タグ

大学に関するtweakkのブックマーク (458)

  • Personal and transferable skills - College of Humanities Intranet - University of Exeter

    Personal and Transferable Skills During your period of study in the Department you will gain much knowledge about the content of the different modules in your programme. But in the course of learning and understanding that content you should also acquire certain skills that can be used in other contexts. These are what are called ‘personal and transferable skills’, skills that go with you and may

  • 東京医科歯科大の語学授業、東京外国語大に一部委託へ オンラインで:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

    東京医科歯科大の語学授業、東京外国語大に一部委託へ オンラインで:朝日新聞デジタル
  • 5年超で無期転換しないのは違法 専修大語学講師めぐり東京地裁判決:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    5年超で無期転換しないのは違法 専修大語学講師めぐり東京地裁判決:朝日新聞デジタル
    tweakk
    tweakk 2021/12/29
    これで5年未満で切られることになったら阿鼻叫喚だな
  • 東大・MITで「知」のつまみ食い 気鋭の論客・成田悠輔氏が見る日本の教育の問題点(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    米エール大学助教授の成田悠輔氏。リモートでユーチューブ番組に出演するなど多忙な日々が続く(日経テレ東大学チャンネルより) 米エール大学助教授の成田悠輔氏は、データやソフトウエアなどのデジタル技術を活用した社会制度・政策のデザインが専門。企業や自治体、NPOなどと連携して技術の社会実装も手がけるなど幅広い分野で活躍する。東京大学卒、米マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号(Ph.D)を取得、現在はエール大学で教鞭(きょうべん)をとると聞けば、エリート然とした人物を想像するが、いわゆるエスタブリッシュメントとは異なるまなざしを持つ。その背景には何があるのか。 アルコール依存症でギャンブル癖のひどい父のもとで育ち、自身はひどい睡眠障害と「世界に対する違和感」から私立麻布中・高時代はずっと不登校だった成田氏。高校生の時に父が失踪し、その後、母がくも膜下出血で倒れるという不運にも見舞われた。母の

    東大・MITで「知」のつまみ食い 気鋭の論客・成田悠輔氏が見る日本の教育の問題点(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    tweakk
    tweakk 2021/12/19
    「科学と祝祭の融合」!かっこええな
  • 「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 - 先端技術とその周辺

    日経ビジネスが、『「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨』と報じていた。今となっては、大学人は自分で研究費を確保するのに公務時間の半分以上を費やされており、研究時間がまともに出来なくなっているし、助教とか講師とか助手といった職制が数が少なくなっていてさらには殆どが5年の期限付きのいわば契約職で、よしんば職にありつけてもすぐに次の職探しをしなければならず落ち着いて研究が出来なくなっている。このことが日の基礎科学や基礎技術開発の成果が出なくなっていて、日の産業の先進性を失わせている。2000年ころから毎年のようにノーベル賞を得た研究があったが、ぼつぼつ、ノーベル賞受賞がなくなる。というのも、ノーベル賞受賞の研究は20年間くらいかけてその成果が実証されたものばかりで、2000年から国立大学法人化が行われたから、それ以降はまともな研究が出来ていないからである。ゆえに”失

    「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨 - 先端技術とその周辺
  • 中央大法学部、23年度に八王子から文京区へ 45年ぶり都心に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

    中央大法学部、23年度に八王子から文京区へ 45年ぶり都心に:朝日新聞デジタル
    tweakk
    tweakk 2021/12/12
    どんどん都心回帰するなあ。学生集まらないんだろうね。
  • 大学教員から見た大学でのセクハラ問題

    別に特別なことは書かない 大学に限らない当たり前のとこしか書けない気はするが、とりあえず書く 学生時代も含め、今まで16年ほど大学にいる中で身近で見聞きしたセクハラは2件 ひとつは学生から学生へのもので、先輩から後輩へのもの これは大事にならずうやむやになった もう1件は先生から学生へのもので、これは学生が卒業と同時に告発して、先生が自主退職して終わった 一般的に言われる権力勾配の差とか、研究室の密室性とか、そういうのはもちろん影響はあるとして、どうしても気になる点を書いておく 一定数、媚びる学生がいるのだ 権力勾配がある、ということは、「教員がそれを盾に学生を好きにしようとする」ほうに捉えられがちかと思うが、それだけではない 権力勾配を利用しようと、学生自身が先生に媚びるのだ 小学生の時から、担任の先生に気に入られようとする子はいただろう あれが身についちゃってる子が一定数いるのだ で、

    大学教員から見た大学でのセクハラ問題
  • 文科省、来年にも私学法改正へ - 日本経済新聞

    私立大学では近年、日大以外でも不祥事が相次いでいる。文部科学省は学校法人のガバナンス(統治)強化を進めており、現在は理事による権限乱用を防ぐ仕組み作りが焦点になっている。早ければ2022年の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針だ。私大では18年、東京医科大など複数の大学の医学部で女子受験生を不利益に扱う不適切入試が発覚した。19年には大阪観光大などを運営する学校法人の元理事長が、業務上横

    文科省、来年にも私学法改正へ - 日本経済新聞
  • オンラインから対面授業に移行したのでアンケートを取ってみたら圧倒的多数がオンライン授業を希望していた…大学の講義について様々な意見

    Chatteeniris @lachattenoire78 ちょっとがっくり。 対面授業に移行して少し経ったので1~3年生にアンケートを取ってみたら。 圧倒的多数がオンライン授業希望。 主な理由。スケジュール調整がしやすい、通学の時間や手間が省ける、交通費がかからない。 あれほど対面授業!と声を上げていた2年生さえ、半数以上がオンライン希望。 2021-11-13 12:42:30 Chatteeniris @lachattenoire78 無理もないとは思います。 当なら、入学から一つ一つ積み重ねてきたはずの、 言葉と思いのやりとり。仲間が連れ立って向かうカフェテリア、並んで受ける授業の時間。 それがずっとあった場合の自分を想像するのは無理でしょうから。 2021-11-13 12:42:30 Chatteeniris @lachattenoire78 ただ、通常と異常をほぼ半々に経験

    オンラインから対面授業に移行したのでアンケートを取ってみたら圧倒的多数がオンライン授業を希望していた…大学の講義について様々な意見
  • コロナ対応で大学・教員を個人攻撃する自称保護者アカウント

    PsycheRadio @marxindo 「オンライン授業は授業といえないから」授業料を返す、ということになったらその学期に取得した単位は返してもらわないといけなくなります。授業をやってないのに単位は出せないので。 2020-12-15 07:38:07

    コロナ対応で大学・教員を個人攻撃する自称保護者アカウント
    tweakk
    tweakk 2021/11/16
    これ去年か。なんか変だと思った。
  • アジア大学ランキング 上位は中国、韓国が席巻 日本は競争力減退「十分な予算を」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    の大学で上位に入ったのは、東京大学(11位)、京都大学(15位)、東京工業大学(21位)、大阪大学(22位)、東北大学(23位)など。私立大学では、早稲田大学(40位)、慶應義塾大学(46位)が上位に入った。ベスト100に入った日の大学は14校だった。 アジア1位はシンガポール国立大アジアの1位は、4年連続でシンガポール国立大学。2位は北京大学(中国)、3位は香港大学(香港特別行政区)と南洋工科大学(シンガポール)、5位は清華大学(中国)だった。上位20校中、中国土の大学が5校、香港が4校、韓国が5校を占めた。 日の大学は人事の評判は良好、研究力は低下ランキングは、「学術的な評判」「雇用者(企業などの人事担当)からの評判」の調査結果や、教育環境の指標となる「学生あたりの教員数の比率(ST比)」、研究力を示す「教員あたりの論文数」「論文当たりの引用数」などを組み合わせて集計されてい

    アジア大学ランキング 上位は中国、韓国が席巻 日本は競争力減退「十分な予算を」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 「貧困にあえぐ」大学非常勤講師 有志が与野党に賃金改善を要望 | 毎日新聞

    大学非常勤講師の賃金改善の必要性を訴える青山学院大の羽場久美子名誉教授(右)=国会内で2021年10月27日午後、田所柳子撮影 日学術会議会員・元会員の女性研究者らで作る「女性科学研究者の環境改善に関する懇談会(JAICOWS)」の有志が27日、国会内で記者会見した。大学非常勤講師は、教授・准教授の6分の1から10分の1とされる年間100万円前後の低賃金が多いとして、与野党8党に行った待遇改善の要望と回答を公表した。 自民、立憲民主、公明、共産、日維新の会、国民民主、れいわ新選組、社民の8党が回答した。自民党は「賃金・肩書は各大学の責任の下に判断、決定されるのが原則」とした上で、「待遇、処遇の改善を促進する」などと答えた。立憲民主…

    「貧困にあえぐ」大学非常勤講師 有志が与野党に賃金改善を要望 | 毎日新聞
  • オンライン・対面の併用(ハイブリッド)型授業の分類と特徴|小椋賢治

    1.はじめに 昨今の社会情勢の影響により,大学における多くの授業,なかでも講義は,その運営方法が大きく変わりつつあります.大学の教室は受講者が密集した状態であり,周囲の受講生および教員との意見交換やディスカッションにリスクが生じます.そのため多くの大学で,全面的にオンライン授業に移行する,教室の収容人数を減らしたうえで対面授業を実施する,などの対策が取られたうえで授業が運営されています. 授業のオンライン化は以前から通信制大学で実施されており,また,通学型大学においても対面授業を補完する意味合いで徐々に広がりつつありました.今後の大学における授業は,オンライン授業と対面授業を組み合わせた形式での実施,すなわちハイブリッド型授業が主流になるものと予想されています. この記事は,オンライン授業を全面的または部分的に採用した授業形態について,それぞれの分類およびメリット・デメリットについて記述し

    オンライン・対面の併用(ハイブリッド)型授業の分類と特徴|小椋賢治
  • 最近の大学は真面目な教員ばかりになって逆に卒業できない問題学生が山積しているらしい「教員も多様性が必要」

    desean takahashi @desean97 今日は帰り際、同世代の同僚とおしゃべりしたが、ちょっと前までは年配のガハハ系教員が校務は苦手でも「問題学生」を一手に引き受けて卒業させてくれてたが、そういうお気楽テキトー教員が定年でいなくなり、真面目な教員ばかりになって、問題学生が積み上がってしまっていると。 2021-10-07 21:32:53 desean takahashi @desean97 実際、「厳格にやれば卒業させられない学生」は一定いるわけで、それらの学生をなだめすかしながらなんとか卒論書かせる役目が必要なのだが、教員みんながみんな真面目になると、なかなかキツい話になる。 2021-10-08 06:57:50

    最近の大学は真面目な教員ばかりになって逆に卒業できない問題学生が山積しているらしい「教員も多様性が必要」
  • サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up

    「大学時代に入っていたサークルが活動休止らしい」 そんな知らせを耳にしました。 友情も恋愛も、優秀な学生のノートのコピーも…いろいろなことを教えてくれた大学のサークル。 コロナ禍の今、大きな危機を迎えています。 授業はオンラインばかりで、大学の友達がほとんどいないという声も聞かれます。 コロナが広がって一年半以上。 変わる大学生のコミュニケーション、社会人にとってもひと事ではないかもしれません。 (大阪拠点放送局 成田大輔 ネットワーク報道部 記者 藤島新也 吉永なつみ SNSリサーチ 中藤智晴) 「大学時代に所属していたテニスサークルが活動を休止している」。 大学時代の先輩のフェイスブックに、そんな投稿がありました。 私(成田)が大学生だったのは今から18年も前ですが、当時は100人近くのメンバーがいました。 テニスだけでなく授業と授業の空き時間はサークルのスペースに行くといつも誰かがい

    サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up
    tweakk
    tweakk 2021/09/22
    今の学生には気の毒だったけどまた復活するでしょ。
  • 世界第10位の研究力になってしまった我が国:国立大学「独法化」と財務省の「選択と集中」政策の「成果」 - 物理屋の不定期ブログ

    の研究が世界10位になったという報道があった。これに関連して、2018年12月に書いたもの*)に手を加えたものを掲載する。 %%%%%%%% 大学は、独法化とそれに期を一にして取られた「選択と集中」政策のために、組織も人も貧困化している。「貧すれば鈍する」、これが今回の数字に表れた帰結である。 ます誤解を解かないといけないのは、研究費よりも前に大学の「維持費」である運営交付金というデフォルトの教育・研究・人件費が毎年削減されている、ということである。これには教育費と人件費が含まれているので、なんとか最低限の大学教育を誠実に維持するために教員スタッフの給料を実質下げ(20年ほど前に年齢ごとの給与曲線を下に平行移動した)だけでなく、常勤の特に若い人のつく助教、准教授のポストを毎年のように減らしている、という状況なのである。したがって、有為の将来を担う若手研究者が付く常勤の教員ポストの絶対数

    世界第10位の研究力になってしまった我が国:国立大学「独法化」と財務省の「選択と集中」政策の「成果」 - 物理屋の不定期ブログ
  • 日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞

    「科学技術立国」を掲げる日の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない。世界の科学論文の動向は文科省の「科学技術・学術政策研究所」が毎年まとめている。今回発表した最新のデータは、2018年(17

    日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞
  • 異見交論42「もはや

    上山隆大 1958年生まれ。大阪大学経済学研究科経済学専攻博士課程満期退学。スタンフォード大学客員教授。上智大学経済学部長、政策研究大学院大学副学長などを経て、2016年から現職。著書に「アカデミック・キャピタリズムを超えて」など。 「失敗だ」「いや、必然だった」――国立大学法人化をめぐり、見解の隔たりを明らかにした山極寿一・京都大学学長と五神真・東京大学学長。ただ両学長とも、国立大学法人が「公共財」である点では、まったく揺るぎなく一致する。これに対し、「法人化は必然」としつつ、「国立大学法人は公共財なのか」と疑義を呈し、税金から出される「運営費交付金」依存の体質を批判するのは、大学改革を支援する内閣府の総合科学技術・イノベーション会議、上山隆大議員だ。その真意を聞いた。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈、写真・秋山哲也) ■法人化は「必然」だ ――大きな論点は二つある。法人化をどうとら

    異見交論42「もはや
  • 「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正:時事ドットコム

    「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正 2021年08月26日21時54分 総合科学技術・イノベーション会議で発言する菅義偉首相(左)=26日午後、首相官邸 政府は26日、総合科学技術・イノベーション会議(議長・菅義偉首相)を首相官邸で開き、世界トップレベルの研究開発を目指す大学の経営力向上を図るため、産業界や公的機関などの外部人材を入れた意思決定機関を各大学に設置する方針を決めた。年内にメンバー構成などの詳細を取りまとめ、来年の通常国会で必要な法改正を行う考えだ。 ネコ救いたい…東大に寄付殺到 「腎臓病薬開発に」2週間で1.4億円 政府は今年度中に10兆円規模の「大学ファンド」の運用開始を予定している。合議体の設置は、その運用益を活用した重点的な支援を受ける際の条件となる。首相は「いまだ世界の大学とは経営改革や資金獲得の面で大きな差がある。世界に伍(ご)する大学をつ

    「稼げる大学」へ外部の知恵導入 意思決定機関設置、来年法改正:時事ドットコム
  • オンライン授業になってから学生たちのレポートの質が向上している→賛否の声や質が向上した要因の考察が集まる

    NOZAWA, Satoshi @st_nozawa 宇宙を愛する科学論の研究者(コアな専門は科学史)。George SartonのNew Humanismに触れて科学史の道に踏み込んだ。最近のキーワードは「Doxography in Context」。科学と倫理との界面としての科学技術政策史にも関心をもつ。學而不思則罔。思而不學則殆。 NOZAWA, Satoshi @st_nozawa 学生たちのレポートのほとんどが、対面授業・印刷提出だった時代と比べ物にならないほどきちんと書かれていることに瞠目する。Before Online / After Onlineという断層ができているのではないか。 2021-08-17 16:02:02 NOZAWA, Satoshi @st_nozawa 成績評価が90点以上の履修者が多いものの、未提出によるF評価も多いというほどではないが少なくもない、

    オンライン授業になってから学生たちのレポートの質が向上している→賛否の声や質が向上した要因の考察が集まる