タグ

ブックマーク / yosyan.hatenablog.com (8)

  • 琴子の母様がトラブルに巻き込まれる - 新小児科医のつぶやき

    よく勉強させて頂いている琴子の母様の助産院は安全?がプライベートモードになり読めなくっているとの情報が飛び込みました。毎日欠かさずと言うほどではありませんが、先週の始めにも訪問した怪しい記憶があるので、週の半ばぐらいじゃないかと推測します。琴子の母様はFC2ブログ時代にも助産師関係者とトラブルがありHatenaに引っ越した経緯があるので、どうだろうと心配しておりました。 ■ツイッター情報 琴子の母様はツイッターもされており、そこから情報がまず入手できました。連番ツイートを紹介します。 Date Tweet 7/28 0:05 1)このたび、下記のはてなダイアリー記事および記事へのコメントに、実名が掲載された上で、信仰を理由に危険な助産行為をしているという事実無根の誹謗中傷がなされ、名誉・信用を毀損しているとしてI様(註:実際は実名)より削除申立がありました。 http://d.hatena

    琴子の母様がトラブルに巻き込まれる - 新小児科医のつぶやき
  • 上小阿仁村・記録のためだけに書いときます - 新小児科医のつぶやき

    もはや風物詩ですが年表をまとめておきます。 Date 事柄 補足 2007年4月 現村長が24年ぶりの選挙の末に当選 三つ巴の選挙戦 2007年5月 3代前の医師が退職 この時点で無医村 2007年11月 2代前の医師が就職 6ヶ月の無医村状態が解消 2008年3月 2代前の医師が辞意を表明 2代前の医師が辞意表明まで4ヶ月 2008年12月 2代前の医師が退職 2代前の医師は13ヶ月で退職 2008年9月 先代の医師が応募 * 2009年1月 先代の医師が就職 ギリギリ無医村回避 2010年2月 先代の医師が辞意を表明 先代の医師が辞意表明まで13ヶ月 2011年5月 前村長の再選ならず 先代の医師が退職 先代医師は2年4ヶ月で退職 2011年6月 現在の医師が就職 ギリギリ無医村回避 2012年7月 現在の医師が辞意表明 現在の医師は13ヶ月で辞意表明 村内政治的に言うと先々代村長は6

    上小阿仁村・記録のためだけに書いときます - 新小児科医のつぶやき
  • 統計データはちゃんと見ませう - 新小児科医のつぶやき

    12/3付秒刊SUNDAYより、 政府統計『白血病患者』が当に7%近く増加している!Twitterで話題に 政府の統計データを公開するサイト『政府統計の総合窓口』http://www.e-stat.go.jpに公開されているデータで、大変興味深いデータが話題になっている。今年の6月までの死亡原因の表についてだが、性・年齢(5歳階級)を見てみると、白血病患者が前年比で6.6%増加しているという。日医師会は『白血病患者急増』はデマだといったばかりに、これは物議をかもしそうだ。 問題の表は政府が発表している「政府統計の総合窓口」の中にある『死亡数,性・年齢(5歳階級)・選択死因分類別 』という表。 それによると白血病患者の割合が前年比の6.6%になっていることが記載されている。もしこれが事実であるとすれば、原発の影響で白血病が増えているという噂もまんざら否定できなくなるし、日医師会が『白血

    統計データはちゃんと見ませう - 新小児科医のつぶやき
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2011/12/05
    「政府統計『白血病患者』が本当に7%近く増加している」という話はどうみても誤差の範囲ということみたいね。他のあらゆるガンと同様、年寄りが増えれば白血病も増えるということ。
  • 提灯座談会の基調講演 - 新小児科医のつぶやき

    ステトスコープ・チェロ・電鍵様の医療から信頼を損なわせたのは誰かに紹介されていた座談会も面白かったのですが、その座談会に対しての基調講演があったのでご紹介します。東京大学・読売新聞 医療改革シンポジウム「信頼の医療をめざして」から【基調講演】「複雑系としての医療システム」。 課題克服へ透明性重要 今の医療危機に拍車をかけているのは、なにより急速に進む少子高齢化だ。75歳以上だけで毎年10兆円近くの医療費が使われている。この額は防衛費の約2倍。65歳以上だと約4倍に相当し、今後さらに増加していく。これをだれがどう負担するのか。社会全体で考えないといけない。 医療費の中で特に大きいのは人件費だが、100床当たりの医師数を見ると、日は15人しかいない。欧米に比べ3分の1から5分の1の人数で、看護師数もかなり少ない。 しかし、人口当たりの医師数で見ると、実は米国の9割程度で、大きな違いはない。日

    提灯座談会の基調講演 - 新小児科医のつぶやき
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2009/07/29
    混合診療の恐怖
  • 新聞が補助金だってさ - 新小児科医のつぶやき

    新聞業界の販売部数や収入や利益がかなり不透明なのは周知の通りです。とくに販売部数の裏舞台は魑魅魍魎が蠢く世界で、何人かのチャレンジャーが挑んでいますが、強烈な防衛線の前に返り討ち状態になっています。今日はそんな事にチャレンジしようとは思っていませんので、ゴチゴチの公式データをまず紹介します。どれだけゴチゴチかと言えばソースは日新聞協会だからです。 引用するのは新聞の総売上高の推移です。 年 新聞業計 販売収入 広告収入 その他収入 1997 25293 12903 9127 3264 1998 24848 12297 8584 3337 1999 24688 12876 8448 3365 2000 25223 12839 9012 3372 2001 24890 12858 8687 3345 2002 23721 12747 7709 3265 2003 23576 12640 75

    新聞が補助金だってさ - 新小児科医のつぶやき
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2009/07/08
    新聞って、保護が必要な伝統文化だったんか。補助金は文化庁あたりから?
  • ネタじゃないと思います - 新小児科医のつぶやき

    何回か読み直したのですが、とてもネタとは思えません。内容自体はぶっ飛ぶほどのネタ的なものなのですが、語り口の真摯さ、細部の描写の詳しさ、全体を通しての破綻のない論理の一貫性からして実話の可能性が非常に高いと考えます。それでも実話とするのが信じられない内容とすれば良いかと思います。皆様も信憑性について考えて頂きたいところです。これがもしネタであれば半端じゃない創作力が必要と考えます。 見つけたのは天漢日乗様経由ですが、琴子の母氏が書かれている助産院は安全?の産褥熱のエントリーからです。琴子の母氏は前から存じているブロガーで常にと言うわけではありませんが、それなりにROMさせて頂いています。硬派のブロガーであり、医療のこともよく勉強されている方です。元もとはそこに寄せられたコメントなんですが、順次引用して解説してみます。 先日の当ブログ『不潔な器具で新生児破傷風』にちまの母さんがご自身の自宅出

    ネタじゃないと思います - 新小児科医のつぶやき
  • ステラ賞 - 新小児科医のつぶやき

    10/3のエントリーにrijin様から pain & sufferの訴訟はとっても手軽で医学的立証はほとんど不要なので、アメリカの弁護士の間で大人気です。原告側主張ほぼ即立証です。懲罰的賠償もあるので、請求額は100万ドルでも不思議はありません。 このコメントにある「pain & suffer」の意味が分かるようで分からなかったのでググっていたのですが、なかなかそのものズバリが見つからず、その代わりに「ステラ賞」なるものの記事がありました。これが「pain & suffer」にどれぐらい近いものなのかわかりませんが、関係なくても興味深いので取り上げてみます。 まずステラ賞とはなんぞやですが、ステラとは人の名前です。どういう人の名前かと言えば日でも有名なマクドナルドコーヒー事件に起因しています。Wikipediaからの引用ですが、事件の一部始終は、 1992年2月、ニューメキシコ州アルバ

    ステラ賞 - 新小児科医のつぶやき
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2008/10/06
    良いネタ
  • 長谷川式デスノート - 新小児科医のつぶやき

    厚生労働省の「医師が足りている」の聖典が医師の需給に関する検討会報告書であり、その奥義書が報告書の31ページから参考資料として加えられている長谷川敏彦氏作成の医師の需給推計について(研究総括中間報告)です。 奥義書は言うまでもなく統計資料なんですが、統計資料としての価値はtadano-ry様がこう評価されています。 統計で昔飯をっていた私にとってもあの報告書は難物です。色々調べましたが論文レベルでの発表がなく、どういった数学的処理を行ったのかがほぼ不明です。海外でも同様の医療受給に関する報告はありますが、そのほとんどはどういう統計的手法を使ったかが数学的に示されているか、根拠となった論文にアプローチできる形になっていて、第三者の検証に耐える形になっています。 グラフの形とわずかな説明からこれではないか、という式を立てて愛機のパソコンに色々計算させていますが、あのグラフとなかなか一致しませ

    長谷川式デスノート - 新小児科医のつぶやき
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2008/08/04
    コメント欄 アトピーと脱ステロイド
  • 1