タグ

communicationに関するtsupoのブックマーク (106)

  • Teradata PARTNERS 2009 Report:仕事と遊びが同じ?!「ネット世代が会社を変える」とタプスコット氏【後編】 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    仕事と遊びが同じ?!「ネット世代が会社を変える」とタプスコット氏【後編】:Teradata PARTNERS 2009 Report(1/2 ページ) 引き続き「Teradata PARTNERS 2009」で行われたドン・タプスコット氏のゲスト講演を紹介する。同氏は、年長世代がデジタルネイティブ世代を冷静に理解し、企業が将来、人事やマーケティングの分野でどのように取り組んでいくべきかを提言する。 前編に続き、先週ワシントンD.C.で開催された「Teradata PARTNERS 2009」におけるドン・タプスコット氏のゲスト講演を紹介する。カナダの著名テクノロジーリサーチャー/コンサルタントである同氏は、「デジタル・エコノミー」「ウィキノミクス」など、テクノロジーがもたらしたパラダイムシフトを的確にまとめ上げたベストセラーの著者として知られており、最近では「デジタルネイティブが世界を変え

    Teradata PARTNERS 2009 Report:仕事と遊びが同じ?!「ネット世代が会社を変える」とタプスコット氏【後編】 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
    tsupo
    tsupo 2009/10/29
    ソーシャルメディアやTwitterで友人と情報交換するのは、単なる遊びではなく、組織を超えた協業の手段であり、学びの場 / この点を理解できない管理職は、単純に職場ではソーシャルメディアの使用を禁止してしまう
  • http://japan.internet.com/wmnews/20091005/8.html

    tsupo
    tsupo 2009/10/05
    目的に応じて活用方法を選択 / カジュアルにパーソナリティを出してコミュニケーションや関係性構築を重視するか、公式な企業として情報発信を重視するか / 非匿名性が高い /情報の速度を加速/双方向コミュニケーション
  • [錐] ドラクエ9のリッカの宿におでん売りのレンジャーさんが来た件

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2009/09/ 1 1. LLTV の "LL フィーリングカップル" に出演してきたよ。 2 1. 和歌 bot "utabito" が復活しました 3 4 5 1. 富士総合火力演習に行ってきたよ。 6 7 8 1. 日ほぼ全土で今晩 ISS がよく見える 9 10 1. ToriSat アップデート! ストリートビュー未対応地域でも使いやすくなりました 2. Tokyo GTUG Night #2 に行ったよ! 3. @IT のデザインハックコーナーで「非プログラマのためのプログラミング講座」の連載を始めました 11 1. ドラクエ9のリッカの宿におでん売りのレンジャーさんが来た件 12 13 14 1. ToriSat に1ヶ月間の

    tsupo
    tsupo 2009/09/21
    ドラクエ9のすれちがい通信のメッセージは、いろいろ面白いこと書いてる人が多くて、飽きないですね。塾の先生が不特定多数の子供たちに向けて発信していると思われるメッセージを受け取ったことがあったり。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    tsupo
    tsupo 2009/09/15
    「企業アカウントから話しかけられることをうれしいと思う人もいれば、ウザいと思う人もいるわけで、いろんな人に話しかけているとどうしても期待していないケースに遭遇する」
  • Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— EC studio ではTwitterを全社導入して1ヶ月が経過しました。 そこでTwitter導入を検討している企業やTwitterに関心のある方向けに 実際全社導入してどうだったか気づいたことを書きたいと思います。 約1ヶ

    tsupo
    tsupo 2009/09/11
    全社員に Twitter のアカウントを取らせるという試み
  • ラブプラスで彼女3人を話し合わせてみた

    どうも、キスの下手さに定評があるうp主です。凛子とも恋人になれたので3人で話し合わせてみました、自分の甲斐性の無さが身に染みる…その2 sm8157115 その3 sm8249536 その4 sm8311596彼女通信まとめ mylist/14522707ちょっとだけアイドルに惹かれてしまった sm8240649

    ラブプラスで彼女3人を話し合わせてみた
    tsupo
    tsupo 2009/09/08
    これは3台必須か
  • 【ラブプラス】寧々&愛花で会話させてみた

    DS-10関連動画で培った撮影・録音技術がこんな所で活かされるとは!せっかくDS-10用にDSが2台あるので,ついカッとなってラブプラスも2手を出してしまいました.で,「2人」で喋らせてみたら私がキス魔であることも判明してしまったようです.■その他の動画→mylist/7571503

    【ラブプラス】寧々&愛花で会話させてみた
    tsupo
    tsupo 2009/09/07
    「あとで見る」人が多いww
  • 噂の「まさゆき地図」は仕込みではなかった--開発者も驚くドラクエ9

    「皆さん、『まさゆき地図』は(開発者の)仕込みだと思っているでしょ。でも、大間違い。あれは偶然に生まれたもの」――ニンテンドーDS向けソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(ドラクエ9)の開発を担当したスクウェア・エニックスディレクターの藤澤仁氏はこう苦笑いする。 これは9月3日に開催された、ゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference 2009」(CEDEC 2009)の基調講演での一幕だ。 まさゆき地図とは、ドラクエ9で遊べる宝の地図の1つ。地下15階に「メタルキング」というプレーヤーが経験値を稼げる敵しか現れないフロアがあり、レベルを上げるのに絶好の地図であるとして、ユーザーの間で口コミで広まった。この地図の第一発見者の名前が「まさゆき」であったことから、いつしかまさゆき地図と呼ばれるようになった。 ドラクエ9にはユーザー同士が通信して宝の地図

    噂の「まさゆき地図」は仕込みではなかった--開発者も驚くドラクエ9
    tsupo
    tsupo 2009/09/03
    宝の地図内で登場するボスを倒した人が有名になるのが当初の考えだった。まさゆき地図のように、特別な敵が多く出る地図を発見した人が有名になるとまでは考えていなかった / すれちがい通信の人気自体、開発者にとっ
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
    tsupo
    tsupo 2009/08/13
    アイルランド・ドイツ提案 / 日本マンガの感情表現を、簡単にパッケージにしてネットワークで使えるようにしたものが顔文字 / すでに絵文字は一定の国際性/汎用性を獲得 / 日本のマンガ文化の国際的な広がりに逆行する
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    tsupo
    tsupo 2009/08/01
    ululunさんのいうように Twitter 特有の問題ではなく、ネット一般の問題。各種掲示板や mixi などで、何年も前から頻繁に起きてること / 各自でどこまで投稿していいか、ちゃんと考えて投稿するよう注意しましょう
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 Twitterに見る、常時接続とマイクロブログの関係

    tsupo
    tsupo 2009/07/15
    メールでもなく、チャットでもなく、掲示板でもブログでもない / 北米に比べると、やや遅くやってきそうブーム / Twitterの面白さ、スムーズな始め方を伝えるのは至難の業 / 緩やかに見えて、実は濃厚な関係
  • Twitterの時間 - keyboardmaniaの日記

    やっと1万postを越えたのでそろそろ俺のtwitterの感想を述べてみる 色々とtwitter論を眺めているが諸手を上げて同意出来る物が無かったのでカキコしてみるが、我ながら俺のtwitter論なんて的外れに過ぎないと思うw 最初に断っておくが、俺のtwitter論なんてメインストリーム論の遥か彼方にある妄言で俺の論が正しかったらtwitter運営は十分な収益を上げられないまま買収されるかひっそりとフェードアウトしてゆくだろう それくらい現実的ではないtwitter論を打ち上げるので生温かい目でブラウザを閉じてくれると有難い さて、twitterはコミュニケーションツールであるっていうのは多分誰しも賛成する所だと思うのだが、じゃあ誰と誰のコミュニケーションツールなの? 人と人のコミュニケーションツールがtwitter?まぁそれが普通だよな 1対多のコミュニケーションがtwitter?そん

    Twitterの時間 - keyboardmaniaの日記
    tsupo
    tsupo 2009/07/05
    いきなりtwitterにbotが生まれたのでは無く、今までのネットにbotが居て、そういう歴史や文化があってのtwitterのbotなのでしょうね → IRC の #yomiusa に来るといいと思うよ
  • はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂

    個人的にはてなブックマークやdeliciousなどのソーシャルブックマークサービスは「あるURLに関するひとことミニblog」だと思っている。リンク羅列型の個人ニュースサイトとか、はてなダイアリーでもたまに有る「今日おもしろいと思ったURLを列記するよ」というのと実質的に変わらない。つまりhttp://d.hatena.ne.jp/RPM/20090512/1242135994の主張に同意している。(ついでに書くと、2年前の過去ログのidも明記されているしpermalinkもあるはてなブックマークコメントを「書き逃げ」と感じる理由がよく分からない - import otsune from Hatenaと言ってる事はおなじ) さて。「はてブコメントに反論するのが難しい・コストが高い」という意見がはてなブックマーク - 「はてブには反論できない!卑怯だ!!」問題 - インターネットくださいにチ

    はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - otsune風呂
    tsupo
    tsupo 2009/05/14
    時間が止まってますね。時間が動き出すことはないのかも
  • ウェブと連動する名刺ガジェット「Poken」使用レポート

    3月13日に開催されたプライベートイベント「Tokyo CGM Night」で、不思議な形のガジェット「Poken」が初めて披露された。Pokenはパーティや飲み会などリアルな出会いの場で自分のプロフィールやブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを手軽に交換できるようにするツールだ。Pokenの開発者たちはソーシャルビジネスカード(ソーシャル名刺)と呼ぶ。 Tokyo CGM Nightでは会場の入り口でPokenが配布された。200人以上の人がPokenを持ち、ワンタッチでお互いのプロフィールを交換するという貴重な機会だ。ブログ「小鳥ピヨピヨ」管理人のいちる氏は耳につけていた。 Pokenのハードウェアの外観とウェブサイトの使用レポートを、写真とスクリーンショットで紹介する。 from Hideki Francis Onda @ &lt;a href="http://

    ウェブと連動する名刺ガジェット「Poken」使用レポート
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    3月13日に開催された Tokyo CGM Nightでは会場の入り口でPokenが配布された。200人以上の人がPokenを持ち、ワンタッチでお互いのプロフィールを交換するという貴重な機会
  • Pokenが日本上陸! ってことで「Poken Night!!」やります

    ヨーロッパ圏で人気のプロフィール交換ツール「Poken(ポーケン)」が、いよいよ日に上陸! ソーシャル名刺「Poken」日上陸–対面のプロフィール交換を簡単に – CNET Japan Twitter界隈で今日やたらと飛び交ってます。で、共同購入表明を出したところ、何人かの人から賛同の旨を戴き、その後メタキャスト伊藤さんを介して他の共同購入グループと一緒になって購入決定となりました。やた! この「Poken」ってツール。 簡単に説明すると、自分のプロフィールやブログのURL、TwitterだったりFacebookのIDなんかを登録しておいて、ユーザー同士でお互いのPokenをかざすと、それらの情報が交換出来るって言うものなんですねー。 日だとケータイの赤外線通信やFelica通信がありますが、それを別個のカワイイツールで出来るわけです。 プロフィールも5パターンまで登録できるので、プ

    Pokenが日本上陸! ってことで「Poken Night!!」やります
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    2009.4.10(Fri) OPEN/19:30 START/20:00 / 参加条件: Pokenが開催当日にお手元にある人
  • ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に

    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レポートはこちら。 Pokenには小型のセンサーとUSB端子が内蔵されている。このセンサー同士をタッチすると、お互いの端末IDが交換されたという情報と、交換された時刻が記録される。この行為を「Pokenする」という。あるいはPokenのキャラクターが4指であることから、「ハイフォーする」ともいう。 まだこの段階ではPokenした相手とプロフィールは交換されていない。交換するには、PCのUSB端子に接続し、Pokenのサイトにアクセスする。そこで自分のプロフィールを登録すると、Pokenした相手に自分のプロフィールが公開される。相手もプロフィールを登録する

    ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    不気味の谷
  • nobilog2: mooカードの次はPoken?

    今年に入ってからイベントなどにいってもあまり名刺を配っていない。 実は表参道のWinged Wheelでつくっていたお気に入りの傘のデザインの名刺は、 最初から刷れる枚数が決まっていて、そろそろその枚数を刷り終わってしまう。 新しいデザインを用意したいが、なかなかそれができずにいる。 それではどうしているかというと、 最近は「パーティー用の名刺」と称して、mooカードを配っている。 これは以前、CNetなどにもとりあげられたことがあるイギリスの名刺サービス。 写真共有サイトFlickrにあげた自分のお気に入り写真を100枚選ぶと、 それをミニ名刺にしてくれる英国のサービス(最近は普通サイズの名刺もつくれる)。 なんと、ちゃんと日語の名前の印刷にも対応している。 これ、ブロガーの間では、数年前に大流行し、今ではすっかり定着しているものなのだが、 それでも人に渡すと「え?すごい。これどこでつ

  • Welcome to Poken

    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    pocket token で poken ? あと、たぶん、pokemon と掛けてる。poken を媒介して伝染するマルウェアとか、いきなり出現しそうな予感
  • グーグル、GrandCentralのアップグレード版「Google Voice」を発表へ

    米サンフランシスコ発--Googleは米国時間3月12日、「Google Voice」という新サービスを発表する予定だ。 Google Voiceは、Googleが2007年7月に買収したGrandCentralの技術を利用したもので、電話コミュニケーションというユーザーの生活における重要な部分で、Googleがブローカーとなる可能性を秘めたものだ。ユーザーがGoogle Voiceで利用する新しい電話番号を登録しておけば、他の人からその番号に電話があったときに、ユーザーの実際の電話に着信する。ボイスメール機能もある。 旧バージョンでは、電話サービスを一元化し、電話着信をスクリーニングしてウェブ経由でボイスメールをチェックできた。最新版では、これにいくつかの機能が追加されている。Googleは自社テキスト変換技術を利用して、ボイスメールをテキスト変換するサービスを追加する。これにより、特定

    グーグル、GrandCentralのアップグレード版「Google Voice」を発表へ
    tsupo
    tsupo 2009/03/12
    Google Voiceで利用する新しい電話番号を登録しておけば、他の人からその番号に電話があったときに、ユーザーの実際の電話に着信 / テキスト変換技術を利用して、ボイスメールをテキスト変換するサービスを追加
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    tsupo
    tsupo 2009/02/16
    「定義がクリアになればなるほど今後のビジネスがやりづらくなる」ので / 「グレーゾーンをたくさん残しておきたい」のだろう / トップを置かないというのは一見フェアに見えるけど、ただの責任逃れ