タグ

societyとwebに関するtailtameのブックマーク (102)

  • youtubeが無法地帯化してる件

    いよいよyoutubeで飯がえる時代になった。 それは別に構わないんだけど、収益化が表立ってきたせいかyoutubeがかつてのニコニコ或いはFC2動画並みの無法地帯になりつつある。 TV番組で検索すると、ご丁寧にタイトルに放送日の日付有りで出てくる。かつてニコニコでもタブーとされていてFC2動画でも逮捕者が出ているTV番組の違法アップロードが、こともあろうか天下グーグル傘下のyoutubeで平然と行われているのである。 おまけに広告たっぷりついていて、違法アップロードで収益が出せるシステムになっている。削除もニコニコと比較すれば恐ろしく遅い、或いは放置されている。 youtubeはFC2と同格レベルの無法地帯になった印象は拭えない。まさかのyoutubeタダ乗りとアニメの違法アップロードで成り上がったニコニコのほうが著作権による削除ラインが厳しいように見える。 そしてyoutubeが禁じ

    youtubeが無法地帯化してる件
    tailtame
    tailtame 2014/10/11
    時間規制が昔は効いてたよね。音楽だと登録楽曲が自動判定されてるのかオフィシャルが一時消失したりして笑える(セラムンCのモモクロPVとか)。オモシロ動画系は無限増殖してたりするよなー。
  • 全国最大快三平台app - 全国最大快三平台

    很多朋友在全国最大快三平台app(www.yamicha.com)中经常能够看到人们在玩游戏全国最大快三平台app首页,尤其是现在全国最大快三平台app官网比较盛行全国最大快三平台app下载,人们在玩游戏的时候不仅是通过这种的方式能够享受到很好的娱乐方式。更能够体会到游戏当中的也能够感觉到一定的收益全国最大快三平台app手机版,这些对于很多喜欢全国最大快三平台app网址的朋友都会知道这种问题。

    tailtame
    tailtame 2014/05/20
    「イカタコウイルス作成者」の名前削除の件。不必要な抹消(Wikipedia)とかしてたらあかんよな……。
  • 使うと馬鹿だと思われるネット用語(2014年版) - Hagex-day info

    相手や事象を攻撃するのに便利だけれど、使うと思考停止してしまう恐ろしい言葉があります。ネットをうろうろしていると、よく見かけますが、書いている人は馬鹿にしか見えないという……恐怖のキーワードですね。怖いですね〜、ホラーですね〜(淀川長治風)。私もうっかり使ってしまいそうなので、注意のためまとめてみました。 ・在日 テレビも在日♪ ラジオも在日♪ 愛国者はそれほどい無エ~ 芸能も在日、新聞も在日、毎日ネットをぐーるぐる、朝起きてPCつけて、24時間ちょっとの在日攻撃、俺らこんな国いやだ、俺らこんな国いやだ♪ 在日嫌いだ~♪ と揶揄したくなるぐらい、すぐに「在日」認定する人がいますね。 ニュースを見ていて、警察から逃走すれば在日、農薬をばらまけば在日、ぜーんぶ在日が悪い。 在日在日と念仏を唱えるだけで自分の精神はすっきりしますが、根的な部分を考えたり追求しないので、何も良くなりませんね。 →

    使うと馬鹿だと思われるネット用語(2014年版) - Hagex-day info
    tailtame
    tailtame 2014/01/28
    あとはチョンかなぁ。煽りとか切る目安になるので分かりやすいよな。ステマは連呼して意味薄れさせてたな~
  • 「まとめ」を『ネットの総意』と信じた結果wwwwww

    匿名ですが失礼します。 近年、「まとめブログ」や「togetter」や「NAVER」など誰でも作れるまとめメディアの台頭が目立っています。 「短時間で簡単に情報を手に入れられて便利だ」と思われている方も多いでしょう。 ですがまとめを見る上で忘れてはならない部分もあります。 それはどんなまとめにも編集者の個人的な意見や考え方が反映されているということです。 今回は特に「まとめブログの編集について」を中心にお話させていただきます。 分かりやすくそれを説明するため架空のスレッドを私が2つのパターンに編集した例をお見せします。 まずはこちらをご覧ください。 ※この記事内で書いてある文面はすべて私が創作した架空のスレッドですのでお間違えの無いようにお願いします。 パターンA 記事タイトル 飼うとするじゃん? 1 : 名無しさん[sage] ID:AAA 俺は可愛いと思うけど 3 : 名無しさん[]

    tailtame
    tailtame 2013/08/31
    発言の意図が変わるってのはあるよな…たまに並びが違うとかあるね…。
  • 剛力さんが叩かれるのをみるのがつらい

    剛力さんはほんとに頑張ってると思う。 普通の勤め人として考えると、あきらかに働き過ぎな状態なのに、 穴もあけず、肌も体型も調子を保ったまま、笑顔でその激務をこなしている。 もちろん、そういう特殊な職業を選んだのは他ならぬ彼女自身なのだから 多少の努力や我慢は必要だと思うし、 そうやって当たり前なのかもしれない。 だけど、あれだけの量のプロジェクトを並行して回し、 しかもそれぞれが撮影だったり演技だったりトークだったり歌だったり踊りだったり ひとつひとつが重たいタスクなんだから、並大抵のことではないと思う。 事務所の戦略として、次々に与えられるミッションをこなす上で 事実上彼女に仕事を選ぶ権利がない のであったとしても、やはり 「これも私かよ!」とか「これはなんかちょっと違うだろ!」と 自分自身思う瞬間があるかもしれない。 でも、次の瞬間には「それでも求められてるから」「せっかくのチャンスだ

    剛力さんが叩かれるのをみるのがつらい
    tailtame
    tailtame 2013/07/10
    叩いてもいい風潮になっててげんなりだなぁ…。仕事量すごいよな。たまに発言がアレみたいだけど。
  • あ、こいつネットに洗脳されてるなって奴の特徴 - 神谷めもろぐ

    「あ、こいつネットに洗脳されてるな」って奴の特徴 http://unkar.org/r/news4vip/1343977215 が、おふざけがすぎると思ったのでビールで酔った俺様がお前らに説教する意図も込めて書く。 Apache最高とか思ってたらNginxとかいうちょうすごいのがいて歓喜してるやつ phpは死ね、ruby最高とか言ってる奴 githubがないと死ぬ奴 ircがないと死ぬって言ってる奴 やはりRFCは美しいとかいって賛美歌歌い始める奴 slashdotのメタモデレーションはやくこいとか思ってる奴 ゲームNethack それplaggerでできるよ。 聖iGNUciusを崇拝できない異教徒がこのネットの世界に存在するのか!? Vimperatorでないブラウザはブラウザではない。 この世界はotsuneに監視されている。 すべての道はあきみちに通ず。 ギークハウスに行ったこと

    あ、こいつネットに洗脳されてるなって奴の特徴 - 神谷めもろぐ
    tailtame
    tailtame 2012/09/04
    8/6。(`・ω・´)
  • いろいろ勘弁してほしい話

    ネット上に色んな情報が垂れ流しになってるのはしょうがないっていうか、それがネットってもんだしあきらめつくけどね。 でも、はてブとかでもそうなんだけど、明らかに子供に見せたくないもんが当たり前のように転がってるのは勘弁してほしいよ。エロ関連とか。 うちの幼い弟とかがうっかり見てしまったらと思うと怖くて。今は小学生でもネットやる時期なんだから、自重っていうか、そのあたりわかってほしいんだよ。例えばそれこそ小学4年生の女の子が、まとめブログとかで幼女ハアハアとか書いてあるの見て何にも衝撃受けないわけがないじゃんね。男の子も同様に。むしろ男の子こそ、自分からエロサイトとか行っちゃっていろいろダメージ受けるんじゃないのかと思う。 そりゃ、昔から子供は道端に落ちてるエロとか見て騒いでるし、それと変わらないっていったら変わらないのかもしれないよ。でもやっぱりエロとネット上にあるエロじゃいろいろ違うと

    いろいろ勘弁してほしい話
    tailtame
    tailtame 2012/08/30
    よくネタになる肌色広告以外にも有害な物は多いよね。ステマブログとか…子供は悪影響受けるよなぁ。はちまとかハム速とかね。ああいうのをはてブするのもやめて欲しいもんだが。
  • ファーストサーバーがデータ初期化の大惨事!被害者の状況と損害賠償(約款)について調べてみた。 - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2012年6月21日 カテゴリ:アレな話題 ホームページが障害で表示されないとか、アクセス過多で重たすぎる程度なら許容の範囲ですけども、サーバーのデータが初期化されましたという、Web屋としては笑えない、むしろ笑うしかない状況が発生しましたよ。 それも稼働率100%保証のファーストサーバーさんというのも驚きでございます。 今回サーバーデータ初期化事故に遭遇してしまった X_urara_X さんに状況を取材させていただきながら、損害の保証はされるのかどうか、規約(約款)を確認してみました。 【2012.6.25追記】 中間報告が掲載されたので記事を書きました。ファーストサーバーの事故原因がほぼ人災だった。その概要と今後についてまとめてみました。|楽しければいいのです。 信頼のファーストサーバーがまさかの・・・ Web屋にとって顔面蒼白な事故(障害)がございましたねー。 ファーストサー

    ファーストサーバーがデータ初期化の大惨事!被害者の状況と損害賠償(約款)について調べてみた。 - すしぱくの楽しければいいのです。
    tailtame
    tailtame 2012/06/21
    こういうのたまに起こるねぇ…どうしても吹き飛ぶ可能性ってのはあるよなぁ…。動的サイトが痛いよな…。
  • 昨日のテレビ観た? - 林檎の木

    みんなけっこう同じ物みているよね、今も昔もってお話。昔ってあれじゃないですか、テレビのチャンネルも7つしかなかったし、みんな同じようなJ-POPのCDを買ってたし、ゲームだってみんなスーパーファミコンだったわけじゃないですか。次の日の学校で昨日のテレビ番組の話をすれば間違いなく全員に通じた。ある意味コミュニケーションが取りやすくて便利ではあったけれど、みんな触れる情報は似たようなもので横一線の世界でした。でも現在の私達は違う、そんな時代と一緒にしてもらっては困る。私達は銀河にも匹敵する広大さのインターネットがあって、無限とも思える選択肢を得ましたから。インターネット上には、1兆を超えるWEBサイトが存在すると言われています。そのうちのどれにだってアクセスしようと思えばアクセス出来る。ネットは広大だわ……。 なのにです、広大なはずなのにです。この前、友人二人と事をしている席で私がTumbl

    tailtame
    tailtame 2012/04/30
    なんだかんだで見てるネタが同じってのはあるね…。
  • wikipediaが無い時代にガチオタをやれた「ちゆ12歳」 | ブログ運営のためのブログ運営

    厳密に言うとwikipediaの日語版が出来たの2001年なんだけど、その頃はほとんど存在知られてないです。 wikipediaが市民権を得たのって、2005年くらいじゃないですかね? ともかく10年以上前に「ちゆ12歳」というサイトがありました。 この頃だと、一日1万アクセスあったら最大手と言っていい時代なんだけど、ちゆは普通に10万ありました。 個人で書いた文章で毎日10万アクセス集められるって、今でもほとんどない。 (切込隊長のブログあたりはどうなんだろ。グーグルリーダーで二万人いるから、かなりアクセスはありそう)。 今の時代、オタクっていうのは、社会不適合者のセーフティーネットだと思うんです。 クラスの中心から外れてしまうような人に与えられる椅子であり、そういうグループのコミュニケーションツールです。 要は、運動出来ない、ブサイク、そのあたりの理由から消去法的にオタクを選択するわ

    tailtame
    tailtame 2012/02/14
    本日はぴば、とたどり着いた。コピーがもてはやされる時代なのだ…
  • スパマーとの戦い方 - 林檎の木

    サイトの他力願型ニュースにて発生していたスパマーの封じ込めに今の所成功しているので、対策手法の共有を行わねばと義憤に駆られて筆を取りました。掲示板等のユーザー投稿式のサービスで同じような悩みを持っている人は多いはず。それもこれも後の世のため。 私の対決したスパマーは、週2、3回ぐらい偽物ブランド物サイトへのリンクと紹介文を張って去っていくというものでした。日語の怪しさとIP情報から多分中華系の方。スパム対策のかいくぐり方の柔軟性からみて自動投稿ではなくて、手動でせっせと投稿していたと思います。最初に私がとった対策は以下です。 ・IP制限 スパム投稿をしてきたIPに対して、サイト全体をアクセス禁止にした ・NGワード スパムの文によく登場した、それっぽい単語(激安など)をNGワードに設定。エラーメッセージは「使用出来ないワード"激安"が含まれます」 ・NG URL スパマーの偽物ブラ

    tailtame
    tailtame 2012/01/09
    拍手とかでも普通に投稿できてる風なのとかあるなーw 情報は不要(`・ω・´)+
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

    tailtame
    tailtame 2011/10/01
    mixiの栄枯盛衰を見るとやっぱりドメインが拠り所かな。でもドメインは同人系だと結構失効させてるのよね…。作品投稿SNSも見つけてもらうのは厳しいヽ(´¬`)ノ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    tailtame
    tailtame 2011/09/13
    ええね
  • 新サービスに乗り遅れに定評のある @tsuda さん。「tsudaで登録すんな俺のだ」フジ工作話でも話題

    新サービスに乗り遅れに定評のある @tsuda さん。「tsudaで登録すんな俺のだ」フジ工作話でも話題 1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/04(日) 03:13:09.66 ID:kA/nQUM6P ?BRZ(10204) ポイント特典 津田「Sumallyがオープンしたので「tsuda」で、ID取ろうと思ったら +mamono news が取得してた。気でこういうのいやなんですけど。」 津田「こういうせこい悪意にさらされるのが一番疲弊するね。」 津田「早い者勝ちってのはわかるけど、今回は明らかに嫌がらせで、俺も協力してる知り合いのサービスだからねぇ……。」 津田「Sumally、知り合いがサービス作ってて、写真提供とかで協力したので「tsuda」にできないかな?と頼んだんだけど、 勝手にアカBANするわけにもいかないし、困ってるみたい。 +mamono ne

    tailtame
    tailtame 2011/09/04
    スレ立てがマモノなのがジョーク返しか。
  • はてな郡

    http://togetter.com/li/173305 昔から、そのコミュニティの異様な特性から「はてな村」なんて呼ばれているが、2chが板ごとに全然違う文化があるように、サービスごとにユーザーの特性が違う。だから「はてな村」というよりも「はてな郡」とよぶほうが実態に正しい。決してはてな州やはてな国でないのは、そこまでユーザーが多くないからだ。 #適宜追記修正します #リクエストを受けて色々追記。 はてなダイアリー市一応はてな郡の中心地。アメーバ州アメブロ市やライブドア州ライブドアブログ市やFC2州FC2市に比べて人口も少なく、セレブ(芸能人・有名人)も少ないが、ブログ創世記から有る古都のため、技術ギーク系・ネット文化系・社会科学系などで独特な文化を形成する。はてな郡の他の都市に比べやや教育レベルは高め。id:aurelianoやid:Chikirin、id:finalventなど一般

    はてな郡
    tailtame
    tailtame 2011/08/17
    あるあるw うごメモ層はうごメモから人力に見かけるが若いなーって感じで見れる。
  • 「メールアドレスは全て小文字ですか?」という確認について - エキサイトニュース

    仕事柄、電話で取材をすることが多いのだが、こちらの連絡先としてメールアドレスを伝える際、相手から、「メールアドレスは全て小文字ですか?」という確認を受けることがある。「はい、全て小文字です」と即答しつつも、このやりとりは必要なのだろうかと、毎回気になっていた。 経験的に、今のメールアドレスはほぼ全てが小文字だし、仮に大文字が混じっていても、小文字で問題なく届くことがほとんどである。「小文字ですか」の確認は、今でも当に必要なのだろうか? 先日の電話取材で、また「小文字ですか?」の確認を受けたので、さりげなく相手にインタビューしてみたところ、「実は自分も、確認は必要ないかもしれないとは思っているんですが……」との回答があり、その微妙な心境が垣間見える。担当者氏のモヤモヤを解消すべく、調べてみた。 メールアドレスの取り扱いに関しては、インターネット技術タスクフォース(IETF)が発行するRFC

    「メールアドレスは全て小文字ですか?」という確認について - エキサイトニュース
    tailtame
    tailtame 2011/08/05
    ほう。
  • 「匿名はネットから消えるべき」by Facebookマーケティングディレクタ:Geekなぺーじ

    Facebookマーケティングディレクタで、Facebook共同創設者であるMark Zuckerberg氏の姉であるRandi Zuckerberg氏が「ネット上での匿名は消えるべきだ。("anonymity on the Internet has to go away.")」と発表しました。 「NetworkWorld : Argh! Another Facebook Zuckerberg Wants to Kill Off Anonymity」 人々が匿名で言いたい放題になってしまうので、自分の名前が表示されていた方が人々は礼儀正しくなるというのが理由だそうです。 NetworkWorldでは、Randi Zuckerberg氏による発言へのEEFからの反論も紹介しています。 「Randi Zuckerberg Runs in the Wrong Direction on Pseud

    tailtame
    tailtame 2011/08/04
    匿名=名無しさん? 日本は特殊だよなぁ…。ネットもいくつか分けたいし。
  • はてな近藤社長、創業10周年を語る 「回り道もあったけど……いよいよ攻めに」

    近藤社長 はてなが7月15日に設立10周年を迎えた。たった3人の社員でスタートし、現在は48人に。アルバイトも含めると100人近いスタッフを抱える大所帯となった。一方、新しいサービスのネタを考えるのが「大好き」と話す近藤淳也社長の少年のような笑顔は、創業当時から何も変わっていなさそうだ。 「10年を振り返ってほしい」とお願いしたら、「10年といっても4つの時期があったな~」としみじみ語り始めた。京都で産声を上げ、東京、シリコンバレーを経て、2008年に再び京都へ。「移転するたびに組織は強くなってきた」という。では、これからの10年はどうなっていくのか――近藤社長に聞いた。 回り道もあったけど……いよいよ攻めに 創業後3年間は受託開発をしていたはてな。「他社からお金をもらって自社の儲からないサービスを運営している状態だった」と振り返る。東京に移転したのは04年で、社員が20人ほどになったころ

    はてな近藤社長、創業10周年を語る 「回り道もあったけど……いよいよ攻めに」
    tailtame
    tailtame 2011/07/16
    まだ攻めてなかったっけ、と思ってしまった…w(大幅リニュ多発とか)
  • 【やじうまWatch】日本のネットユーザー、「5月21日に世界破滅」のデマを余裕でスルー ほか

    tailtame
    tailtame 2011/05/23
    6/11に備えてるからね(`・ω・´)ドヤッ
  • ぎゃおおお……ぎゃるるる……。 ろくすっぽ知識のないワシが、情報を評価する時に考えること。

    ワシみたいな一般人が、情報の洪水の中で個々の情報を評価するには。 また現在起きているであろう事柄のおおまかな全体像を持つにはどないしたらエエじゃろかいう話や。 しかしこれ、実はみんな無意識でやっとることや思うねん。 ただ無意識でやっとることをあえて確認することで、 もうちょいコマシな評価と全体像を持つことができるんちゃうかなと、そういう話や。 ……まず、人が情報を評価する際、その要素は大まかに分けて3つや思うねん。 1:自分で評価できる情報そのものの正しさとしての評価。 2:情報のポジション・スタンスによる評価。 3:ソース(情報源)の信頼性による評価。 ほんでこれら個々の話やねんけど、や。 1:自分で評価できる情報そのものの正しさとしての評価。 情報を、自分がすでに持っていたり、検索等で得た知識を用いて「自分で」評価する方法や。 一見、情報に対して非常に真摯で、かつ信頼できそうな気もする

    tailtame
    tailtame 2011/05/21
    識者のトンデモ☆が多かったので悩みどころw