タグ

大学に関するtweakkのブックマーク (457)

  • 人文知に新しい行き先を | 磯野真穂ブログ

    7月終わりより、働く人のための人類学講座「他者と関わる」を5回連続(オンライン)で始めます。それにあたり、なぜ私がこのような講座を始めるに至ったのかをお話させてください。 ちょっと長いですが大学を出る経緯とも関わっているため、読んでいただければ光栄です。8分ほどで読み終わると思います。 働く現場を持つ人と人類学の相性のよさ 昨年度まで私は、国際医療福祉大学大学院で5年に渡り人類学を教えてきました。その中で一つ気づいたことがあります。 かなり荒っぽく説明するとー 知の行き先に、知を受け取りたい人がいない そう思わせた理由の1つ目は、実はとてもポジティブです。大学院で私が感動したのは、人類学に対する院生の学習意欲の高さと、院生の現場応用力の高さでした。教室で得たことを勝手に自分たちの働く現場に持っていて応用してくれるのです。 私の講義は選択科目でしたから、別に無理して取る必要はありません。にも

    人文知に新しい行き先を | 磯野真穂ブログ
  • 大学入学共通テスト「第2日程」に疑問の声広がる 公平性保てるか|コロナでどうなる大学入試|朝日新聞EduA

    来年の大学入学共通テストの入試日程がようやく固まったが、「学業の遅れ」の救済策として設定された「第2日程」に、テスト理論の専門家や受験関係者の間で疑問の声が広がっている。救済どころか、受験生にさらにダメージを与えかねないというのだ。(写真は、今年が最後となった大学入試センター試験の会場に向かう受験生=1月18日、名古屋大) 第1・第2日程の試験問題の質はぶれる 「第2日程の設定は良い政策か 私の答えは『ノー』である」という文書を6月23日に公表したのは、テスト理論に詳しい広尾学園中学・高校校長の南風原朝和(はえばら・ともかず)氏だ。東大文学部の阿部公彦(まさひこ)教授が「鋭い指摘多数です」とツイートし、大学入試センター試験に関わった専門家からも賛同する声が寄せられている。 2021年度入学者が受ける来年の大学入学共通テストをめぐっては、文部科学省が6月19日に公表した大学入学者選抜実施要項

    大学入学共通テスト「第2日程」に疑問の声広がる 公平性保てるか|コロナでどうなる大学入試|朝日新聞EduA
  • 榮谷温子🍻 ᴉuɐpəɐʞɐS oʞnɹɐH on Twitter: "学生のレポートの剽窃の有無をチェックできる Turnitin の説明会を聞いているのだが、これ、学生のレポートじゃなくて、自分の論文等のチェックには使えないんだろうか? 投稿前に、不適切な方法で引用してしまった部分がないかチェックできたら良いと思う。"

  • 大学共通テスト 作成委員が告発 「倫理を選ばないで」:週刊文春デジタル:週刊文春デジタル(週刊文春デジタル) - ニコニコチャンネル:社会・言論

  • 大学10年間の今昔~ある大学職員の立場から~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    大学に勤務して10年以上となりますが、ふと10年前を思い出すと、だいぶ大学を取り巻く状況や大学の中の様子も変わりました。今回、そういえば10年前を比べてこれだけ変わったよなというものをまとめてみます。 なお、この変化は大学業界全体の事ではなく、設置形態や大学規模、地域や大学の組織文化によってかなり異なるかと思います。 大学の教育に関する変化 カリキュラム改訂に関する変化 少人数授業 履修上限(キャップ制度)の変化 事前事後学習の厳格化 大学の経営・運営に関する変化 学生数の減少 補助金の難しさ 働き方の変化 終わり 大学の教育に関する変化 最初に大学の教育に関する変化です。40代以上の人が思う大学像と今はだいぶ異なるかと思います。 カリキュラム改訂に関する変化 カリキュラム、つまり教育課程は、ディプロマポリシーからカリキュラムポリシー(以下「CP」))に基づき、編成されることとなっています

    大学10年間の今昔~ある大学職員の立場から~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  • 高学歴の世界に幻想を抱きすぎてた

    田舎の低学歴の世界から京大に入ったんだけど、想像していた高学歴の世界とは違うなと思うことが多々ある。 「誰と誰が付き合ってる」みたいなゴシップで盛り上がるのは低学歴文化だと思ってたけど、高学歴でも結構な割合で飲み会の話題の中心になってたりする。他人に必要以上に首を突っ込むのは低学歴のイメージだった。競馬や麻雀に金を賭けて盛り上がるのは低学歴文化だと思ってたけど、高学歴でも熱中してる人が結構いた。競馬場っていかにも底辺そうな小汚いおっさんのイメージじゃん。 人を馬鹿にして笑いを取るのは低学歴文化だと思ってたけど、高学歴でもちょっと浮いてる人をネタにしている人が結構いた。イジメに近いことなんて高学歴の世界では無縁だと思ってた。高学歴政治や経済について考えを持ってると思ってたけど、総理大臣の名前すら怪しい人もいた。専門に関してはかなり優秀な人なんだけど。高学歴はTPOをわきまえて他人の迷

    高学歴の世界に幻想を抱きすぎてた
    tweakk
    tweakk 2020/06/15
    大学院に行くとすこし変わる(かも)
  • オンライン事務本格化 東北大、来月から押印不要(河北新報) - Yahoo!ニュース

    東北大は22日、事務手続きのペーパーレス化や押印廃止を推進する「オンライン事務化」を6月から格化させると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対応。業務の効率化を図るとともに、教育・研究活動の充実につなげる。 【グラフ】東北百貨店、震災超える下落幅 4月 学内に6月1日、「オンライン事務化宣言」を出す。学生の施設利用や留学手続きなどもオンラインで可能とし、学業や生活面の相談にネット上で対応する仕組みも整える。 教職員向けの対応として、物品購入などの申請手続きに押印を不要とし、新たな電子決裁システムも導入する。新型コロナの収束後も、事務系の職員約1600人を対象にテレワークを推奨する。 東北大によると、オンライン化の推進で、文書管理などに要していた業務が最大で年8万時間分削減できるという。同大広報室は「効率化によって、学生らが今まで以上に学業や研究に専念できる環境を提供したい」と話

    オンライン事務本格化 東北大、来月から押印不要(河北新報) - Yahoo!ニュース
  • なぜ博士号をとったのに大学教員にならないのか - いつか博士になる人へ

    春が来て、僕の少ないポスドク(博士研究員)仲間たちがまた何人か大学を去っていった。 一流大学で博士号を取り、一流論文誌に研究を発表した彼らが、それでも大学教員になることをやめた理由はさまざまだ。 お金だったり、子どもだったり、別にやりたいことが見つかったり。 だけどそれぞれの理由の根っこにあるものは、たぶんみんな同じだと僕は思っている。 博士課程を終えた後にいろいろな問題が降りかかってくることなんて、僕たちは博士課程に入る時に十分わかっていた。 給料が低いことも、結婚して子どもを持つことが難しいことも知ってた。 それでも大学教員になりたいと思ってハカセになった。 大学で好きな研究をやること以外に、やりたいことなんて考えられなかった。 それなのに、どうして今さら大学教員になることをあきらめるのか。 お金がない生活に嫌気がさしたから? 運命の人に出会ってしまったから? 自分の天職は他の仕事だっ

    なぜ博士号をとったのに大学教員にならないのか - いつか博士になる人へ
  • 「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨

    「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨
  • 「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ

    大学のオンライン授業は通常授業よりしんどいことがわかりました。主な原因は、初のオンライン授業で気合を入れすぎた先生たちです。いや、教育熱心なのは当ありがたいんですけど。。わたしたち、先生の授業だけ取ってるわけじゃないからそんなに頑張らないでいいんですよ!!??!と言いたい。 今日はちょっぴり内輪話&わたし自身の話にはなるんですが、誰でも読めるように書くぞ。一言でいうと、国際基督教大学(ICU)のある学生が学費の一部を返してほしい!という署名運動始めた→大学側の回答が誠実すぎる……とそこから考えずにはいられなかったこと、というお話です。ちなみに、話に関係あるICUのコロナ対応はこんな感じ。 ・「教育を止めてはならない」という方針のもと、通常通りの日程で学期を開始 ・春学期の授業はすべてオンラインで開講(4/2決定) ・夏季卒業式の中止もすでに決定 ・通信機器・環境の整わない学生への物理的な

    「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ
    tweakk
    tweakk 2020/05/19
    ICU立派だなあ
  • 双方向授業に待ったがかかる。国立情報学研究所「オンライン授業のデータダイエットにご協力ください」

    休校期間延長によりオンライン授業、特に双方向授業に取り組む学校が増えています。これらのオンライン授業による通信量をダイエット(削減)するよう国立情報学研究所が呼びかけました。この呼びかけに反応した大学の先生たちの意見を中心にまとめました。(5/9に日付等間違いの修正、および若干のツイートの追加を行いました)

    双方向授業に待ったがかかる。国立情報学研究所「オンライン授業のデータダイエットにご協力ください」
  • オンライン授業を受けたくない

    オンライン授業をひたすらに受けたくない。 なぜかはわからないけどオンライン授業を受けないといけないと考えると吐き気がする。甘えてるだけだといわれたらそれまでだけどほんとに受けたくない。 なぜzoomで受けないといけないのか、なぜカメラ推奨なのかもよくわからなくてほんとに受けたくない。いや、普通にわかるけれど理解をしたくない。導入も簡単だし一度に大人数で受けれるし今どこでもやってるから少し調べたらQ&Aがあるからzoom。教師側としてもきちんと受けてるのか把握したい、あるいは体調を確認できるからカメラ推奨。そういう理由なのはよくわかってる。だけども単位にかかわるとなっても受けたくない。 めちゃくちゃなことを言ってるのはわかってる。どうせ月曜日にはいやいやながらも授業を受けてるであろうことはわかってる。わかってるけれどもただの愚痴なのでずっと言ってやる。オンライン授業ほんとにほんとに受

    オンライン授業を受けたくない
    tweakk
    tweakk 2020/05/10
    やる側だけどやりたくないよ…
  • オンライン講義をやってみた感想:教員が留意すべき(かもしれない)こと - 箸はともかく棒にはひっかかりたい

    こんにちは、ざわです。 新型コロナウイルスのアレでですね、やっぱりうちの大学院もオンライン講義を開催することとなりまして。何回かやってみた現時点での雑感などを記しておこうと思います。各位におかれましては「へぇ〜教員側(少なくともざわ)はこんなこと考えているのか」と眺めていただいても良いですし、「もっとこうすると良いのでは?」というアイデアがありましたら、ご教授願えたらとても助かりますのでお知らせ下さい。 「対面式講義の下位互換」にしないために・・・ 新型コロナウイルスの拡大防止の観点から大学は何をどのように対応すべきか?という話になったときに、多くの場所で語られていた(ように私が感じた)のは「対面式の講義が最も優れていて、他の手法での講義は下位互換にすぎない」という意見だったと思う。確かに、グループワークをするのはハードルが高いし、実験や実習などの体験や経験を伴う(あるいは必要とする)内容

    オンライン講義をやってみた感想:教員が留意すべき(かもしれない)こと - 箸はともかく棒にはひっかかりたい
  • データ通信容量の支援状況 - UTDH / 東京大学人文情報学

    文責:大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 2020-04-13 公開 2020-09-05 更新 #UTDHラボ 学生向けのモバイルデータ通信容量の支援状況を調査しています。 大手キャリア(MNO)だけでなく格安SIM(MVNO)も可能な限りリスト化しました。 各社が公表しているお知らせ・プレスリリースのタイトル、URL、主な支援内容、期間を抜粋しています。 支援の詳細な条件や最新情報は各社のウェブサイトを必ずご確認ください。 下記のリストの再利用や再配付は自由です。 code:お問い合わせ ページに掲載されていない情報や、より新しい情報をお持ちの方は、筆者のTwitterアカウント(https://twitter.com/i2k)までお知らせいただけますと幸いです。 オンライン講義の通信量もあわせてご覧ください。 現在の支援 LIBMO 新型コロナウイルス感染症の影響拡大

    データ通信容量の支援状況 - UTDH / 東京大学人文情報学
    tweakk
    tweakk 2020/05/01
    これ共有されるべきだな
  • オンライン講義の通信量 - UTDH / 東京大学人文情報学

    文責:大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 2020-03-31 公開 2020-04-22 更新 #UTDHラボ code:大学関係者のみなさまへ - リンク・引用は自由に行ってください - 事前の許諾は不要です - あくまでも簡易な調査による参考値であることをご了承ください - YouTubeのチャンネル登録をしていただけると励みになります - このページの一番下をご覧ください - この難局をみなさんの力を合わせて乗り切りましょう! データ通信容量の支援状況もあわせてご覧ください。 オンライン会議ツールの通信量測定調査 一般的なオンライン講義の形式を想定 講師がカメラの映像・PCのスライド・音声を使って講義する 受講者は視聴のみ(カメラ・マイクをオフ) 音声のみで講師が一方的に話す・双方向のやりとり 実験 2020年3月30日20:00〜21:35 Zoomでの講義時(画面

    オンライン講義の通信量 - UTDH / 東京大学人文情報学
  • オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学

    まずはここから 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け) 東京大学における情報システムの準備について(教員向け) オンラインを活用するために サポート窓口 ピックアップ 東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会(2024/03/11) 東京大学でITツールをもっと活用するための説明会(2024/03/15) UTokyo Accountにおける多要素認証の利用について 生成AIChatGPT等)関連情報 Googleドライブ OneDrive 授業にあたって 授業URLの連絡方法(教員向け) 授業におけるZoom会議室の入室制限(教員向け) Zoomの追加ライセンス(301人以上のミーティング・ウェビナー) 授業URLの連絡方法(学生向け) オンライン授業への入室方法(学生向け) オンライン授業の受講に利用可能な教室の一覧 新着記事 クラウドストレージを用い

    オンライン授業・Web会議 ポータルサイト @ 東京大学
  • リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2020年4月30日 著作権肖像権・パブリシティ権IT・インターネットライブ 「リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版)」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 「小説や絵など既存の作品を、YouTubeなどで朗読・読み聞かせしたい、という相談が増えている。公衆送信にあたるので、原則は著作権者の許可を貰ってになるが、著作権の切れたパブリックドメイン(PD)の作品はほぼ自由に使える。例えば、乱歩・谷崎・太宰・賢治・吉川英治・山周五郎など、1967年以前に死亡した日作家の作品だ。」 ――ということをつぶやいたら反響が大きく、「青空文庫の作品は全部大丈夫ですね」「翻訳ものは?」「保護期間は死後70年に延びたのでは」など、様々な質問があった。 その後もオンライン配信やオンライン講義を巡る質問は多いので、コロナ禍で爆発的に加速化したリモート・配

    リモート社会とオンライン配信の著作権・肖像権ガイド(拡張版) 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • 活用TIPS |クラウド型教育支援サービス 「manaba」

    ドリル機能 操作説明編(画面操作あり) 活用TIPS 教員・職員向け 実際の操作画面をお見せしながら操作方法について説明いたします。 ※この動画は、既に小テスト機能(自動採点小テスト)を利用されたことがある方向けの動画です。 まだ利用されたことのない方は「実践してみよう!manabaを使った小テスト」にて基的な操作方法についてご確認ください。 ドリル機能 解説編(画面操作なし) 活用TIPS 教員・職員向け 使用方法について資料を使って解説致します。こちらで利用イメージをつかんでいただくことが出来ます。実際の操作方法は操作説明編をご覧ください。 これであなたも manaba 通!プロジェクト機能 活用TIPS 教員・職員向け manaba course でコース内のメンバーをチーム分けし、課題に取り組ませる方法についてご紹介いたします。

  • 大学教育を考える

    新型コロナウイルス感染拡大を受けて2月の終わりから各方面で様々な対策がとられてきたが、3月下旬からさらに感染が広がり、4月7日(火)には新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が7都府県に出された(その後、4月16日(木)に全都道府県に拡大)。早々と舵を切った大学から対応を検討している大学まで様々だった4月上旬、西洋史若手研究者問題検討ワーキンググループで以前活動していたメンバーに、現下の状況について—特に非常勤講師問題に関して—話し合う機会を設ける提案がなされた。以下に掲載するのは、4月中旬に Google Hangouts を用いて有志で行われた話し合いでの発言を「匿名座談会」(司会のみ実名)の形式に構成したものである。西洋史若手研究者問題検討ワーキンググループは非常勤講師など様々なメンバーによって構成されていたが、今回の「座談会」参加者は常勤教員であった。 西洋史研究者

  • GoogleClassroomの使い方を動画にまとめました - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    オンライン授業開講まであと2週間 4月末の時点で、すでにいくつかの大学では、遠隔講義による前期の授業が始まっています。勤務先では、卒業式の中止は早々に決めたものの、前期の授業開始は他の動向を見てから(他大学に比べて圧倒的に学生数が多く、それに反してIT環境が整っていないため)5月の連休明けに開始されます。 先週末には、ドイツ語の非常勤の先生方とzoomでミーティングを行い、現状や他大学でのオンライン授業について報告していただいたり、こちらの方針を説明したりしました。 他大学(とくに近隣のライバル校である関関同立や阪大)で、履修登録や授業開始のさいに、LMSが落ちる、表示が重くなるなどのトラブルが頻発しました。これを受けて、先週はじめごろに、急遽LMSではなく、Googleclassroomを使うことが決定し、教員に通達が来ました。 グーグルクラスルームってなんなの? グーグルクラスルーム(

    GoogleClassroomの使い方を動画にまとめました - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々