タグ

社会と育児に関するu-liのブックマーク (467)

  • News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース

    「6歳から10歳の子どもたちが小学校に通わず、保育園にとどまり続けている」 この話を聞いて、私は耳を疑いました。当にそんなことがあるのだろうか? 取材をしてみると、実際にそういう子どもたちが存在しました。 それも1人、2人ではありませんでした。どうして子どもたちは保育園にとどまり続けているのでしょうか。その保育園を取材すると、見えてきたのは…。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 三宅明香) その保育園は、静岡県浜松市にありました。 ここに通う子どもたちは、ブラジルやペルー、フィリピンなどから来日したおよそ40人。日人はいません。全員、外国籍の子どもたちです。保育園の運営者や職員も全員ブラジル人。園内で使われていることばもポルトガル語です。 ここは、外国人向けの無認可保育園だといいます。 よく見ると、ほかの保育園と違う、気になる光景がーー。 ベビーベッドのそばで遊ぶ子どもたちのなかに、少

    News Up “見えない”子どもたち | NHKニュース
    u-li
    u-li 2019/04/02
    “文化や習慣、ことばの心配が少ない外国人学校に行かせたくても、今の収入では学費を払えない”
  • 学校の本質は工場であり「均質の子供をレーンに乗せて製造。その過程で異質を排除するシステム」である主張…「学校はよく出来た絵描きを諦めさせるシステム」説も

    めがね旦那@小学校の先生 @megane654321 炎上覚悟で言います 【学校の質は工場】です 均質の子どもを6年間という レーンに乗せて製造する工場 異質とされるものは排除され 同じような価値観の製品をつくる工場 社会が求める水準の人間を作り上げる ただの工事 それが学校の質 賛否両論受け付けます この質を見ずに教育は語れない 2019-03-26 11:32:55

    学校の本質は工場であり「均質の子供をレーンに乗せて製造。その過程で異質を排除するシステム」である主張…「学校はよく出来た絵描きを諦めさせるシステム」説も
    u-li
    u-li 2019/04/01
    “「諦めさせるシステム」が学校のシステムとしてとても良く出来ている!! 学校しか知らない先生と学校に昔通っていた親と今の同級生のトライアングルによる「諦め作戦」は見事”
  • 突然「キレる夫」を変えた妻の率直すぎる言葉 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    こちらの最新刊『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。』は、そんなさるころさんが妊娠出産後、どんな風に家事育児をシェアしていったか、その試行錯誤を描いたエッセイ漫画です。 まさにタイトル通り!の現在に至ったさるころさん夫が、これまでに積み重ねてきた喧嘩と話し合いと工夫と改善のPDCAサイクル、とくとご覧ください。 ※この漫画には男性が理不尽に怒る描写があります。苦手な方はご注意下さい。 「キレ癖」を持つ夫

    突然「キレる夫」を変えた妻の率直すぎる言葉 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    u-li
    u-li 2019/03/29
    すごい……カウンセラーとかプロにかかって解決できるか否かのラインを、夫婦で話し合って解決してる……!!2人とも地頭は良いんだろうなぁ。
  • 京都の夜間定時制高、78年の歴史に幕 最後の卒業生が巣立ち|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    78年の歴史がある鴨沂高(京都市上京区)の夜間定時制が年度末で終了する。このほど行われた卒業式と閉制式では10~70代の生徒10人が巣立ち、名残を惜しんだ。 「失われた10年を取り戻し、余りある高校生活だった」。1日に同高で行われた卒業式で、男性(29)=上京区=は卒業生代表として感慨を込めて語った。 中学生の時に学校になじめず引きこもりになった。卒業後はアルバイトをして過ごし、25歳の時に友人とともに入学。昼はバイト、夜は勉学に励んだ。「学校では年上なので責任感も感じた。これからリーダーシップを発揮して仕事に向き合いたい」と語った。 卒業生の最年長の女性(75)=左京区=。中学卒業後、家庭の事情で高校に行けず、繊維関連の仕事に就いた。会社で男女学歴格差を感じていたため、70歳で仕事を辞めて入学した。「4年間楽しかった。学んだ英語を、海外に行って生かせたら」と話した。 同高定時制の開設

    京都の夜間定時制高、78年の歴史に幕 最後の卒業生が巣立ち|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    u-li
    u-li 2019/03/24
    “不登校や発達障害など特別な支援が必要な生徒の受け入れが増え、そうしたニーズに応える通信制高校に生徒が流れていることも背景”
  • https://twitter.com/mogitoru_horror/status/1108204969558040578

    https://twitter.com/mogitoru_horror/status/1108204969558040578
    u-li
    u-li 2019/03/20
    “昨日娘がクラスの子にお父さんがいない事をからかわれたらしい。 「で、なんて言ったん?」 って聞いたら”
  • 「王子様」から改名の赤池肇さんが「スッキリ」出演 改名のキッカケは「こち亀」 - スポーツ報知

    11日放送の日テレビ系「スッキリ」(月~金曜・前8時)に、名の「王子様」から改名したことを自身のツイッターで明かし話題となっている赤池肇(はじめ)さん(18)が出演。改名を決意したキッカケや公表した理由を語った。 小さいころからショッピングモールで「王子様じゃね?」のように言われるなど、名前のことでつらい思いをしてきた赤池さん。中学3年の時に人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読んでいて、15歳以上になると人の申し立てで改名ができることを知った。 そこで、「高校生の間だと友だちも戸惑うだろうし、学校の手続きも大変だと思うので、大学に入るタイミングで」と、この3月に申立書を提出、改名が認められた。 新しい名前「肇」は、「親とお坊さんに相談して」お坊さんから「はじめ」を提案され、高校の倫理の教科書に出てきた経済学者の河上肇さんから「肇」の漢字に決めた。 公表した理由は、同じように名

    「王子様」から改名の赤池肇さんが「スッキリ」出演 改名のキッカケは「こち亀」 - スポーツ報知
    u-li
    u-li 2019/03/11
    “中学3年の時に人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を読んでいて、15歳以上になると本人の申し立てで改名ができることを知った” “友だち名誉のために言いますが、(名前で)いじめられたことはない”
  • 「生きていくの苦しい」キラキラネームを改名 : 国内 : 読売新聞オンライン

    肇さん(18)の以前の名前は「王子様」。名乗ると笑われることも多かった。「この名前で生きていくのは苦しい」と、親の同意なしに申し立てができる15歳から改名を考えてきた。 名前を付けた母親は、「唯一無二の存在」という意味を込めた名前だと、改名に反対していた。だが、「親が付けてくれても、名前は自分のもの。縛られる必要はないはず」と決意は揺らがなかった。 大学進学を前に、裁判所に足を運んで相談し、改名を希望する理由を10項目以上書いた書面を提出。今月5日に同家裁から改名が許可された。 「肇」には過去の思いを断ち切り、新しい人生を始めるという思いが込められている。肇さんは「自分の名前に悩んでいる人に勇気を与えたい」と晴れやかな表情で語った。

    「生きていくの苦しい」キラキラネームを改名 : 国内 : 読売新聞オンライン
    u-li
    u-li 2019/03/10
    我が子はいずれ独立するもの “母親は、「唯一無二の存在」という意味を込めた名前だと、改名に反対していた。だが、「親が付けてくれても、名前は自分のもの。縛られる必要はないはず」と決意”
  • Doruyama Shigezo on Twitter: "子連れで電車乗るとスーパーやばいモードになって、キチガイジジイババアに舌打ちされたり呪詛を投げかけられたりしようものなら負けじとガンギマリな目つきで「ああ? なんですか?」とか言ってしまうのだが、奴ら子連れ母は絶対言い返さないと思ってるので即黙る。本当に卑劣な下等生物と思う。"

    u-li
    u-li 2019/02/22
    “絶対言い返さないと思ってるので即黙る。本当に卑劣な下等生物と思う。”
  • 日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘

    人間は全員、見たいものしか見ていない 出口治明氏:みなさん、こんにちは。マイクは聞こえますか? じゃあ、話はできるだけ早く終わって、せっかくみなさん来られているので、ディスカッションを中心にやっていこうと思います。よろしくお願いします。 それから、僕の講演中は勝手に写真を撮っていただいてけっこうです。TwitterやFacebookをやりながら聴いていただいても、まったく構いません。被写体として自信があると思っているわけでは決してありません(笑)。 (会場笑) 僕は、学長になる前はスマホで商売をやっていました。スマホで商売をやっていたのに「スマホを使こたらあかん」と言うのは絶対矛盾なので、自由に使ってください。 「人間は見たいものしか見ない」といったのはカエサルですが、みなさんも世界を色眼鏡で見ています。例えば、安倍さんという総理大臣がいますが、好きな人も嫌いな人もいますよね。同じ人を見て

    日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘
    u-li
    u-li 2019/01/28
    読めば読むほど絶望的な気分になるんですが “女性のみなさんが男の言うことなんか聞かずに、職場でガンガン意見をいって、がんばれば100番ぐらい上がるんですよ。楽しいでしょ。”
  • 女子学生が抱いた“ある嫌悪感”から考える「女子のフェミ嫌い」問題(森山 至貴)

    「私、この論文嫌い」 4時限目のゼミを終え、慌ただしく移動して5時限目の教室にたどりつく。今日は授業開始まで数分の余裕があるから、そのあいだに頭の中を整理して冷静に授業をはじめられそうだ。 内心で安堵しつつ次々と教室にやってくる学生たちの様子をなんとはなしに観察していたら、不意打ちのようにその声が聞こえた。 「私、この論文嫌い」 もちろん無関心ではいられない。5時限目は恋愛結婚、性的欲望などに関する論文を読んでグループでディスカッションする授業なので、「この論文」とはその日の課題文献のことを指しているはずである。 もちろん学生が読むべきだと思って私が選んだものなので、「嫌い」な理由いかんによっては私の選択が間違っていたということになるかもしれない。 ちなみにその日の課題文献は女性の美容整形を題材にしたフェミニズムの文章で、主張は次のようなものだ。 「美容整形というのは人の自由意志でやっ

    女子学生が抱いた“ある嫌悪感”から考える「女子のフェミ嫌い」問題(森山 至貴)
    u-li
    u-li 2019/01/08
    “あなた(のその経験)はフェミニズムとは関連しません、と言われる女性があらかじめ決められてしまっているというのは、フェミニズムの精神と相容れないように私は感じる”
  • ヒロインは「ブルカ姿」人気沸騰 武装勢力をペンで倒す:朝日新聞デジタル

    学校がテロの標的にされてきたパキスタンで、子供たちを夢中にさせ、教師を奮い立たせたアニメのヒロインがいる。黒い伝統衣装の「ブルカ」で変身し、忍者のように夜の闇を駆ける。知恵をもたらすを盾にして攻撃を防ぎ、ペンを武器に敵を打ち負かす。 作品は「ブルカ・アベンジャー」(ブルカ戦士、全52話)。パキスタン初のテレビアニメで、田舎町に住む女性教師ジヤ(「信念」の意)が主人公だ。教え子たちが、女児への教育を禁じるイスラム武装勢力の攻撃や勧誘に遭うと、ブルカをまとい、敵の前に舞い降りる。「正義と教育のために」。そう宣言して、ピンチを救う。 アニメを制作したパキスタン…

    ヒロインは「ブルカ姿」人気沸騰 武装勢力をペンで倒す:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2019/01/02
    “知恵をもたらす本を盾にして攻撃を防ぎ、ペンを武器に敵を打ち負かす。”“教え子たちが、女児への教育を禁じるイスラム武装勢力の攻撃や勧誘に遭うと、ブルカをまとい、敵の前に舞い降りる”
  • 「給食献立、週1で秘密にしたら」 子ども目線で県政に提言|社会|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2018/12/28
    “小学4年~中学3年の47人が参加。” “1週間に1回、給食の献立を秘密にするというユニークな意見も” これは盛り上がりそう
  • 「アフターピルが市販されると女性の性が乱れる」という大嘘(及川 夕子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「日は性教育が遅れているからダメ」 現在、アフターピルのOTC化(市販薬化)をめぐって、様々な議論が起きている。 アフターピルとは、妊娠を回避するために性交後に女性が服用するピルのこと。避妊を失敗したときや男性が避妊に応じてくれない場合、性暴力被害にあった場合などに、女性が自らの体を守る手段のひとつだ。 必要としている人は確実にいて、OTC化を望む声は多い。しかし、2017年の厚生労働省の検討委員会で、アフターピルのOTC化が見送られた。日産科婦人科学会や日産婦人科医会から選出された委員たちから、「日は性教育が遅れているため、安易な使用が広がる恐れがある」などの反対意見が出されたためだ。果たして、アフターピルが薬局などで入手できるようになった場合、当に性が乱れる現象が起きるのだろうか。 クリスマスに忘年会と年末年始は、イベントも多くアフターピルの需要が高まる時期でもある。が、扱っ

    「アフターピルが市販されると女性の性が乱れる」という大嘘(及川 夕子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    u-li
    u-li 2018/12/23
    “「日本は性教育が遅れているため、安易な使用が広がる恐れがある」などの反対意見” 女はバカのままでいろ(意訳)
  • 蒼井そらさんは、妊娠報告で問いかけた。「AV女優の親だと不幸なのか」

    元AV女優でタレントの蒼井そらさんが12月11日、妊娠5カ月であることをブログで発表した。ブログでは「元AV女優が子どもを産むこと」について自身の心境をつづっており、蒼井さんにエールを送る声がネット上に広がっている。

    蒼井そらさんは、妊娠報告で問いかけた。「AV女優の親だと不幸なのか」
    u-li
    u-li 2018/12/15
    “不幸だとか、幸せとか決めるのは、他人ではなく その子、自身だと思う”
  • 【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題

    スマホ販売員なんていう、はてなーに底辺って馬鹿にされる仕事してるんだけど、 世間の人があまりにもWi-Fiやスマホについての理解・リテラシーが無くて唖然としている。 俺は家電量販店の担当しているんだが、いやほんとヤベーわ世間の人。無知にも程がある。 今時スマホの新規契約なんて見込めないから、他社からウチに乗り換えてもらうために片っ端からお客さんにスマホ契約状況を聞いて回らなければならないのだが スマホだけでなく、家の固定回線も含めて話を聞かなければならない。が、先日たまげた話を聞いた。 40代主婦らしきお客様に話聞いた結果、 「主人はソフトバンクしか使いたがらないのでスマホはソフトバンクで主人専用にソフトバンク光、高2の息子はドコモに拘りがあってスマホはドコモ、息子専用にドコモ光。中3の娘はauしか使いたくないのでスマホはau、娘専用にauひかり。」 !? それぞれキャリアに拘りがあるから

    【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題
    u-li
    u-li 2018/12/07
    “コメで嘘嘘言われてるけど、そりゃあ日常的にネットやってるブクマカにはにわかには信じられないよね。”
  • 本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..

    当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。ダイバーシティは別に育休ママやLGBTの為だけのものじゃないんだぞ? お前ら今の日社会が生きやすいと思うか?確かに今の日は「普通の人が当たり前にできること」の最大公約数に合わせて設計されてるから合理的にできてる。逆に言えばお前ら個々の人間がシステムに合わせた生活をしてるから合理的に回ってる。みんな大人しく週5日毎日8時間働くし、満員電車に乗って通勤してる。 でもお前らだって日常の中でちょっとずつ我慢してる事あるだろ?たとえば腹減ると腹痛になる体質だからいつも仕事中ちょっとずつ間しなきゃいけないとか、体質で朝どうしても起きにくいとか、家庭の事情で週5働くのがきついとか、海外由来の価値観のせいで働きにくいとか、みんなそういう個々人の事情があるはずなんだよ。それをみんなが就業規則で許される範囲内で工夫しながら生きてるわけ。

    本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..
    u-li
    u-li 2018/12/06
    “もう一度言うが、ダイバーシティは特定の人間のためのものだけじゃない” “お前ら自身が「合理的な社会はこうあるべき」という価値観でお前ら自身を苦しめてるんだよ。”
  • 子どもへの性犯罪の元受刑者に住所届け出義務化へ 福岡:朝日新聞デジタル

    子どもへの性犯罪を抑止するため、福岡県議会は13歳未満に対する性犯罪で服役した元受刑者に、住所や犯罪歴などを県知事に届けることを義務付ける条例の素案をまとめた。県や県警との協議を経て、早ければ来年の2月議会に条例案として議員提出する方針だ。 2012年に全国で初めて制定した大阪府の条例を踏まえた内容。県議会主要4会派の担当者による11月30日の会合で、素案を了承した。 素案によると、13歳未満の子どもへの強制性交や強制わいせつ、児童買春などの罪で服役した元受刑者が、刑期の満了から5年以内に県内に住む場合、住所や連絡先、罪名などを県知事に届け出るよう義務付ける。県外に転出する際にも届け出が必要とした。違反すると5万円以下の過料となる。被害を受けた子どもの年齢を18歳未満にまで広げるべきだとの意見もあり、今後調整する。 また、知事はこうした元受刑者に対し、再犯防止のプログラムや治療を受けるよう

    子どもへの性犯罪の元受刑者に住所届け出義務化へ 福岡:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2018/12/04
    “再犯防止のプログラムや治療を受けるよう勧奨することができると定めた。受診費用を、県が負担できる規定も”“情報は県や県警、保護司で共有するが、地域住民には提供しない”
  • 日本人はどうして席を譲らないのか?——台湾の「同理心」と日本の「自己責任」から考える | nippon.com

    人はどうして席を譲らないのか?——台湾の「同理心」と日の「自己責任」から考える 文化 社会 2018.12.02 「ほら、こっちに座りなさい」 電車やバスの中で身体の不自由な人、妊婦、高齢者、小さな子供づれの人を見かければ誰かしら声を掛ける。声を掛けられた人も素直にそれを受け入れるし、「もうすぐ降りますので」という反応でも特に気まずい空気が生まれることはない。シャイな若者の場合、声は出さずとも、気付けばさっと身体を動かす。今では見慣れた台湾のバスや電車での光景だが、最初は驚いた。なぜなら現在の日では残念ながら、こういった光景が一般的ではない。日は、公共の場において親切さに欠ける社会である。妊娠・出産後、しばらく東京で過ごした筆者は身をもってそれを実感した。あれから10年ほどたつのだから、少しは何かしら改善されたのではと思っていたが、知人から現状を聞けば、むしろ状況は悪くなってさえ

    日本人はどうして席を譲らないのか?——台湾の「同理心」と日本の「自己責任」から考える | nippon.com
    u-li
    u-li 2018/12/03
    “日本で最近よく見聞きする言葉に「自己責任」”“本来は「契約などにおける免責事項(英語ではOwn risk)」を表す概念だったが、現在は強者が弱者を助けることを拒否し、そうした状況を嘲笑するニュアンスで使われる
  • 女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった|はるちん|note

    2018年8月2日(木) わたしが11歳の頃、女の子なんだからそんなに勉強させなくていいよ派の父と女の子でもこれからは勉強して手に職つけなければダメでしょ派の母の間で一悶着あった。 この言い争いは圧倒的家庭内政治力を誇る母の勝利で決着し、わたしは中学受験用の塾に通って都内の中高一貫校に合格した。(母は、「勉強したらクーラーのある学校に通えるよ。」と言ってわたしを懐柔した。今振り返ると正確には「わたしたちが金を払うからクーラーのある学校に通え。」なのだが、こういうところが母の巧みなところだ。当時、学区内の公立中学校にはクーラーがなかった。) 6年後にはかつての父の第一志望だった大学がわたしの母校となったし、その後も、比較的勉強する人生を歩んでいる。あんなことを言っていた父も、今ではわたしの進路を積極的に応援してくれている。 時は流れてあの言い争いから早15年。残念ながら、いまだに女性が女性で

    女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった|はるちん|note
    u-li
    u-li 2018/12/01
    “女が家庭に縛られることを強いるシステムは、男を仕事に閉じ込めることを前提にしている” 行旅死亡人の公告見てると、これを実感する
  • 里親として11人の子を受け入れた女性「愛情と自然体が基本」|社会|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2018/11/29
    “実子3人を育てながら、民生委員の義母の勧めもあり「人のために役立ちたい」” “受け入れ時点で生後11カ月の乳児から中学3年生まで計11人と生活し、期間も3日間から4年超”