、会社作りません? ともよ(以下と⁠)⁠:まずはお2人のプロフィールを。 大場寧子(以下、大⁠)⁠:万葉の社長をしています。大学卒業後、ジャストシステムに入社して、5年くらいプログラマとして働いていました。それからベンチャーに移動しWeb関係の開発をやりながら、フリーランスとして知り合いの会社を手伝ったりもしていました。会社を作って兼業で請負開発をやっていたのですが、そちらに集中せざるを得なくなって会社を起こしたんです。ちなみに久保さんと知り合ったのは大学のサークルですね。 久保優子(以下、久⁠)⁠:私は営業と総務の管轄をしています。営業一筋でこれまでやってきたわけではありま

    第5回 大場寧子、久保優子~女性エンジニアの起業 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2013/06/24
    あざといなさすが万葉あざとい (←絶賛している)。いい話だー
  • 技術評論社を退職し、紙からWebの編集者になりました | 食う寝る出す読む

    1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 IT業界ではない人間の退職エントリは珍しいのではないか。 プログラマ界隈でよく見かける「○○(名だたる企業名)を退職しました」なんて目を惹くタイトルも、とりわけ出版業界では目にしない。文章を扱う仕事にも関わらず紺屋の白袴、医者の不養生、童貞汁男優、というわけである。 男として生まれたからには、やはり童貞汁男優のまま終わるわけにはいかない。文筆業のはしくれたるワレワレ編集者としては、生きた痕跡をもっとガシガシ書き記しておくべきである。というわけで、ぼくもはじめて退職エントリを書いてみようと思う。 技術評論社でのこれまで 4月30日に技術評論社を退職した。 技術評論社では入社以来1年半の間、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌、『WEB+DB PRESS』に携

    t-wada
    t-wada 2013/06/13
    WEB+DB PRESS 編集部の活気が伝わってくるような退職エントリ
  • Uses This: Brian Kernighan

    1280 interviews since 2009 Who are you, and what do you do? I'm Brian Kernighan. I spent 30-plus years at Bell Labs in the group that produced Unix, C, C++ and other odds and ends of useful software. While there I wrote a few books with some super co-authors. Since 2000, I've been teaching in the computer science department at Princeton University. If you're going to have a second childhood, a goo

    Uses This: Brian Kernighan
    t-wada
    t-wada 2013/06/10
    Brian Kernighan が最近使っているハードウェアやソフトウェアについて
  • 最近のおっさんたち - steps to phantasien

    Gisted のドッグフードをかねて InfoQ のインタビューやプレゼンを見るようになった。 いくつか面白かったのを紹介したい・・・とおもってるうちにバックログを溜めすぎた。一度に紹介するのは諦めて何度かにわけよう。 今日はおっさん、具体的には ThoughtWorks 周辺の面々を追いかけてみます。InfoQ 中心だけどそれ以外も若干あり。 When Geek Leaks “プロダクティブ・プログラマ ” の著者 Neal Ford が あるキーノートにつけたタイトルは ”When Geek Leaks“。 ここでの Leak は前向きだ。Geek の情熱がその主たる関心の外にも影響を与えていくといいですね、という話。 ファインマンが物理学という専門以外で発揮した数々のいたずら心、 ”Now Every Company Is A Software Company” という Forbes

    t-wada
    t-wada 2013/04/24
    なんという OO 厨ホイホイ……いつもながら非常に面白いし、時間の流れについていろいろ考えさせられるエントリ / 技術的負債の四象限の話上手いなと感じる
  • エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法

    4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。そこで語られたエンジニアと文系女子のセキララな日常風景をレポートする。 4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。今回のテーマは「出会い」。さまざまな「出会い」が語られる中、ITを通じて出会った夫婦、ショウジ ヨシオリ氏とショウジ ユウコ氏によって繰り広げられたプレゼンテーションの一部を紹介する。ショウジ ヨシオリ氏はクックパッドのサービス開発エンジニア、ショウジ ユウコ氏はグルーヴノーツで広報を担当している。 エンジニアと文系女子が結婚するとどうなるのか。日常の風景をセキララに語ってくれた。 自転車に乗って2人で仲良く帰宅しているときの会話 ユウコ氏:ヨシオリさんの方が速い! ヨシオリ氏:へへへ、勝った!! ユウコ氏:私の方が軽いから遅いんだも

    エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法
    t-wada
    t-wada 2013/04/19
    (ニヤニヤ)
  • Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏

    今やソースコード管理システムの標準となっている「Git」(関連記事)。作者のLinus Torvalds氏から指名され、メンテナーとして責任を負っているのが現在米国のGoogle社に勤務する濱野純氏だ。濱野氏に、メンテナーを引き継いだ経緯、Googleでの仕事などについて聞いた。 Gitコミュニティはどのように活動しているのですか。 体の開発は、デザインからコードレビューまで、すべてGitメーリングリストで行っています。最近のリリースには、それぞれ60人から80人程による変更が入っていますが、常に活動している主要な開発コミュニティ参加者、と言えるのは10人程度です。 開発者でない人たちで#git IRCチャネルとか、stackoverflowなどでエンドユーザーのサポートをしてくれる人たちの数はもっと多いと思います。この人たちも、Gitコミュニティの重要な仲間です。 Gitコミュニティ

    Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏
    t-wada
    t-wada 2013/04/19
    Git メンテナ濱野さんへのインタビュー記事
  • 4 月にエンジニアとなった人たちに知っておいてもらいたいこと

    個人的な経験を書きますが、ぼくはエンジニア生活 10 数年で 5 社を転職して渡り歩いています。そして、その 5 社すべてでなにかしらの勉強会なり研修なりといったものをやってきました。 そして、それが仕事であろうとなんだろうと自分がエンジニアに研修なり説明会なりをするときは、自分がもらったものを返すつもりでやってきました。そのときそのときは当然所属している会社があるわけですが、その会社のため (だけ) にやったことは一度もありません。プロジェクトによって参加している人の立場も発注元だったり受託開発の常駐エンジニアだったり様々だったので、あくまで一人のエンジニア同士として自分が伝えられることをなるべく伝わるような言い方で伝えるということをやってきました。その中では所属会社へ都合の悪い話も出たりしますが、これは所属会社へのコミットメントとは別の話です (PHP 使ってる会社で PHP の悪い点

    4 月にエンジニアとなった人たちに知っておいてもらいたいこと
    t-wada
    t-wada 2013/04/16
    "「それぞれが少しずつ give し合う」という習慣の強さ" "一発かぎりのインパクトよりも続けていることへ敬意を払われやすいというのもこの輪のルール" 大事な心がけ
  • 瞬くあいだに時はながれて - steps to phantasien

    最初のバグ修正 をレビューしてくれたのはたぶん、Apple の Darin Adler だったと思う。雑誌連載のねたづくりに書いたパッチだった。このあとも Darin Adler には度々レビューをしてもらった。私にとって、Bugzilla 界隈でのメンターはこのひとだ。あるとき ASSERT_NO_EXCEPTION という小粋なマクロを私が発明した際も、彼は私にかわりメーリングリストで宣伝をしてくれた。何かをわかりあえたと思った。 最初のリグレッションとその修正は 6 つ目と 7 つ目のパッチで…仕事にする前からエンバグしてたわけですが… KDE の Nicholas Zimmerman が見てくれた。彼はそのあと BlackBerry の会社に入ったと聞いたけど、最近は姿をみない。当時の SVG は無法地帯で、やんちゃなパッチもけっこう見逃してもらえた。Zimmerman, KSVG

    t-wada
    t-wada 2013/04/05
    切ない
  • OSS貢献者賞を頂いたので昔話をします - tmtms のメモ

    この記事は、おっさんの自分語りと昔話なので、あまり読む価値はないです。 もう1ヶ月くらい前になるのですが、OSS貢献者賞を頂きました。 最近はあまりOSSに貢献するようなことをしてる自覚はなかったので、なぜ自分が候補にあがったのか謎でした。OSS貢献者賞のページによると、 影響力のある開発プロジェクトを創造、運営した開発者やグローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者及び普及に貢献した方を表彰するもの ということらしいです。創造や運営してないし、たぶん卓越した開発者でもないので、「普及に貢献した」だろうと思い、じゃあ最近のことじゃなくて過去の実績が評価されってことならいいかと、受賞させていただくことにしました。 ちゃんとした受賞理由は発表のページに載るまで知らされてなかったのですが、予想通り MySQL 関係でした。 MySQLの初期の日語化パッチを作成し、国内での普及に大きく貢

    OSS貢献者賞を頂いたので昔話をします - tmtms のメモ
    t-wada
    t-wada 2013/03/28
    "現在MySQLを日本語で使えてるのは私のおかげなので、みなさん私に感謝してもいいのですよ" ありがとうございます!! "日本MySQLユーザ会の略称はMyNAですが、これは、当時PostgreSQLに比べてマイナーだったから" えっ
  • ユーザーとの“近い距離感”を楽しめるエンジニアであってほしい

    大手IT企業の採用担当者に、ソフトウエアエンジニアに求められるスキルセットや具体的な採用プロセス、選考のポイントなどを聞くシリーズインタビュー。ドワンゴ 執行役員 ニコニコ事業統括部 プラットフォーム事業部長 千野 裕司氏とニコニコ事業統括部 プラットフォーム事業エンジニアリングサポート室 清水 俊博氏は、「ユーザーとの「近い距離感」を楽しめるエンジニアであってほしい」と語る。 清水氏 まず、インフラ系のエンジニアとアプリケーション系のエンジニアに大別できます。前者は、サーバーの調達からラックへの取り付け、ネットワークの構築、配線までを実際に手を動かして行います。加えて、おおよそのセットアップや必要なミドルウエアのインストール、基設定なども行います。 その上で動くアプリケーションについては、後者のアプリケーションエンジニアが開発します。このような切り分けになっているため、プロ

    ユーザーとの“近い距離感”を楽しめるエンジニアであってほしい
    t-wada
    t-wada 2013/03/15
    キャー meso サーン!! "ドワンゴのエンジニアには、いわゆるプログラマ、リーダー、マネージャといった区分を問わず、コードを書けない人はいらないというのが大原則です"
  • QCon Tokyo 2016 Conference|QCon 東京 2016 カンファレンス

    Platinum Sponsor Gold Sponsor Booth Sponsor Logo Sponsor Media Sponsor プログラム ※通訳や機材・会場の都合で、セッションの時間帯、セッション内での講演の順番等は予告なく変更になることがございますので 予めご了承ください。

    t-wada
    t-wada 2013/03/05
    #qcontokyo で Douglas Crockford 来日するのか!
  • PR:「OSSで身を立てたい」――楽天のプライベートPaaSをゼロから立ち上げたエンジニアの選択

    転職には興味があるが、自分のスキルの生かし方が分からない」「自分にはどんなキャリアチェンジの可能性があるのだろうか?」――読者の悩みに応えるべく、さまざまな業種・職種への転職を成功させたITエンジニアたちにインタビューを行った。あなた自身のキャリアプラニングに、ぜひ役立ててほしい。 【転職者プロフィール】佐々木庸平さん(31歳) 楽天 アーキテクチャコミッティ運営室/ PaaS開発・運用課 (2010年1月入社) 【転職前】テクニカルサポート担当エンジニア 自社グループ製品/OSSのテクニカルサポート担当 ↓ 【転職後】アプリケーションエンジニア 楽天のプライベートPaaS「Rakuten Platform as a Service」の立ち上げおよび開発・運用 アプリケーション開発、インフラ設計、プロジェクトマネジメント担当 楽天市場や楽天トラベルをはじめ、40以上のインターネットサービ

    t-wada
    t-wada 2013/03/01
    佐々木さんかっこいい……
  • ドワンゴを退職しました - かとじゅんの技術日誌

    2/28日付けでドワンゴを退職しました。お世話になった会社なのでちゃんとお礼をいっておこうと思います。 初めてのコンシューマ向けウェブサービスでした。とてもよい経験をさせてもらいました。ありがとうございました。 一番大きいところは、ScalaとDDDを採用したサービスを開発してリリースしたってことですね。そのあたりの詳しい話は Scala Conference 2013 で聞けると思います*1。 Scalaで開発した感想ですが、よく話題になる習得コストはそれほどかからなかったように思います。ある程度先にScalaをやっている人がいれば、その人を軸に最初は命令型(var)で書いて言語仕様も部分的な理解でも問題なかったですね。慣れてきたらvalのコードに挑戦するとよいですね。valでコードが書けるとより関数型スタイルになるので、コードが理解しやすくなります。 こういう風に段階的に学習して、プロ

    ドワンゴを退職しました - かとじゅんの技術日誌
    t-wada
    t-wada 2013/03/01
    おつかれさまでした!!
  • 株式会社ドワンゴモバイルを退職します

    Thu, Jan 31, 2013 One-minute read若干の需要があるようなので、最近流行の「退職エントリ」を書いてみることにします。 退職のご挨拶スカイツリー(まだ低い)2013年1月末をもって、株式会社ドワンゴモバイルを退職します。 昨年末で最終出社を済ませ、今月は冬休みとして有給休暇を消化していました。 親会社のドワンゴに入社したのは2010年6月なので、ドワンゴグループへの在籍期間は2年8か月となりました。 ドワンゴグループでの仕事いままでの仕事について、簡単に振り返ってみたいと思います。残念ながら、みんなだいすき「ニコニコ」の仕事にはほとんど関わっていないので、その辺を期待している人は読み飛ばしてくださいね。 研究開発部研究開発部ドワンゴへの入社当時、エンジニアの大半は「研究開発部」という部署に所属していました。エンジニアばかりが所属するかなり大きな部署で、独特

    t-wada
    t-wada 2013/02/01
    おつかれさまでした!