タグ

進化心理学に関するtikani_nemuru_Mのブックマーク (53)

  • 宇崎ちゃん献血ポスターは失敗。しかし撤去してはならない。 - tikani_nemuru_M’s blog

    タイトルを少し変えたが、前回記事の後編である。 前回記事の反応をみて、血液という公共財の特殊性から丁寧に説明する必要を感じた。長くなるが、まず血液という財の特殊性から説明し、このような特殊なものを取り扱う広告で何が求められ何をしてはならないかを論じることにする。それによって「宇崎ちゃんは遊びたい」献血ポスターの失敗を明らかにする。 1 そもそも 血液の供給を増やしたければどんなキャンペーンより確実な方法がある。それは血液の売買を認めることである。売血を認めれば、間違いなく血液の供給が増えることは、誰しも直感的に理解できるだろう。だがWHOによっても採択された国際輸血学会の倫理綱領(PDF注意)にもあるとおり、売血が不適切であることは国際的に合意されているといって良い。なぜだろうか? 血液という公共財産の特徴を列挙してその理由を考えてみよう。 1,血液は輸血用製剤として、あるいは血液を原料と

    宇崎ちゃん献血ポスターは失敗。しかし撤去してはならない。 - tikani_nemuru_M’s blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2019/10/28
    宇崎ちゃん献血ポスター論考の後半をあげました。気合い入れて書きました。僕としてはこれで決着。それはそうと、行ける人は献血行こうな!
  • 同じ重さの物体でも、大きさによって重さが違うと認識する理由

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    同じ重さの物体でも、大きさによって重さが違うと認識する理由
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/03/27
    「意識の上では「重さ」だと思っているものが、実際には「投げやすさ」」。われわれは自然界の本来の情報を変形して知覚しているのであり加工した自然像しか見ていない、というユクスキュルの問題意識そのものだね。
  • 生態学と社会思想

    charset=euc-jp http://ffeck.tsuchigumo.com/ ■HP蜘蛛夢■ (初版2001.8.29;微修正2019.2.27;更新2018.2.6) 人口論/全体と個/競争と協力/社会福祉/… 項目へジャンプ(はじめに/ 生態学成立前/ 生態学略史/ 密度効果と自然選択/ 個体の利益か集団の利益か/ 神・天皇と進化論/ 社会階層/ 子殺し/ 性と暴力/ 戦争/ カニバリズム(共い)/ 糧の浪費/ 糧不足/ 資源不足/ 短期的利益と長期的利益/ 日の生態学とイデオロギー・「近代の超克」/ 社会と競争/ グローバリズムと構造改革/ 父系集団/ なぜ子どもをつくるか/ 人口転換と少子化/ 世界人口 ) はじめに 1988年頃、DINKS(double income no kids)という言葉がはやりました。子どもを作 らずに共稼ぎをする夫婦をあらわす言葉です

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/02/04
    これはいろいろと情報がつまっている。生態学的リベラルとでもいうのかな? ざっと見た限りではマトモだと僕は判断した。
  • 橘玲さんの「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」科学者の方に質問しました

    進化心理学、脳科学、遺伝学を駆使した橘玲さんの「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」について疑問があり、科学者の方に質問してみました。 IQは遺伝するのか?養子縁組親子の一致率は遺伝的に関連が無いので0のはずが0・2、生物学的な親子は遺伝的には0・5になるはずが別居だと0・24 知能等の認知能力は遺伝・環境の双方の影響をうけます。 http://ow.ly/2UsD4 また、遺伝率は親子の間で伝わる確率では無く個体間の相違において遺伝的な要素が関係している率の事だそうです

    橘玲さんの「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」科学者の方に質問しました
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/12/16
    だいたいさー、進化心理学を駆使して「〜たったひとつの方法」なんて結論になるわけねえじゃん。と、読まずに文句つけてみる。
  • 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 | WIRED VISION

    前の記事 「Googleマップで国境紛争」が連発 組織とストレス:「自由裁量の度合い」が寿命と関係 2010年11月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 1917年の米国ニューオーリンズの会社。画像はWikimedia ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の疫学および公衆衛生学教授Michael Marmot氏は、過去25年間にわたって、ホワイトホール研究の指揮にあたってきた[ホワイトホールはロンドンの官庁街。英国政府を指す名称としても用いられる]。 ホワイトホール研究とは、1967年から、ロンドン中心部で働く約2万8000名の男女を対象に行なわれている、大規模な縦断的研究(同一の対象者を長期にわたり継続的に調査する研究)だ。同研究が注目に値する点は、その均一性にある。被験者は全員が英国

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/11/09
    こりゃあ進化心理学ど真ん中の研究だな。寿命を決めるのは衛生状態・栄養状態だけじゃないってのは進化心理学上の常識。そして、寿命はたぶん「幸福度」と関係あるんじゃないかな?
  •  「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (31件) を見る 書は認知心理学者スタニスラス・ドゥアンヌによる数量の認知や計算,そして数学に関する脳の仕組みにかかるだ.ドゥアンヌはフランスの研究者で数学から認知心理学に転向したという経歴を持つ.原題は「The Number Sense: How the Mind Creates Mathematics」,出版は1997年とやや古い.もっとも訳者の長谷川眞理子先生のあとがきによると,現在でもこの主題についてはわかりやすいまとめとして有用なだということだ. ドゥアンヌは,まず動物とヒトに共通の「数を量的に把握できる能力」が

     「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/09/13
    量・数の概念が生得的であるという、当然と言えば当然のお話。代替医療やニセ科学にはまるヒトは定量的な議論ができないヒトが多いってのはまた別の話か。定量的概念のレベルの違い? 呪術思考の混入?
  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/07/28
    実験的な「知能」が高くなると同時に、性質や身体的な特徴にどういう変化があったのか非常に気になる。
  • 完璧な幸せを手に入れる方法がどこかにあるにちがいない

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    完璧な幸せを手に入れる方法がどこかにあるにちがいない
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/07/18
    「山の彼方(あなた)の空遠く、幸い住むと人のいう。」という奴ですな。現状への不満がニンゲンという生き物の基本仕様のひとつであるということを進化心理学で説明。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/06/27
    せくーすを隠すことが規範化したわけは、霊長類学者のド・ヴァールが説得的に論じていたよ>id:y_arim。ひまみていつか書くね。いつになるかわからんので期待しないで待ってておくれ。
  • みんな進化論を絶対視しすぎじゃないかな

    マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学』 元より長くなってしまったが、上記エントリに対する補足。 はてなブックマークのコメントなどで、あまり予想していなかった反応がいくつかあった。そのほとんどは「ちょうど進化論以前の生物分類学のようなものになる」という部分を、過度に否定的な意味に受け取った結果と思われる。 進化論ほど広く受容され使用されている理論には、権威が伴う。最近ニセ科学の文脈で創造論・ID論との戦いがよく話題になることもそれを強化しているかもしれない。 とにかく「進化論」とか「進化○○学」と言っただけで、 「進化論こそ科学の中の科学! それ以前の奴なんて何も知らなかったバカ! 無視する奴は現実を受け入れられないグズ! 逆らう奴は頭のおかしい宗教キチ○イ!」 というような台詞が、バックグラウンドに流れているように聞こえてしまうのだ。 もちろん、

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/06/24
    むしろ「科学の光をあてられることで、以前の価値が価値を失う」というテンプレ的な科学への誤解・偏見の問題かと。構造主義者もオカルティストも、科学なんぞでそれ以前のものが価値を失うなんて考えないっすね。
  • マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学』

    原題 “Justice – What’s the Right Thing to do?”(『正義――何が正しいことなのか?』)NHKでハーバード白熱教室として放送されているらしい講義の書籍化。 歴史を足早におさらいする感じや、日での流行り方からは、正義論に集中した『ソフィーの世界』、といった印象を受ける。 確かに流行るだけあって、大変よくまとまっていると思う。この分野の入門書としては最高だ。おすすめ。NHKの番組は未見だが、講義そのものはYouTubeで見られるらしいので、後でちょっと覗いてみよう。 ただ、邦題は内容に即していない。むしろ正反対だ。『これからの「正義」の話をしよう』とあるが、「これから」の話は、ほとんど何も出てきていない。単に内容を表すものとしては『これまでの「正義」の話をしよう』の方が適切だと思う。 この分野は今まさに、脳・神経科学および進化心理学の両面から革命が進行中

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/06/23
    倫理分野は「脳・神経科学および進化心理学の両面から革命が進行中で、この本にまとめられた現在までの議論は」「進化論以前の生物分類学のようなものになる可能性が高い」同感だがなかなか受容されないだろうなあ
  • 2009-11-23

    Miller, G. F. (2007). Sexual selection for moral virtues. Quarterly Review of Biology, 82(2), 97-125. ジェフリー・ミラーは,進化心理学者であり,著書「Mating Mind」においてヒトの広範囲な特徴を性淘汰形質だと議論している.先日のAAIのアンディ・トムソンの講演(http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20091017参照)で,道徳性の起源についても性淘汰で説明する論文を書いていると紹介されていたので読んでみた.なお論文はここでダウンロードできる.http://www.unm.edu/~psych/faculty/lg_gmiller.html <イントロダクション> まずイントロダクションで,モラルは性的な装飾と同じかと問いかけている.ロマンティックなメン

    2009-11-23
  • 『チンパンジーの政治学』 フランス・ドゥ ヴァール | 考えるための書評集

    べらぼうにおもしろいである。 チンパンジーの――というよりか名前で呼んだほうがしっくりくるが、イエルーン、ラウト、ニッキーの権力闘争は圧倒的に読む者をひきこませる。共感や同情や畏怖や、人間のあらゆる感情を総動員しなければならないほど、チンパンジーの権力闘争は人間の心にさざ波を巻き起こす。 なぜなら集団の権力闘争は人間が毎日どこでもおこなっているものだからだ。チンパンジーほど攻撃的でもあからさまでもないが、人間も集団の中で権力闘争や序列争いをおこなっており、だからこそこのチンパンジーの権力闘争は私たちの感情に衝撃を与えずにいられないのである。 サルの権力闘争といえば、すぐさま政治家の誹謗や中傷につかわれるが、これはふつうの人間でもあらゆる集団の中で――学校で職場で家庭でくり広げているものである。人間はその権力闘争や勢力争いを隠す。自分でもそのような欲求や陰謀はないものとして心から隠蔽する。

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/06/09
    「政治をするサル」のその後について書かれている。ラウトとニッキーが殺されたとは・・・
  • "ノー"の意味で首を振るサル - 蝉コロン

    動物       シュッ  シュッ   ハ,,ハ  シュッ  ハ,,ハ彡( ゚ω゚ ),ハ ( ゚ω゚ )彡ミ( ゚ω゚ ) お断りします BBC - Earth News - Bonobo chimps filmed shaking their head to ’say no’BBCの記事。映像はそちらで。子ザルがべ物で遊ぼうとしたところ、カーチャンザルがそれはやっちゃいかんとばかりに首をふって、べ物を取り上げます。ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所のChristel Schneiderさんの報告。マックスプランクは有名ですが、ここの進化人類学研究所は最近では新種の人類化石を発見したり、ネアンデルタール人ゲノムを解析したりしてました。 このチームは、ヨーロッパの6つの動物園でボノボ、ゴリラ、オラウータン、チンパンジーの記録を撮りました。そしてボノボ4個体がこういう動作をするのを

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/06/01
    noの意味で首をふるのは人類普遍ではないよ。あと、noの意味で首をふるチンパンジーについてはだいぶ昔にド・ヴァールが報告している。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • コーエン「行動公共選択論:経済学の次なる下位分野」 - left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • ミイラ化した子供に寄り添う母 チンパンジーの愛情 京大チームが発見 - MSN産経ニュース

    野生チンパンジーの母親は、子供が死んでミイラになってもそばに置いて生前とほぼ同じように接することを、京都大学霊長類研究所の松沢哲郎教授(比較認知科学)らの研究チームが初めて発見し、27日(日時間)付の米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された。子供に対する母親の愛情が死後も変わらない証明といえ、研究チームは「チンパンジーの死生学の解明の一歩になる」としている。 研究チームは、1976年から、ギニア共和国の山に住む約20頭のチンパンジーの群れを観察。約30年間の観察期間中、2頭の母親の子供3頭(1歳〜2歳)が呼吸器系の伝染病などで死亡した。 その後、母親2頭が死後19〜68日間、死体をそばに置いて毛繕いをしたり背負って移動するなど、ほぼ生前と同じように接しているのを確認。ミイラ化するまでの死後約2週間は強い腐敗臭が漂っていたが、嫌がる様子は見られなかった。 最終的に子供の死体は、母親が

  • 「不道徳」な星の下に生まれついた私たちへ - ohnosakiko’s blog

    ※タイトルはこっちのコメントのやりとりからヒントを得ました(レタ田さん、ども!) はじめに、前回のエントリで「悪」という言葉を使ったら「何故ポルノが悪なんだ」「善悪で考えること自体がおかしい」といった意見がブコメなどで結構見られたので、再度(再々度)説明する。 引用元記事コメ欄で、ブログ主は「良心」という言葉を使っている。これは彼女の一連の主張の中核にある重要な言葉だ。「良心」を問うからには「善」と「悪」が想定されているはずなので、記事を書くにあたってその論法に乗った。フム、こう考えれば「悪」になるな、あえて「悪」としておくことが次で効いてくるんだな‥‥と読んで下さった人、ありがとう。エントリでなんとか回収を試みます。 この話の行き着く先は、性欲とは何か? 理性ある社会的人間と性欲や性愛との関係はどうなっているのか?という一点に集約されると私は考えている。 ここでは表現規制に賛成か反対か

    「不道徳」な星の下に生まれついた私たちへ - ohnosakiko’s blog
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/04/25
    ←あえてこのタグ。なぜ構築主義と自然への隷属の二択になってしまうのか? 構築主義はお花畑だが、僕たちは「自然」に逆らうことができる/エントリあげた http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20100426/1272214544